「レイブレード」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== レイブレード(Raveraid) == *登場作品魔装機神シリーズバンプレストオリジナル) **スーパーロボット大戦OGサ...」)
 
6行目: 6行目:
 
*エネルギー:邪霊の力
 
*エネルギー:邪霊の力
 
*設計:シェリーナ・ゼフィール
 
*設計:シェリーナ・ゼフィール
*搭乗者:[[サキト・アサギ]]
+
*搭乗者:[[サキト・アサギ]]
  
 
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した「魔装機や魔装機神に対抗できる機体」という「攻霊機開発計画」の元に生まれた「攻霊機」と呼ばれる機体。
 
アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した「魔装機や魔装機神に対抗できる機体」という「攻霊機開発計画」の元に生まれた「攻霊機」と呼ばれる機体。

2014年9月19日 (金) 21:44時点における版

レイブレード(Raveraid)

アルメラ共和国のイルゼノン社が開発した「魔装機や魔装機神に対抗できる機体」という「攻霊機開発計画」の元に生まれた「攻霊機」と呼ばれる機体。 元々は「攻霊機」の名の通り、敵魔装機の契約精霊の力を奪い取り、自機の力に変換する能動型霊的動力侵奪機構「アーヴェレード」を持たされる予定であったが、技術的困難を中心とした諸々の理由により、開発は中断。 その後、非合法なルートを通じて「リチュオルコンバーター」という特殊なシステムがもたらされた結果、感応型霊的動力侵奪機構「レイブレード」として、日の目を見ることになった。

PTやAMなど地上の機体を参考にして作られており、コックピットはPT式になっている他、ユニバーサル・コネクターに対応しているため地上の換装武器を扱うことができ、作中では「レクタングル・ランチャー」を装備している。

レイブレードLF(Raveraid Light Flyer)

レイブレードに大型スラスターユニットと近接戦用兵装のLFユニットを換装した強化形態。

レイブレードHB(Raveraid Heavy Blaster)

レイブレードに砲撃戦用兵装のHBユニットを換装した強化形態。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END
初登場作品。

装備・機能

レイブレード

ステートガンナー
ブラストショット
ビートストライク
クリスタライザー
トランスドライブ

レイブレードLF

ブラストショット
レクタングル・ランチャー
シャープリクリーヴァー
クリスタライザー
インテグラルキャリバー

レイブレードHB

トレンシャルカノン
クワドラングルミサイル
ヴァリットソーサー
イレイザーブラスト
インテグラルキャリバー
ディスインテグレータ

機体BGM

「トランスドライブ」

余談

「攻霊機」「レイブレード」などの名前を見るとどうしてもウィンキーソフトが開発した某ゲームの主人公機を思い起こさせるが、これは元々「攻霊機という名前だけが決まっており、何かいい名前が無いかと数日考えた結果、ウィンキーソフトの会議室に貼ってあった某ゲームのポスターが目に何回も映り込んだため、レイブレードという似通った名前になった」と寺田Pが発言しており、似ているだけで関連性はないとのこと。またこの案をウィンキーソフトのスタッフに持ち掛けたところ、かなり動揺し、最初は反対していたらしい。結局インパクトがあるのでそのまま採用したとか。