LIVE A LIVE
LIVE A LIVE | |
---|---|
読み | ライブ ア ライブ |
開発元 | ヒストリア |
発売元 | スクウェア・エニックス |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 Steam |
プロデューサー | 時田貴司 |
シナリオ |
時田貴司 井上信行 |
キャラクターデザイン |
島本和彦(近未来編オリジナルデザイン) 生島直樹 |
メカニックデザイン | 島本和彦(近未来編オリジナルデザイン) |
音楽 | 下村陽子 |
発売日 |
2022年7月22日(Switch) 2023年4月27日(PS4) 2023年4月28日(Steam) |
CERO区分 | CERO:B(12才以上対象) |
初登場SRW | スーパーロボット大戦DD |
『LIVE A LIVE』はスクウェア・エニックス発売のゲーム作品。
概要
旧スクウェアが1994年にスーパーファミコンで発売したオムニバスRPGをHD-2D化[1]したリメイク作品。同様の手法が用いられた『OCTOPATH TRAVELER』等を手掛けた浅野智也氏率いる「浅野チーム」により、原作を極力再現・再解釈する形で開発された。長らくリメイクが望まれていた作品でありながらも、後述のように小学館との共同プロジェクトであったことから権利上の扱いが非常に難しいと思われていたため、HD-2Dによる制作発表は驚きをもって迎えられた。
7つ+αのシナリオが用意されており、デフォルトの7シナリオは各編ごとに当時小学館の雑誌で連載を持っていた漫画家がキャラクターデザインを担当して話題になった。リメイク版では生島直樹氏によりSFC版デザインをベースとしたデザインリファインが行われている。
シナリオは各編ごとに異なる年代で展開され、内容も基本的には繋がりはない。しかし、7編をクリアした後に解放される「中世編」をクリアした後にさらに解放される「最終編」にて各編の主人公たちが「中世編」の世界に集合し、招いた元凶に立ち向かっていくという構成が特徴。全編に渡り、良くも悪くも人の生き様と抗いようのない業を描いている作品。
特に「中世編」「最終編」で描かれる王道的なRPGを批判するような展開は今でもプレイヤー達の語り草となっている。
通常のRPGのシステムではなく独自の戦闘「チェッカーバトル」を採用しており、7×7のSRPGのマップのような戦闘用マップの中でユニットを動かして戦う特殊なスタイルとなっている。MPのようなリソースが存在せず、強力な技を使用する際は、行動に待機時間が発生するか、使用後に弱体効果が入るかのいずれかでバランスが取られているという特徴がある。
スパロボに参戦する「近未来編」はタイトルに反して昭和ロボットアニメのテイストが盛り込まれており、終盤は巨大ロボットブリキ大王に乗り込んで立ち塞がる敵を倒しながら本拠地へ進軍していくというゲームになるのが特徴。キャラクターデザインを担当した島本和彦氏は本作を気に入っており、2018年に同人誌という形で『超級! 近未来編』と題してコミカライズした[2]。スクウェア・エニックス公式からもその熱意を買われ、同人誌での独自描写の一部がHD-2D版に逆輸入されている他、2023年には公式コミカライズ『超級!! ライブアライブ 近未来編』として発売されている[3]。
シナリオ | キャラクターデザイン |
---|---|
原始編 ~接触~ | 小林よしのり |
幕末編 〜密命〜 | 青山剛昌 |
功夫編 〜伝承〜 | 藤原芳秀 |
西部編 〜放浪〜 | 石渡治 |
現代編 〜最強〜 | 皆川亮二 |
近未来編 〜流動〜 | 島本和彦 |
SF編 〜機心〜 | 田村由美 |
中世編 〜魔王〜 | 加藤清文[4] / 宮本由香[5] (共に旧スクウェアスタッフ) |
最終編 |
ストーリー(近未来編)
今よりちょっとだけ未来。超能力を持つ少年がいた。人々の本音を見すぎケンカに明け暮れる日々だったが……
人の心を読む事ができる少年を取り巻く怪事件……果たして古代のロボット魔神ブリキ大王は復活するか!?
