「メカンダーロボ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(4人の利用者による、間の14版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Mechander Robo]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|合身戦隊メカンダーロボ}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|合身戦隊メカンダーロボ}}
| 全長 = 120 m
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
| 重量 = 32 t
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
| 動力 = 原子力
+
| SRWでの分類 = [[機体]]
| 装甲材質 = 超鋼軽合金KS鋼
+
}}
 +
 
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = スペック
 +
| 分類 = 巨大ロボット
 +
| 全長 = [[全長::120 m]]
 +
| 重量 = [[重量::32 t]]
 +
| 動力 = [[動力::原子炉]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::超鋼軽合金KS鋼]]
 
| 出力 = 80万馬力
 
| 出力 = 80万馬力
| 開発者 = [[敷島正造]]
+
| 開発者 = [[開発::敷島正造]]
 
| 所属 = キングダイヤモンド
 
| 所属 = キングダイヤモンド
 
| パイロット =  
 
| パイロット =  
 
;【火器管制】
 
;【火器管制】
:[[ジミー・オリオン]]
+
:[[パイロット::ジミー・オリオン]]
 
;【索敵】
 
;【索敵】
:[[敷島竜介]]
+
:[[パイロット::敷島竜介]]
 
;【操縦】
 
;【操縦】
:[[八島小次郎]]
+
:[[パイロット::八島小次郎]]
 
}}
 
}}
  
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = メカンダーロボ(新型)
+
| タイトル = スペック<br/>(新型)
| 全長 = 120 m
+
| 分類 = 巨大ロボット
| 動力 = 原子力
+
| 全長 = [[全長::120 m]]
| 装甲材質 = ポリマースチール
+
| 動力 = [[動力::原子炉]]
 +
| 装甲材質 = [[装甲材質::ポリマースチール]]
 
| パイロット =  
 
| パイロット =  
 
;【火器管制】
 
;【火器管制】
:[[ジミー・オリオン]]
+
:[[パイロット::ジミー・オリオン]]
 
;【索敵】
 
;【索敵】
:[[敷島竜介]]
+
:[[パイロット::敷島竜介]]
 
;【操縦】
 
;【操縦】
:[[八島小次郎]]
+
:[[パイロット::八島小次郎]]
 
;【その他】
 
;【その他】
:[[敷島ミカ]]
+
:[[パイロット::敷島ミカ]]
 
}}
 
}}
 +
'''メカンダーロボ'''は『[[合身戦隊メカンダーロボ]]』の[[登場メカ|主役メカ]]。
 +
== 概要 ==
 +
[[コンギスター軍団]]から[[地球]]を奪回する為に[[敷島正造]]が開発した巨大ロボット。背面部に合体戦闘機[[メカンダーMAX]]及び合体車両トライカーMAX(SRW未登場)が「'''メカンダー・クロス!'''」の掛け声と共に[[合体|合身]]する事で起動する。
 +
 +
第2話冒頭の[[ナレーション]]で「'''ウルトラスーパーロボット'''」と紹介されている一方、実戦導入当初は特定の名称が無く「ロボット」「メカンダーロボット」「メカンダー」「メカンダーロボ」と呼称にもバラつきが見られたが、第3話に於ける放電レンザー(SRW未登場)との死闘で満身創痍と化した姿へ合身戦隊の面々からシンパシーを寄せられ、友情と親愛の意を込めて正式に「メカンダーロボ」と呼ばれるように成った。
 +
 +
合身戦隊からの出動要請に応じてキング・ダイヤモンド(球場モード)のバックスクリーンに偽装した格納庫から出現し、直立不動状態のままメカンダーMAXが待機している合流地点まで急行。MAXと合身する事に因り動力源である原子炉が起動するが、同時にコンギスター軍団の設置した[[静止衛星]]から[[オメガミサイル]]が原子炉を狙って発射されるので、ミサイルが飛来するまでの数分間で敵を倒し「'''パワー・アウト'''」なる合身解除を行なって、速やかに原子炉を停止させねばならないというタイムリミットが課せられている。
 +
 +
その一方で合身を果たしていない状況だとオメガミサイルが反応しない事から、戦場へ移動する際には原子炉と別系統の動力源を用いていると思われるが、航続距離が短いという欠点を抱えておりメカンダーMAXが海外などの遠隔地に居る場合、空母モードに[[変形]]したキング・ダイヤモンドが現地付近まで輸送して距離を稼ぐ必要が有る。
  
