「スタークガンドーラ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
22行目: 22行目:
 
| 探知装置 = イメージセンサー AS7M型<br />重力場感知システム GLS5型
 
| 探知装置 = イメージセンサー AS7M型<br />重力場感知システム GLS5型
 
| ハードポイント数 = 4<br />(ペイロード総量13t)
 
| ハードポイント数 = 4<br />(ペイロード総量13t)
| 原型機 = '''[[ガンドーラ]]'''
 
 
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|ギガノス帝国}}
 
| 所属組織 = {{所属 (メカ)|ギガノス帝国}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (メカ)|グン・ジェム隊}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (メカ)|グン・ジェム隊}}
30行目: 29行目:
  
 
'''スタークガンドーラ'''は『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''スタークガンドーラ'''は『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[登場メカ]]。
 
この項目では[[分離]]形態である「'''スタークドーラ'''」についても説明する。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガナン]]専用の[[ガンドーラ]]カスタム機。専用カラーのバイク部分ガンツァーと、ドーラの改造機スターク[[ドーラ]]が合体している。
+
[[ガナン]]専用の[[スタークドーラ]]が専用カラーのガンツァーと合体した形態。
  
[[ドーラ]]部分が特に大きく改造されており、大型砲に換装されて火力が向上されただけでなく、出力も強化されており、単体では運用の向かない[[ドーラ]]をそのまま使用可能。
+
ガナンは合体状態のままレーザーソードで特攻する戦術を好み、部下のガンドーラ部隊を率いて[[地球連合軍]]に対して多大なる戦果を挙げる様はまさしく愚連隊の隊長機だった。
  
ガナンは合体状態のままレーザーソードで特攻する戦術を好み、部下のガンドーラ部隊を率いて[[地球連合軍]]に対して多大なる戦果を挙げる様はまさしく愚連隊の隊長機だった。
+
=== 構成機体 ===
 +
;[[スタークドーラ]]
 +
:本体。
 +
;ガンツァー
 +
:巨大バイク。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
「スタークガンドーラ」という名前のユニットは『[[スーパーロボット大戦A]]』から登場しているが、ユニット自体はガンツァーに搭乗していない、ドーラ単体状態であった。以後『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』までこの状態での出演が続いていた。
 
「スタークガンドーラ」という名前のユニットは『[[スーパーロボット大戦A]]』から登場しているが、ユニット自体はガンツァーに搭乗していない、ドーラ単体状態であった。以後『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』までこの状態での出演が続いていた。
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
 
:初参戦作品。名義は「スタークガンドーラ」だが、スタークドーラ形態での登場。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
:スタークドーラ形態での登場。射程8は結構脅威。接近すれば最強武器は封じ込める。
+
:初参戦作品。初めてガンツァーが付いた状態で登場。撃墜するとスタークドーラ形態になるので、グン・ジェム隊では一番しぶとくなる。[[ア・バオア・クー]]の決戦では適正の低いガンドーラ形態で出撃し、宇宙適正の高いドーラ形態になっても強制分離によるHP低下の影響で運動性が下がっているため、結果的にしぶといだけであまり活躍できない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
 
:スタークドーラ形態での登場。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::初めてガンツァーが付いた状態で登場。撃墜するとスタークドーラ形態になるので、グン・ジェム隊では一番しぶとくなる。[[ア・バオア・クー]]の決戦では適正の低いガンドーラ形態で出撃し、宇宙適正の高いドーラ形態になっても強制分離によるHP低下の影響で運動性が下がっているため、結果的にしぶといだけであまり活躍できない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 68行目:
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
'''スタークドーラ'''
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。両脚や車輪のない機体のため陸戦は不可。
 
'''スタークガンドーラ'''
 
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:ガンツァー装備状態。作中では基本この形態で陸戦を行い、状況に応じてスタークドーラに分離していた。
+
:作中では基本この形態で陸戦を行い、状況に応じてスタークドーラに分離していた。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
 
{{DEFAULTSORT:すたあくかんとおら}}
 
{{DEFAULTSORT:すたあくかんとおら}}
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:登場メカさ行]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]
 
[[category:機甲戦記ドラグナー]]

2022年1月6日 (木) 21:51時点における版

スタークガンドーラ
登場作品 機甲戦記ドラグナー
初登場SRW スーパーロボット大戦XO
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 メタルアーマー
生産形態 個人改造機
全高 13.2 m
戦闘重量 戦闘重量42.6 t(ドーラ)、42.9 t(ガンツァー)
運行自重 21.5 t(ドーラ)
23.6 t(ガンツァー)
動力 JTF-2R型 超小型核融合炉×2
出力 13.2万ポンド×2(ドライのみ)
出力・重量比 1.406(ドーラ、ドライのみ)
メインノズル数 4
アポジモーター 4
最高走行速度 580 km/h
装甲 ステライド2型ヘビーコーティング
装甲厚 MAX220 mm
探知装置 イメージセンサー AS7M型
重力場感知システム GLS5型
ハードポイント数 4
(ペイロード総量13t)
所属組織 ギガノス帝国
所属部隊 グン・ジェム隊
乗員人数 1名
パイロット ガナン
テンプレートを表示

スタークガンドーラは『機甲戦記ドラグナー』の登場メカ

概要

ガナン専用のスタークドーラが専用カラーのガンツァーと合体した形態。

ガナンは合体状態のままレーザーソードで特攻する戦術を好み、部下のガンドーラ部隊を率いて地球連合軍に対して多大なる戦果を挙げる様はまさしく愚連隊の隊長機だった。

構成機体

スタークドーラ
本体。
ガンツァー
巨大バイク。

登場作品と操縦者

「スタークガンドーラ」という名前のユニットは『スーパーロボット大戦A』から登場しているが、ユニット自体はガンツァーに搭乗していない、ドーラ単体状態であった。以後『XO』までこの状態での出演が続いていた。

単独作品

スーパーロボット大戦XO
初参戦作品。初めてガンツァーが付いた状態で登場。撃墜するとスタークドーラ形態になるので、グン・ジェム隊では一番しぶとくなる。ア・バオア・クーの決戦では適正の低いガンドーラ形態で出撃し、宇宙適正の高いドーラ形態になっても強制分離によるHP低下の影響で運動性が下がっているため、結果的にしぶといだけであまり活躍できない。

装備・機能

武装・必殺武器

スタークドーラ

450mmレールキャノン SBX10型
肩部に2門装備。発射速度毎分120発、携行弾数120発。鉄甲弾・爆裂弾・プラズマ化弾を装填可能。
7連IRMポッド
両翼に1基ずつ計2基装備。
デュアルミサイル
両翼に1発ずつ計2発装備。
迫兵戦用レーザーソード
二本つなげて薙刀のように使うことが可能。ガンツァーと合体した状態でこれを振るうことが多かった。
75mmハンドレールガン SSX14型
手持ち式のマシンガン。発射速度毎分2000発、携行弾数375発。鉄甲弾・爆裂弾を装填可能。
本機のレールガンは逆手持ちのグリップが特徴的。

ガンツァー

80mmマルチディスチャージャー
2門装備。

移動タイプ

作中では基本この形態で陸戦を行い、状況に応じてスタークドーラに分離していた。

サイズ

M