登場人物
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
ちびっこハウス
- 田所晃(アキラ)
- 近未来編の主人公。超能力者の少年。
- 無法松
- アキラの兄貴分。たい焼き屋を営む腕っぷしが自慢の「昭和の男」。
- タロイモ
- カオリが飼っていたカメの「タロキチ」が藤兵衛によってアンドロイド化された姿。
- 妙子
- ヒロイン。ちびっこハウスの子供たちの世話をする女性で、彼らの姉代わり的な存在。
- 園長
- ちびっこハウスの園長。
- カオリ、カズ、アッキー、ユキ、ワタナベ
- ちびっこハウスに住む孤児達。うちカオリはアキラの実妹である。
- 藤兵衛
- 町はずれの古道具屋・寿商会[6]を営む発明家の老人。自身にサイボーグ手術を施している。ちびっこハウスに援助をしている篤志家でもある。
陸軍関係者
- 雲龍
- 日暮里にある御出居(おでお)寺の住職。
- ヤマザキ
- 陸軍の総帥。無法松とは浅からぬ因縁を持つ。
- シンデルマン
- 筑波研究所のマッドサイエンティスト。「生きているのにシンデルマン」と自虐的なダジャレを交えて自己紹介する。
- W1号
- シンデルマンに開発された試作型液体人間ロボット。
登場メカ
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
用語
- クルセイダーズ
- ドクロヘルメットを被っている暴走族集団。街中を徘徊しており、謎の誘拐事件を引き起こしている。
- 「近未来編」で遭遇する主なモンスター。戦闘時には戦闘ロボットを繰り出して襲いかかってくる。
- 液体人間
- 陸軍と筑波研究所によって共同研究されている極秘プロジェクト。人間を液化還元し、ある目的のために使用する。同時期に近辺では失踪事件が多発している。液体人間にされているのはほぼすべてが無辜の人間であり、肉体ある人間に対して憎しみを抱え込んでしまっている。
- マタンゴ
- マジックマッシュルームの一種。現実のドラッグとほぼ同様のものだが、精神エネルギーを増幅させる効果を持つ。ゲーム中でも実際に関係があると思われる回復アイテム「マタンゴライト」を入手可能。
- ゲーム版ではどのように摂取しているか不明だったが、『超級!!』では無法松が串焼きにされたものを食べていた。
- オディオ
- ラテン語で「憎しみ」を表す言葉で、『LIVE A LIVE』を語る上で欠かせないキーワード。
- 「中世編」を除いた各編のラスボスは、いずれも名前にアナグラムなどで必ず入っている。
楽曲
- 「GO! GO! ブリキ大王!!」
- 作詞:時田貴司、ファミ通読者の皆さまfeat.島本和彦 / 作曲:下村陽子 / 編曲:中村佳紀、岩田彬良 / 歌:影山ヒロノブ
- 近未来編オープニングテーマ。SFC版の頃から存在するブリキ大王のテーマであり、ブリキ大王搭乗時の通常戦闘曲でもある(大陰呼像戦のみ章ボス共通のBGM「MEGALOMANIA」が流れる)。
- 歌詞のパートは3番まで存在し、ゲーム内で流れる1番は時田氏が作詞を担当。2番と3番はSFC版の発売後、当時の『ファミ通』誌上で行われた一般公募企画により採用されたものだが、島本氏はスタッフであるにもかかわらずその公募に自ら応募し、結果として2番の歌詞に丸々採用された形になっている。3番は他の読者公募による優秀作の歌詞を4人分組み合わせて作られている。
- HD-2D版では影山ヒロノブ氏によるボーカル版が言語別に2種追加されており、オープニングではボーカル版、戦闘曲ではインスト版が流れる。
- それ以前にも1994年には歌詞の公募への採用特典及び抽選プレゼントのカセットテープとして時田氏が直々に歌うボーカル版が作られ、2012年の原作SFC版サウンドトラック再販の際にはスクエニeストア予約特典として同じく時田氏歌唱による新録ボーカル版も作られた。
- 『DD』の参戦PVでは日本語ボーカルバージョンが使用されている。
登場作と扱われ方
単独作品
- スーパーロボット大戦DD
- 初参戦作品。『LAL』30周年企画の目玉として参戦。「LIVE A LIVE近未来編」名義で、2024年9月のイベント「ブリキ大王 我とあり」にて近未来編が期間限定参戦。島本和彦氏により立ち絵やカットインの原画が描き下ろされている。
- 本編シナリオと繋がっており、3章part15とpart16の間の所謂3章part15.5と言うべきストーリーが描かれる模様。
余談
- スーパーファミコン版では片仮名表記は『ライブ・ア・ライブ』だったが、リメイク版では片仮名表記から中黒が消え『ライブアライブ』表記となっている。
- また、タイトルロゴのデザインでは後半の「LIVE」が裏返って鏡文字になり、左右対称に『LIVE A ƎVI⅃』と表記され、後半の部分は見方によっては「EVIL」となる。
- 近未来編の舞台となる年代は2つの説があり、SFC版の取扱説明書では「(西暦)2010年の東京」と記載され、一方で作中では液体人間ロボット「W1号」の型番が「TYPE-2014」となっている。
