「順応」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(7人の利用者による、間の8版が非表示)
1行目: 1行目:
1ターンの間、ユニットおよび武器の[[地形適応]]を全てSにする[[精神コマンド]]。効果はパートナーユニットにも適用される。
+
'''順応'''は、[[精神コマンド]]のひとつ。
 +
 
 +
== 概要 ==
 +
1ターンの間、ユニットおよび武器の[[地形適応]]を全てSにする。効果はパートナーユニットにも適用される。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
;[[スーパーロボット大戦UX]]
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]、[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:消費SPは25。地形適応が1ランクでも上がれば[[集中]](命中・回避アップ)+[[闘志]](ダメージアップ)に近い効果が見込めるので、効率はかなり良い。機体ボーナスなどで地形適応Sを得られるようになると必然的に重要性は下がっていく。
 
:消費SPは25。地形適応が1ランクでも上がれば[[集中]](命中・回避アップ)+[[闘志]](ダメージアップ)に近い効果が見込めるので、効率はかなり良い。機体ボーナスなどで地形適応Sを得られるようになると必然的に重要性は下がっていく。
  
8行目: 11行目:
 
;[[真壁一騎]]
 
;[[真壁一騎]]
 
:誰よりも[[ファフナー]]と一体化できる彼には相応しいと言える。
 
:誰よりも[[ファフナー]]と一体化できる彼には相応しいと言える。
 +
;[[エイサップ・鈴木]]
 +
:目まぐるしく変わる状況に翻弄されつつも、戦況への理解を欠かさず、[[シンジロウ・サコミズ|サコミズ王]]を[[説得]]する目的を決して見失わなかった為か所持。
 +
;[[チャム・ファウ]]
 +
:原作でも彼女の[[オーラ力]]により窮地を脱する場面があり、この「オーラ力を貸す」行為を表現したひとつの形といえる(別の形としては[[オーラ力増幅]]がある)。
 +
;[[メグミ・レイナード]]
 +
:機体ボーナスに適応上昇がなく、パートナーを組めない[[母艦]]の[[ナデシコ]]であれば宝の持ち腐れにならない。[[宇宙]]では機体の適応がSだが武器はそうでもないので、純粋に火力を上げたい時に使える。
 +
;[[ユキ・ヒイラギ]]
 +
:器用貧乏な感じの[[ファルセイバー]]にはありがたいが、序盤は第1話でしか搭乗してくれないのが惜しい。
 +
;[[キオ・アスノ]]
 +
:祖父からシミュレータでMSの操縦に馴染んだからか、あるいは[[ヴェイガン]]とも手を取り合おうとしたことも含めてか習得。「[[魂]]」を覚えない分これで補うような形になっている。
 +
;[[タイダー]]
 +
:地球の人々を好いて居つく事になった結果、[[元気爆発ガンバルガー|次回作]]でさらりと他の一般人に混じっているほどの馴染みっぷりを発揮した彼が使えるのはまさしくと言える。
  
 
== 同じ効果を含む要素 ==
 
== 同じ効果を含む要素 ==
=== 特殊技能 ===
+
=== [[特殊技能|特殊スキル]] ===
;[[戦術指揮]]([[孔明リ・ガズィ]])
+
;地形適応上昇
:彼の戦術指揮効果のひとつに「地形適応を1段階上昇」させるものがある。UXは地形適応の査定が高めなので、ほとんどの機体は[[]][[]]・[[宇宙]]の適応が(適応無しでない限りは)軒並みSになる。
+
:『UX』・『BX』の[[スキルパーツ|パーツ(アイテム)]]での付加専用スキル。乗機の地形適応が各々1段階上昇し、大体の場合はSにできる。
 +
 
 +
=== 特殊行動 ===
 +
;ディバイディングドライバー([[ガオガイガー]]・[[スターガオガイガー]]
 +
:『BX』で1ターンの間範囲内の敵の地形適応を1段階下げ、味方の地形適応をSにする特殊行動として採用。ただし、武器の適応は上昇せず元のままである。
  
 
=== [[強化パーツ]] ===
 
=== [[強化パーツ]] ===
 
;[[S-アダプター]]
 
;[[S-アダプター]]
 