== 概要 ==
+
[[空|空中戦]]をメインに廻し蹴りやバック転など、120mという巨躯を感じさせぬアクロバティックな動きを駆使して戦闘を展開するが、武装の大半が実弾系で占められておりビームなどエネルギー系の武器が極端に少ない事も本機の特徴で、戦いが長引く場合は弾薬補充が必須となる。
[[コンギスター軍団]]から[[地球]]を奪回するために[[敷島正造]]が開発した巨大ロボット。
 
  
動力源である原子炉が起動するとコンギスター軍団の設置した[[静止衛星]]から[[オメガミサイル]]が発射されるので、オメガミサイルが飛来するまでの数分間で敵を倒さねばならないというタイムリミットが課せられている。しかし、[[メカンダーMAX]]の元へ移動する際はオメガミサイルは反応しないため、別電源があると思われる。
+
第23話で[[メカ獣]][[ドラゴンドリラー]]に因って敗北を喫した挙句、完全破壊されてしまう。
  
当初はメカンダーロボに合体戦闘機[[メカンダーMAX]]、もしくは合体車両トライカーMAX(SRW未登場)が[[合体|合身]]して起動する方式だったが、第23話で破壊されてしまう。第24話より登場したメカンダーロボPART2は旧メカンダーロボと全く同じデザインではあるが、腕、頭、胴体、足に分割され4機のコクピットメカに搭載されたメカンダーロボ(要するにアオシマの合体プラモ状態)が、[[シンクロン原理]]のように巨大化しつつ合体してからコクピットメカが搭載されるシステムとなった。
+
== メカンダーロボPART2 ==
 +
第24話より登場。旧メカンダーロボと全く同じデザインではあるが、腕、頭、胴体、足に分割され4機のコクピットメカに搭載されたメカンダーロボ(要するにアオシマの合体プラモ状態)が、[[シンクロン原理]]のように巨大化しつつ合体してからコクピットメカが搭載されるシステムとなった。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
 
:初登場作品。武装が豊富な機体。[[分離]]によってメカンダーMAXになる事で[[移動力]]を上昇するので、移動がスムーズに行える。また、[[メカンダーMAX]]の状態だとサイズがMになり、修理費も半分以下になる。
 
:初登場作品。武装が豊富な機体。[[分離]]によってメカンダーMAXになる事で[[移動力]]を上昇するので、移動がスムーズに行える。また、[[メカンダーMAX]]の状態だとサイズがMになり、修理費も半分以下になる。
 
:終盤で新型メカンダーロボになり、その際[[敷島ミカ]]がサブパイロットに追加され、4人乗りの機体となる。ミカはサポート用精神コマンドを豊富に覚えるので、サポート役として運用できる。
 
:終盤で新型メカンダーロボになり、その際[[敷島ミカ]]がサブパイロットに追加され、4人乗りの機体となる。ミカはサポート用精神コマンドを豊富に覚えるので、サポート役として運用できる。
59行目: 76行目:
 
:スパイク付きバックラー。メカンダーロボの象徴でもある。投げるだけでなく、回転ノコギリのような使用方法も可。オープニングでは敵の炎を跳ね返しながら接近し、挟み込んだ上に敵胴体前面を抉って撃破している。
 
:スパイク付きバックラー。メカンダーロボの象徴でもある。投げるだけでなく、回転ノコギリのような使用方法も可。オープニングでは敵の炎を跳ね返しながら接近し、挟み込んだ上に敵胴体前面を抉って撃破している。
 
;メカンダーフェンサー
 
;メカンダーフェンサー
:手首から出現する両刃の剣。
+
:手首から出現する両刃の剣。第8話では[[メカ獣]]の体内に原子炉が搭載されている為ミサイルなどの飛び道具が使えない状況下、この武装のみで五体を切り裂き原子炉を内蔵した胴体部に影響を及ぼす事なく勝利を収めている。
 
