「補給技能」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
2行目: | 2行目: | ||
技能レベルは存在しない。初出は[[第2次スーパーロボット大戦α]]。[[補給装置]]の移動後の使用が可能になる技能で、補給ユニットには必須と言える技能。 | 技能レベルは存在しない。初出は[[第2次スーパーロボット大戦α]]。[[補給装置]]の移動後の使用が可能になる技能で、補給ユニットには必須と言える技能。 | ||
− | 対となる[[修理技能]] | + | 対となる[[修理技能]]とは異なり、補給が元から完全回復であるため効果や経験値の上昇はないが、進軍しながらの補給が可能になるためより重要度は高いと言える。そのため養成に必要なPPが修理技能よりも高めに設定されている。 |
− | + | デフォルトで持っているパイロットはおらず、基本的に[[パイロット養成]]によって習得させる必要があるので補給要員もPPを稼いでおく必要がある。 | |
== 採用作品 == | == 採用作品 == | ||
13行目: | 13行目: | ||
;[[スーパーロボット大戦MX]] | ;[[スーパーロボット大戦MX]] | ||
: | : | ||
− | ; | + | ;[[OGシリーズ]] |
− | : | + | :OG2より採用。 |
;[[Zシリーズ]] | ;[[Zシリーズ]] | ||
− | : | + | :同シリーズより[[補給スキル]]の名称に。 |
;[[スーパーロボット大戦UX]] | ;[[スーパーロボット大戦UX]] | ||
− | : | + | :携帯機シリーズ初採用。 |
== 習得を推奨するパイロット == | == 習得を推奨するパイロット == | ||
− | 基本的に[[補給装置]] | + | 基本的に[[補給装置]]を持つユニットに乗るパイロットは全員推奨。 |
;[[ボス]] | ;[[ボス]] | ||
:伝統の補給要員。[[ボスボロット]]が鈍足なので、技能と移動力の補助がないと味方と隣接すらできない恐れがある。 | :伝統の補給要員。[[ボスボロット]]が鈍足なので、技能と移動力の補助がないと味方と隣接すらできない恐れがある。 | ||
27行目: | 27行目: | ||
:[[メガライダー]]や[[メタス]](Zシリーズのみ)にメインで乗るパイロットに。 | :[[メガライダー]]や[[メタス]](Zシリーズのみ)にメインで乗るパイロットに。 | ||
;[[赤木駿介]] | ;[[赤木駿介]] | ||
− | : | + | :攻撃に参加しながら味方の回復ができるので有用。 |
;[[ラウル・グレーデン]]、[[ミチル・ハナテン]] | ;[[ラウル・グレーデン]]、[[ミチル・ハナテン]] | ||
− | : | + | :第2次OGにて。共に乗機が補給装置持ちであり、かつ乗り換えが出来ないので習得推奨。特に[[エクサランス・レスキュー]]は補給装置が射程2マスなので特に有効。一方で[[Gバンカラン]]はアタッカーとして普通に優秀なので必須というほどではないが、やはり持っていると他の味方にとって安心。 |
;[[フェイ・シンルー]] | ;[[フェイ・シンルー]] | ||
:[[第2次Z]]にて乗機に[[補給装置]]が追加された。[[エースボーナス]]がグランナイツ隊との隣接を前提としているため(実質的には[[天空侍斗牙|斗牙]]と[[クライン・サンドマン|サンドマン]]だけであるが)、このスキルがあれば「補給しつつ前線で戦う」を地で行く性能になる。エースボーナス用の撃墜数を稼ぎつつ、PPを補給スキルに回すのが理想的。 | :[[第2次Z]]にて乗機に[[補給装置]]が追加された。[[エースボーナス]]がグランナイツ隊との隣接を前提としているため(実質的には[[天空侍斗牙|斗牙]]と[[クライン・サンドマン|サンドマン]]だけであるが)、このスキルがあれば「補給しつつ前線で戦う」を地で行く性能になる。エースボーナス用の撃墜数を稼ぎつつ、PPを補給スキルに回すのが理想的。 |
2014年9月13日 (土) 12:52時点における版
補給技能 / 補給スキル(Replenishment skills)
技能レベルは存在しない。初出は第2次スーパーロボット大戦α。補給装置の移動後の使用が可能になる技能で、補給ユニットには必須と言える技能。
対となる修理技能とは異なり、補給が元から完全回復であるため効果や経験値の上昇はないが、進軍しながらの補給が可能になるためより重要度は高いと言える。そのため養成に必要なPPが修理技能よりも高めに設定されている。
デフォルトで持っているパイロットはおらず、基本的にパイロット養成によって習得させる必要があるので補給要員もPPを稼いでおく必要がある。
採用作品
- 第2次スーパーロボット大戦α
- 初登場作品。
- 第3次スーパーロボット大戦α
- スーパーロボット大戦MX
- OGシリーズ
- OG2より採用。
- Zシリーズ
- 同シリーズより補給スキルの名称に。
- スーパーロボット大戦UX
- 携帯機シリーズ初採用。
習得を推奨するパイロット
基本的に補給装置を持つユニットに乗るパイロットは全員推奨。
- ボス
- 伝統の補給要員。ボスボロットが鈍足なので、技能と移動力の補助がないと味方と隣接すらできない恐れがある。
- 宇宙世紀系MSパイロット
- メガライダーやメタス(Zシリーズのみ)にメインで乗るパイロットに。
- 赤木駿介
- 攻撃に参加しながら味方の回復ができるので有用。
- ラウル・グレーデン、ミチル・ハナテン
- 第2次OGにて。共に乗機が補給装置持ちであり、かつ乗り換えが出来ないので習得推奨。特にエクサランス・レスキューは補給装置が射程2マスなので特に有効。一方でGバンカランはアタッカーとして普通に優秀なので必須というほどではないが、やはり持っていると他の味方にとって安心。
- フェイ・シンルー
- 第2次Zにて乗機に補給装置が追加された。エースボーナスがグランナイツ隊との隣接を前提としているため(実質的には斗牙とサンドマンだけであるが)、このスキルがあれば「補給しつつ前線で戦う」を地で行く性能になる。エースボーナス用の撃墜数を稼ぎつつ、PPを補給スキルに回すのが理想的。