ハイパー化

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2015年9月16日 (水) 10:27時点における210.163.133.2 (トーク)による版 (→‎メモ)
ナビゲーションに移動 検索に移動

ハイパー化(Making to Hyper)

聖戦士ダンバイン』に登場する現象。初出は原作37話。

人間の負の感情(憎悪、嫉妬、殺意など)などによってオーラ力が増大することにより、乗っているオーラバトラーが巨大化する現象。正確には、オーラバリアが増幅されたオーラ力に引きずられて暴走、オーラバトラーの像を象って実体・肥大化して膨れ上がることによって発生する。

オーラバトラー本体が大きくなるわけではないが、バリアの形成した像は本体の動きをトレースしてそのまま動き、攻撃力も飛躍的に増大する。言うなれば、オーラバトラーが自身の姿をしたオーラバリアの風船を纏っているようなものである。

この現象を起こしたオーラバトラーは暴走するオーラ力の負荷に耐え切れず、やがて自滅する運命にある。

リーンの翼に登場したオーラバトラー・オウカオーも最終決戦にてほぼ同様の現象を起こしているが、これは「ダンバイン」のハイパー化とは異なり、オウカオー本体が実際に巨大化している(「翼」のオーラバトラーはオーラバリアを持たない)。

ハイパー化したオーラバトラー

第4次スーパーロボット大戦』や『スーパーロボット大戦F完結編』ではライバルたちの各機体がハイパー化するデモが用意されている。

ハイパーレプラカーン
ジェリル・クチビの搭乗するレプラカーンがハイパー化。ショウのビルバインに撃破された。
ビルバイン
43話「ハイパー・ショウ」にて、マーベルの乗るダンバインゲア・ガリングの艦砲射撃から庇う為、ショウビルバインがハイパー化。他のハイパー化と違い、全身が光になったかのような見た目だった。エレは「あれはハイパー・ビルバインではなく、ハイパー・ショウです」と表現している。
雑誌「アニメマガジン」連載のコミカライズ版では、全ての仲間を失ったショウの怒りによってハイパー化し、ゲア・ガリングを破壊し戦争を終わらせた。
ハイパーライネック
トッド・ギネスの搭乗するライネックがハイパー化。やはりショウのビルバインによって撃破された。
ハイパーガラバ
黒騎士バーン・バニングス)の搭乗するガラバがハイパー化。ショウたちを圧倒したが、エレによってオーラ力を吸収され、ハイパー化を解かれた。
ハイパーズワウス
スーパーロボット大戦Operation Extend』に登場する、黒騎士の搭乗するズワウスがハイパー化した姿。
ドハツオウカオー
シンジロウ・サコミズの搭乗するオウカオーがハイパー化。名称は『ACE3』が初出。

メモ

  • 他にも、現在でもゲームやアニメのキャラクターが一時的に異常なパワーアップを見せる現象が起きると、ファンから非公式にこう呼ばれることがある。SRW参戦作品の内では『ブレンパワード』のハイパーバロンズゥなどが挙げられる。
  • スパロボではハイパー化はLまたはLLサイズになっているが、前者の場合はLLサイズのダイターン3の様な巨大なスーパーロボットがいる事が多いため、アンソロジーではジェリルの「敵が小さく見えるって事は~」と言った直後に、もっと巨大なダイターンに攻撃されてしまう…などのネタが展開された。ちなみに原作でのハイパー化は、おおよそ戦艦並みの大きさに描かれているものの、カットによって大きさにバラつきがあり、明確なサイズは不明。
  • スパロボにおけるオーラバトラーの最強技「ハイパーオーラ斬り」は、その名称からハイパー化と関連があるのではないかと当初から噂されていたが、『BX』において「ハイパー化のオーラ力をバリアに変換せず、ソードに乗せて放つオーラ斬り」であることが示唆されている。