- シナリオライターが当時厳密に年代を決めていなかったとのことで、それぞれの担当スタッフにより齟齬が起きてしまったとされている。
- 近未来編はアキラの過去の回想から始まることから、2010年がちびっこハウスに来た頃の過去のアキラ、2014年が作中の現在という折衷した説もある。
- HD-2D版では発売時期の年代に併せた変更は特にされていないため、近未来編という名称ではありながら既に現実に年代を追い越されてしまっている。
- 各編には既存の映画や漫画作品のパロディ・オマージュ描写がふんだんに取り入れられている事でも知られており、例えば近未来編ではマジンガーシリーズなどダイナミックプロ作品のパロディが見られている。
- これはリメイク版におけるキャスティングにも表れており、アクション俳優であるサモ・ハン・キンポーの吹き替えを務める水島裕氏が、功夫編にてサモ・ハンをモチーフとしたキャラの声を担当し、さらにジャッキー・チェンの吹き替えを務めた石丸博也氏が演じるキャラの弟子という設定を持っている。
- なお、近未来編のアイテムには「獣神シャツ」という装備がある。これは獣神サンダーライガー…ではなく、同機とのコラボレーションで登場した同名のプロレスラーが元ネタである[9]。
- SFC版の時点で既にSFCの限界、およびRPGの限界に挑んだ意欲的な演出が多々存在していた。近未来編では一例として、SFCにもかかわらずゲーム自体のオープニングとは別にオープニング演出が用意されていたが、HD-2D版リメイクの恩恵を顕著に受け、アニメのOPをゲームで再現したかのような気合の入ったものとなっている。
- 上述したようにリメイクに際し極力原作を再現する形で再解釈が行われたが、現在のコンプライアンスに抵触する描写については大筋に影響しない範囲で変更されている。近未来編では「妙子のパンツ」関係のアイテム差し替えや風呂シーン削除、章ボスの「隠呼大仏」が「大隠呼像」に名称変更され一部デザイン変更、武装も仏教を彷彿とさせないものに名称変更されている、など、お色気イベントや特定の宗教に言及する要素が変更対象となっている。
- なお、変更対象となった隠呼大仏だが、元ネタは実在した宗教団体である。原始編デザイナーの小林よしのり氏が同団体の被害に遭ったり、SFC版発売から半年後に同団体による同時多発テロ事件が発生するなどしたが、本作は幸い発売自粛などの影響には発展しなかった。
- メディアミックスとしては前述の島本和彦氏による『超級!! ライブアライブ 近未来編』の他、SF編のキャラクターデザインを手掛けた田村由美氏による読み切り漫画『LIVE A LIVE〔SF編〕序章 SpaceTrap』、SF編を別視点で短編小説化した入間人間氏による『LIVE A LIVE SF編『機心』 ワレ オモウ ユエニ ワレ アリ──』、時田貴司氏自身の監修で中世編を舞台演劇化した『魔王降臨 Live SIDE & Evil SIDE』等が存在する。
- また、公式のものではないが同人誌として島本氏による『超級!! 中世編』と『超級!! 最終編』も描かれている。
- ストーリー面の知名度の高さや権利的な事情もあって、『DD』以外での他作品への客演・コラボレーションは中世編が主となっている。それも多くは社内コラボであり、社外作品へのコラボレーションかつ中世編以外からの参戦である『DD』は異例のケースとなる。
脚注
- ↑ ドット絵のキャラクターと3DCGの背景を組み合わせた演出表現。精密なドット絵の空気感そのままに立体的な表現が可能となる。
- ↑ 翌2019年にフルカラー版『超級! 近未来編 COLOR』も頒布。また、これらの前身として2018年夏に頒布された『ゲゲゲの鬼太郎』の猫娘の同人誌『ねこ姉さんは告らせたい』にて近未来編のストーリーを元にしたアキラとブリキ大王の戦いが描かれていた。
- ↑ 前述の同人誌の内容に加え、HD-2Dリメイクに合わせてTwitter(現・X)上でゲリラ連載された『超級!! ライブアライブ 近未来編R』の内容、および描き下ろしも含まれている。
- ↑ ゲーム内のドット絵デザインを担当。
- ↑ ゲーム内のドット絵を元に描き起こしたデフォルメイラストを担当。スーパーファミコン版の中世編のオフィシャルイラストは彼女が描いたデフォルメのものしかなく、他編も含めたデフォルメイラストは攻略本に掲載されていた(ノンクレジット)。なお、宮本由香は後に「yuka」名義で代表作『とーとつにエジプト神』等で知られている。
- ↑ SFC版では「寿」が旧字の「壽」名義。
- ↑ SFC版では「隠呼大仏」名義。
- ↑ いくつかの役で指名された際、空いていた役の全てに立候補した結果全編に出演した杉田智和氏という特殊な例外もいる。
- ↑ 本作のクリエイターである時田貴司氏は業界屈指のプロレスファンとして知られ、同名レスラーとも交流がある。
- ↑ 2024年8月23日の生スパロボチャンネルより。