:SRWでは消費[[EN]]もなく高威力な為、雑魚戦等で用いる。
 
:SRWでは消費[[EN]]もなく高威力な為、雑魚戦等で用いる。
 
;メカンダーライチャック
 
;メカンダーライチャック
66行目: 83行目:
 
:メカンダーロボの胸部から火炎を放射する。[[マジンガーZ]]におけるブレストファイヤーのようなもの。
 
:メカンダーロボの胸部から火炎を放射する。[[マジンガーZ]]におけるブレストファイヤーのようなもの。
 
:放送当時は問題視されていなかったが、メカンダーロボの動力源は原子炉なので、使用すればパイロットはもちろん周囲の人間も'''被曝の危険がある'''という危険極まりない武装である。
 
:放送当時は問題視されていなかったが、メカンダーロボの動力源は原子炉なので、使用すればパイロットはもちろん周囲の人間も'''被曝の危険がある'''という危険極まりない武装である。
 +
:『COMPACT3』では要[[気力]]・[[カットイン]]有りの最強技と必殺技のような性能になっているが、原作のメカンダーはマジンガーのように決まったトドメ技を持たないタイプの機体であり、オープニングでもメカンダーフレイムで弱らせた敵をシャークロケットで倒している他、本編でも他の武器で敵にトドメを刺している回も少なくない。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
'''メカンダーロボ'''
 
 
;剣装備、盾装備
 
;剣装備、盾装備
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
82行目: 99行目:
 
:120mもあり、[[ダイターン3]]や[[アイアン・ギアー]]に匹敵するほどの大きさだが、なぜかLサイズである。
 
:120mもあり、[[ダイターン3]]や[[アイアン・ギアー]]に匹敵するほどの大きさだが、なぜかLサイズである。
  
== 機体[[BGM]] ==
+
== 機体BGM ==
 
;「トライアタック! メカンダーロボ」
 
;「トライアタック! メカンダーロボ」
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』におけるBGM。
+
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT3|COMPACT3]]』における[[BGM]]。
  
 
{{DEFAULTSORT:めかんたあろほ}}
 
{{DEFAULTSORT:めかんたあろほ}}
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:登場メカま行]]
 
[[category:合身戦隊メカンダーロボ]]
 
[[category:合身戦隊メカンダーロボ]]

2025年1月14日 (火) 06:11時点における最新版

メカンダーロボ
登場作品 合身戦隊メカンダーロボ
デザイン 大河原邦男
初登場SRW スーパーロボット大戦COMPACT3
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 巨大ロボット
全長 120 m
重量 32 t
動力 原子炉
出力 80万馬力
装甲材質 超鋼軽合金KS鋼
開発者 敷島正造
所属 キングダイヤモンド
パイロット
【火器管制】
ジミー・オリオン
【索敵】
敷島竜介
【操縦】
八島小次郎
テンプレートを表示
スペック
(新型)
分類 巨大ロボット
全長 120 m
動力 原子炉
装甲材質 ポリマースチール
パイロット
【火器管制】
ジミー・オリオン
【索敵】
敷島竜介
【操縦】
八島小次郎
【その他】
敷島ミカ
テンプレートを表示

メカンダーロボは『合身戦隊メカンダーロボ』の主役メカ

概要[編集 | ソースを編集]

コンギスター軍団から地球を奪回する為に敷島正造が開発した巨大ロボット。背面部に合体戦闘機メカンダーMAX及び合体車両トライカーMAX(SRW未登場)が「メカンダー・クロス!」の掛け声と共に合身する事で起動する。

第2話冒頭のナレーションで「ウルトラスーパーロボット」と紹介されている一方、実戦導入当初は特定の名称が無く「ロボット」「メカンダーロボット」「メカンダー」「メカンダーロボ」と呼称にもバラつきが見られたが、第3話に於ける放電レンザー(SRW未登場)との死闘で満身創痍と化した姿へ合身戦隊の面々からシンパシーを寄せられ、友情と親愛の意を込めて正式に「メカンダーロボ」と呼ばれるように成った。

合身戦隊からの出動要請に応じてキング・ダイヤモンド(球場モード)のバックスクリーンに偽装した格納庫から出現し、直立不動状態のままメカンダーMAXが待機している合流地点まで急行。MAXと合身する事に因り動力源である原子炉が起動するが、同時にコンギスター軍団の設置した静止衛星からオメガミサイルが原子炉を狙って発射されるので、ミサイルが飛来するまでの数分間で敵を倒し「パワー・アウト」なる合身解除を行なって、速やかに原子炉を停止させねばならないというタイムリミットが課せられている。

