「ヤシマ作戦」の版間の差分
ナビゲーションに移動
検索に移動
(→登場作品: そのままだとD・フォルトがエネルギーと間違われるため修正) |
|||
1行目: | 1行目: | ||
== ヤシマ作戦(Operation Yashima) == | == ヤシマ作戦(Operation Yashima) == | ||
− | |||
『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第六話「決戦、第3新東京市」(または『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]』)にて、[[第5使徒ラミエル]](第6の使徒)を撃破する為に行われた作戦。 | 『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』第六話「決戦、第3新東京市」(または『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序]]』)にて、[[第5使徒ラミエル]](第6の使徒)を撃破する為に行われた作戦。 | ||
7行目: | 6行目: | ||
作戦名は、屋島合戦で扇の的を射抜いた那須与一の故事にちなむもの。また、[[日本]]古来の名称である「八州(やしま)」の意味合いも持つ。『新世紀エヴァンゲリオン』の序盤および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を飾る最大の名場面である。 | 作戦名は、屋島合戦で扇の的を射抜いた那須与一の故事にちなむもの。また、[[日本]]古来の名称である「八州(やしま)」の意味合いも持つ。『新世紀エヴァンゲリオン』の序盤および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を飾る最大の名場面である。 | ||
+ | == 登場作品 == | ||
SRWでは『エヴァ』絡みのイベントでよく登場し、他作品とのクロスオーバーがある。 | SRWでは『エヴァ』絡みのイベントでよく登場し、他作品とのクロスオーバーがある。 | ||
− | |||
− | |||
− | |||
;[[スーパーロボット大戦F完結編]] | ;[[スーパーロボット大戦F完結編]] | ||
:ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーは[[ゴラオン]]から供給された。 | :ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーは[[ゴラオン]]から供給された。 | ||
22行目: | 19行目: | ||
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]] | ;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]] | ||
:新劇場版の設定で登場。今回の作戦は[[葛城ミサト|ミサト]]ではなく、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が発案している。 | :新劇場版の設定で登場。今回の作戦は[[葛城ミサト|ミサト]]ではなく、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が発案している。 | ||
− | :ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーは、第3射目に[[Z-BLUE|自軍部隊]] | + | :ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーは、第3射目に[[Z-BLUE|自軍部隊]]全てのユニットおよび[[ジェニオン]]の[[D・フォルト]]で賄われた。また、[[碇シンジ|シンジ]]を多くのキャラが気にかける等、人物面でのクロスオーバーも重視されている。 |
== 余談 == | == 余談 == | ||
34行目: | 31行目: | ||
**派生ネタとして、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのアパレシオンと[[マークジーベン]]のPUには'''「真矢島作戦」'''なる愛称が付いた。 | **派生ネタとして、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのアパレシオンと[[マークジーベン]]のPUには'''「真矢島作戦」'''なる愛称が付いた。 | ||
***こちらは矢島とマークジーベンのパイロットである[[遠見真矢]]をかけた俗称だが、こちらもお互いの武器射程及び機体ボーナスとの噛み合わせが秀逸。ただし、マークジーベンは劇場版仕様になるとP武器メインになるため、ドラゴントゥースを渡された[[マークツェーン]]と組む方がアパレシオンとの相性は良くなる。 | ***こちらは矢島とマークジーベンのパイロットである[[遠見真矢]]をかけた俗称だが、こちらもお互いの武器射程及び機体ボーナスとの噛み合わせが秀逸。ただし、マークジーベンは劇場版仕様になるとP武器メインになるため、ドラゴントゥースを渡された[[マークツェーン]]と組む方がアパレシオンとの相性は良くなる。 | ||
− | + | ||
