「バトル・フロンティア」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
33行目: 33行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 +
;[[クイーン・フロンティア]]
 +
:[[バジュラクイーン]]と融合した形態。
 
;[[バトル7]]
 
;[[バトル7]]
:『[[マクロス7]]』に登場する新マクロス級移民船団所属のバトル級可変ステルス攻撃宇宙空母。
+
:新マクロス級7番艦。
 
;[[バトル・ギャラクシー]]
 
;[[バトル・ギャラクシー]]
:『[[マクロスF]]』に登場する新マクロス級移民船団所属のバトル級可変ステルス攻撃宇宙空母。7やフロンティアとは艦橋や武装に独自の改造が施されている。敵方ということもあり、フロンティアと違って各作品に参戦している。
+
:新マクロス級21番艦。7やフロンティアとは艦橋や武装に独自の改造が施されている。敵方ということもあり、フロンティアと違って各作品に参戦している。
  
 
{{DEFAULTSORT:はとる・ふろんていあ}}
 
{{DEFAULTSORT:はとる・ふろんていあ}}

2014年8月15日 (金) 09:37時点における版

バトル・フロンティア(Battle Frontier)

バトル級25番艦でフロンティア移民船団護衛軍艦隊を統轄する総旗艦・総司令部の機能を持つ。巡航時はアイランド1の先端にドッキングしている。バトル7と同じバトル級であるが、全長・重量は増加(全長が200メートルほど伸び、重量は2倍以上)し、艦体も6隻(胴体の指揮空母1隻、両腕の空母2隻、両脚の突撃戦艦2隻、主砲の重砲撃艦1隻)の戦闘艦が組み合わさる構造となっている。各戦闘艦は分離後もフォールド航行可能でり、バトル・フロンティア単体で艦隊行動が可能となっている。これは同時期に建造されたバトル・ギャラクシーも同様である。メインブリッジには球形のホログラムスクリーンを使う巨大な戦闘指揮所があり、有事の際は臨時政府として機能する。

25番艦(各所の25のマーキングやディスプレイ表示での「バトル25」など)であるが、作中では船団の命名規則がマクロス7の頃と変わっており、数字ではなく固有の単語で呼ばれるようになっている。本艦もそれに合わせて所属するマクロス・フロンティアと同じく、バトル・フロンティアと呼ばれる。

従来マクロス級やバトル級と同様にトランスフォーメーション機能を持つが、空母形態のままでも主砲マクロスキャノンの使用が可能である。変形シークエンスや強攻型での主砲マクロスキャノンの発射体制はバトル7とほぼ同じである。また、強攻型(人型形態)では、マクロス7の頃には見られなかったマクロスの強襲接舷戦法と同種の格闘戦マクロスアタックも可能である。

TV版ではバジュラ戦役が終結して以降も健在であるが、『サヨナラノツバサ』ではギャラクシー船団上層部に戦闘指揮所を乗っ取られてバジュラクイーンと融合させられ、クイーン・フロンティアに変貌、戦闘終結後に何処かにフォールドしてしまった。

スパロボでは同じ作品内のマクロス・クォーターが母艦となり、十分な能力を持っているため、同型艦である7やギャラクシーと異なり、ユニットとしての出番がない。

武装・必殺武器

マクロスキャノン
その威力から、従来のマクロスキャノンやマクロス・クォーターのものと区別して「メガマクロスキャノン」と呼ばれることもある。発射時には砲身がスライドしてニ分割され、巨大な砲口が形成される。劇中ではマクロス・クォーターやバトル・ギャラクシーのように通常のガンポット状態での射撃は行わなかった。

登場作品

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
第49話と第50話にユニットアイコンのみ登場、その後クイーン・フロンティアとして登場するため自軍と交戦する機会は無い。

単独作品

スーパーロボット大戦Card Chronicle

関連機体

クイーン・フロンティア
バジュラクイーンと融合した形態。
バトル7
新マクロス級7番艦。
バトル・ギャラクシー
新マクロス級21番艦。7やフロンティアとは艦橋や武装に独自の改造が施されている。敵方ということもあり、フロンティアと違って各作品に参戦している。