その一方で合身を果たしていない状況だとオメガミサイルが反応しない事から、戦場へ移動する際には原子炉と別系統の動力源を用いていると思われるが、航続距離が短いという欠点を抱えておりメカンダーMAXが海外などの遠隔地に居る場合、空母モードに変形したキング・ダイヤモンドが現地付近まで輸送して距離を稼ぐ必要が有る。

空中戦をメインに廻し蹴りやバック転など、120mという巨躯を感じさせぬアクロバティックな動きを駆使して戦闘を展開するが、武装の大半が実弾系で占められておりビームなどエネルギー系の武器が極端に少ない事も本機の特徴で、戦いが長引く場合は弾薬補充が必須となる。

第23話でメカ獣ドラゴンドリラーに因って敗北を喫した挙句、完全破壊されてしまう。

メカンダーロボPART2[編集 | ソースを編集]

第24話より登場。旧メカンダーロボと全く同じデザインではあるが、腕、頭、胴体、足に分割され4機のコクピットメカに搭載されたメカンダーロボ(要するにアオシマの合体プラモ状態)が、シンクロン原理のように巨大化しつつ合体してからコクピットメカが搭載されるシステムとなった。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

COMPACTシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦COMPACT3
初登場作品。武装が豊富な機体。分離によってメカンダーMAXになる事で移動力を上昇するので、移動がスムーズに行える。また、メカンダーMAXの状態だとサイズがMになり、修理費も半分以下になる。
終盤で新型メカンダーロボになり、その際敷島ミカがサブパイロットに追加され、4人乗りの機体となる。ミカはサポート用精神コマンドを豊富に覚えるので、サポート役として運用できる。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

メカンダーロケットガン
両腕が変形した5連装砲。OPではこれでタイトルの文字を刻み込んでいる。
シャークロケット
足から放つサメ型ミサイル。劇中では逆立ちしてから放つこともあった。
原作での名称は「空中大型魚雷ジョーズ」で、ジョーズにくっついて威力を増す小型のミサイル・コバンザム(SRW未登場)も存在する。
メカンダーキック
キックで攻撃するとともに踵部にあるブレードで切りつける。
メカンダーユーフォー
スパイク付きバックラー。メカンダーロボの象徴でもある。投げるだけでなく、回転ノコギリのような使用方法も可。オープニングでは敵の炎を跳ね返しながら接近し、挟み込んだ上に敵胴体前面を抉って撃破している。
メカンダーフェンサー
手首から出現する両刃の剣。第8話ではメカ獣の体内に原子炉が搭載されている為ミサイルなどの飛び道具が使えない状況下、この武装のみで五体を切り裂き原子炉を内蔵した胴体部に影響を及ぼす事なく勝利を収めている。
SRWでは消費ENもなく高威力な為、雑魚戦等で用いる。
メカンダーライチャック
頭部両サイドユニットのアンテナから発射する光線。このユニットは取り外してヌンチャクのように使用することも。SRW未実装。
メカンダーフレイム
メカンダーロボの胸部から火炎を放射する。マジンガーZにおけるブレストファイヤーのようなもの。
放送当時は問題視されていなかったが、メカンダーロボの動力源は原子炉なので、使用すればパイロットはもちろん周囲の人間も被曝の危険があるという危険極まりない武装である。
『COMPACT3』では要気力カットイン有りの最強技と必殺技のような性能になっているが、原作のメカンダーはマジンガーのように決まったトドメ技を持たないタイプの機体であり、オープニングでもメカンダーフレイムで弱らせた敵をシャークロケットで倒している他、本編でも他の武器で敵にトドメを刺している回も少なくない。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

剣装備、盾装備
切り払いシールド防御を発動。
分離
メカンダーMAXに分離する。分離という名称であるが、SRW内では変形と同じ効果。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

L
120mもあり、ダイターン3アイアン・ギアーに匹敵するほどの大きさだが、なぜかLサイズである。

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「トライアタック! メカンダーロボ」
COMPACT3』におけるBGM