− | |||
{{DEFAULTSORT:やしまさくせん}} | {{DEFAULTSORT:やしまさくせん}} | ||
[[Category:出来事]] | [[Category:出来事]] | ||
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]] | [[Category:新世紀エヴァンゲリオン]] |
2016年10月18日 (火) 19:00時点における版
ヤシマ作戦(Operation Yashima)
『新世紀エヴァンゲリオン』第六話「決戦、第3新東京市」(または『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』)にて、第5使徒ラミエル(第6の使徒)を撃破する為に行われた作戦。
立案者はネルフの作戦部長である葛城ミサト。作戦内容は「日本中の電力を集めたEVA初号機のポジトロン・スナイパー・ライフルでラミエルの撃破を狙い、その間零号機がラミエルの加粒子砲に対する盾となる」というものである。
作戦名は、屋島合戦で扇の的を射抜いた那須与一の故事にちなむもの。また、日本古来の名称である「八州(やしま)」の意味合いも持つ。『新世紀エヴァンゲリオン』の序盤および『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』を飾る最大の名場面である。
登場作品
SRWでは『エヴァ』絡みのイベントでよく登場し、他作品とのクロスオーバーがある。
- スーパーロボット大戦F完結編
- ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーはゴラオンから供給された。
- スーパーロボット大戦α
- ポジトロンスナイパーライフルのエネルギーは、威力を高めた光子力エンジンとゲッター炉をトロニウムで繋げたもの。超電磁コーティングを施したシールドも登場した。
- スーパーロボット大戦MX
- ポジトロンスナイパーライフルのエネルギーは『GEAR戦士電童』とのクロスオーバーで、電童のハイパーデンドーデンチを使用し、不足分は民間人の協力による自転車発電で作った電力で賄った。
- スーパーロボット大戦L
- 新劇場版の設定で登場。今回は作戦中に擬態獣の妨害を受ける以外、特にクロスオーバーの部分は無い。
- だが、「第6の使徒(ラミエル)のMAP兵器が直線型でなく全方位型」「行動できないEVA初号機の左右から擬態獣が迫り、初号機がダメージを受けるとゲームオーバーになる」等、ステージとして見ると初見殺しの要素が強い厄介なシチュエーションとなっている。
- 第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
- 新劇場版の設定で登場。今回の作戦はミサトではなく、ゼロが発案している。
- ポジトロン・スナイパー・ライフルのエネルギーは、第3射目に自軍部隊全てのユニットおよびジェニオンのD・フォルトで賄われた。また、シンジを多くのキャラが気にかける等、人物面でのクロスオーバーも重視されている。
余談
- 西暦2011年、東日本大震災に関係する計画停電が行われる事になった際、ツイッター上では「ヤシマ作戦」を合言葉に節電を呼び掛ける動きが起こった。
- 本来非公式の運動だったが、後に新劇場版サイトにて「こんな素晴らしいことはありません」「私たちも遅まきながら『ヤシマ作戦』に賛同し、参加したいと思います」と公式側が発言し、作画スタッフである樋口真嗣氏がイラストを提供するという事態にまで発展した。
- 「ヤシマ作戦」の様に「あえて大規模停電させる事によって得た電力で、敵の撃破を狙う」シチュエーションは、特撮映画作品『ゴジラ×メカゴジラ』にも存在している。
- 一部のプレイヤー間では、『L』でのEVA初号機とアパレシオンのPUには「矢島作戦」なる愛称が付いている。
- これはアパレシオンのファクターである矢島英明と「ヤシマ作戦」を掛けた一種の俗称であるが、その実お互いの武器射程や機体ボーナスの噛み合わせがとても秀逸であり、改造によるボーナスの強化次第では射程10マスオーバーの超長射程・高威力の攻撃で一方的に敵を叩くことが出来る優秀なタッグであるため、単なるネタに留まらない強さを誇る。
- EVA初号機の適応が宇宙Bであるため、矢島が仲間になって数話後に宇宙戦がメインになる間は他の相方と組むのも有りだが、ライフル等は宇宙Aでありそもそも長射程距離がウリなため、それ程問題無く運用できる。
- 派生ネタとして、『UX』でのアパレシオンとマークジーベンのPUには「真矢島作戦」なる愛称が付いた。