:[[A-アダプター]]の上位互換パーツ。
 
:[[A-アダプター]]の上位互換パーツ。
 +
 +
=== その他 ===
 +
;[[戦術指揮]]([[孔明リ・ガズィ]])
 +
:彼の戦術指揮効果のひとつに「地形適応を1段階上昇」させるものがある。『UX』は地形適応の査定が高めなので、ほとんどの機体は[[陸]]・[[空]]・[[宇宙]]の適応が(適応無しでない限りは)軒並みSになる。また、第47話が水中戦メインのシナリオであるが、これによって[[ヒーローマン]]や『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|三国伝]]』の面々を除くほとんどの機体が適応Aまでは上がるので非常に有効(移動適応は補えないが、飛べるユニットが多いので運搬してもらえば無視できる)。
 +
:ただし、彼に頼っていると戦術指揮が条件になっているものが多い[[隠し要素/UX|隠し要素]]を逃しがちになるため、順応の需要がなくなるわけではない。
  
 
{{DEFAULTSORT:しゆんのう}}
 
{{DEFAULTSORT:しゆんのう}}
 
[[Category:精神コマンド]]
 
[[Category:精神コマンド]]

2023年1月3日 (火) 10:16時点における最新版

順応は、精神コマンドのひとつ。

概要[編集 | ソースを編集]

1ターンの間、ユニットおよび武器の地形適応を全てSにする。効果はパートナーユニットにも適用される。

登場作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦UXスーパーロボット大戦BX
消費SPは25。地形適応が1ランクでも上がれば集中(命中・回避アップ)+闘志(ダメージアップ)に近い効果が見込めるので、効率はかなり良い。機体ボーナスなどで地形適応Sを得られるようになると必然的に重要性は下がっていく。

主な使用者[編集 | ソースを編集]

真壁一騎
誰よりもファフナーと一体化できる彼には相応しいと言える。
エイサップ・鈴木
目まぐるしく変わる状況に翻弄されつつも、戦況への理解を欠かさず、サコミズ王説得する目的を決して見失わなかった為か所持。
チャム・ファウ
原作でも彼女のオーラ力により窮地を脱する場面があり、この「オーラ力を貸す」行為を表現したひとつの形といえる(別の形としてはオーラ力増幅がある)。
メグミ・レイナード
機体ボーナスに適応上昇がなく、パートナーを組めない母艦ナデシコであれば宝の持ち腐れにならない。宇宙では機体の適応がSだが武器はそうでもないので、純粋に火力を上げたい時に使える。
ユキ・ヒイラギ
器用貧乏な感じのファルセイバーにはありがたいが、序盤は第1話でしか搭乗してくれないのが惜しい。
キオ・アスノ
祖父からシミュレータでMSの操縦に馴染んだからか、あるいはヴェイガンとも手を取り合おうとしたことも含めてか習得。「」を覚えない分これで補うような形になっている。
タイダー
地球の人々を好いて居つく事になった結果、次回作でさらりと他の一般人に混じっているほどの馴染みっぷりを発揮した彼が使えるのはまさしくと言える。

同じ効果を含む要素[編集 | ソースを編集]

特殊スキル[編集 | ソースを編集]

地形適応上昇
『UX』・『BX』のパーツ(アイテム)での付加専用スキル。乗機の地形適応が各々1段階上昇し、大体の場合はSにできる。

特殊行動[編集 | ソースを編集]

ディバイディングドライバー(ガオガイガースターガオガイガー
『BX』で1ターンの間範囲内の敵の地形適応を1段階下げ、味方の地形適応をSにする特殊行動として採用。ただし、武器の適応は上昇せず元のままである。

強化パーツ[編集 | ソースを編集]

S-アダプター
A-アダプターの上位互換パーツ。

その他[編集 | ソースを編集]

戦術指揮孔明リ・ガズィ
彼の戦術指揮効果のひとつに「地形適応を1段階上昇」させるものがある。『UX』は地形適応の査定が高めなので、ほとんどの機体は宇宙の適応が(適応無しでない限りは)軒並みSになる。また、第47話が水中戦メインのシナリオであるが、これによってヒーローマンや『三国伝』の面々を除くほとんどの機体が適応Aまでは上がるので非常に有効(移動適応は補えないが、飛べるユニットが多いので運搬してもらえば無視できる)。
ただし、彼に頼っていると戦術指揮が条件になっているものが多い隠し要素を逃しがちになるため、順応の需要がなくなるわけではない。