「エルシャ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(37人の利用者による、間の76版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = Ersha
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ersha]]<ref>[http://crossange.com/character/ersha/ CHARACTER]、クロスアンジュ 天使と竜の輪舞、2022年2月13日閲覧。</ref>
| 登場作品 = [[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞‎‎]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|クロスアンジュ 天使と竜の輪舞‎‎}}
| 声優 = 小清水亜美
+
| 声優 = {{声優|小清水亜美|SRW=Y}}
| 種族 = 地球人(ノーマ)
+
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|小野早香}}
| 性別 = 女
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦V}}
| 年齢 = 18歳
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 +
}}
 +
 
 +
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 種族 = [[種族::地球人]]([[ノーマ]])
 +
| 性別 = [[別名::]]
 +
| 年齢 = [[年齢::18]]歳
 
| 髪色 = ピンク
 
| 髪色 = ピンク
 
| 髪型 = ロング
 
| 髪型 = ロング
 
| 瞳の色 = 緑
 
| 瞳の色 = 緑
 
| パーソナルカラー = オレンジ
 
| パーソナルカラー = オレンジ
| 所属 = アルゼナル→エンブリヲ親衛隊「ダイヤモンドローズ騎士団」→アルゼナル
+
| 所属組織 = {{所属 (人物)|アルゼナル}} → {{所属 (人物)|ダイヤモンドローズ騎士団}} → アルゼナル
| 役職 = パラメイル第一中隊重砲兵
+
| 所属部隊 =  
 +
;アルゼナル
 +
:パラメイル第一中隊
 +
| 役職 =  
 +
;パラメイル第一中隊
 +
:[[役職::重砲兵]]
 +
;ダイヤモンドローズ騎士団
 +
:[[役職::団員]]
 
| 特技 = 料理
 
| 特技 = 料理
 
| 趣味 = 家庭菜園
 
| 趣味 = 家庭菜園
| キャラクターデザイン = 小野早香
 
 
}}
 
}}
 +
'''エルシャ'''は『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』の登場人物。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アルゼナル]]第一中隊の重砲兵。いつも微笑みを絶やさないおっとりとした性格の母性溢れる女性で、大人びた容姿をしている上にプロポーションも第一中隊のメンバーで最も優れているが、最年長ながらも年齢は18歳と若い。年長者としての自覚からか、他のメンバーはよく「~ちゃん」付けで呼んでいる。精神的にも成熟している為、いざこざを頻繁に起こしてしまう他の第一中隊員のフォローに回る事も多く、周囲から孤立しがちであった[[アンジュ]]の事も[[ヴィヴィアン]]と共に気に掛けていた。一方、時として喧嘩を止めるどころか煽る様な行動に出る等、悪ノリする面もある。また、本気で怒らせると非常に怖く、「エルシャラリアット」や「エルシャ地獄突き」など自分の名前を付けたプロレス技も得意とする。戦闘よりも料理が得意で、また家庭菜園も趣味としており、自分から食堂の調理担当を受け持つことも多い。幼年部の子供達には母親の様に慕われており、自身も稼いだ金の一部を使ってプレゼントを贈る等、大切にしている。
+
[[アルゼナル]]第一中隊の重砲兵。他のメンバーと違って、赤ん坊の頃にアルゼナルに送られてきたので、本名がない。
  
アルゼナルが[[ミスルギ皇国]]の襲撃を受けた際、特殊部隊によって幼年部の子供達を虐殺されてしまい、無残な死体姿となった彼女達の前で泣き崩れていたが、そこに現れた[[エンブリヲ]]によって子供達を蘇生され、それを機にダイヤモンドローズ騎士団の一員としてエンブリヲの配下となり、[[ラグナメイル]][[レイジア]]を与えられる。その一方で、ミスルギ皇国に設立された「エンブリヲ幼稚園」の園長として子供達の面倒を見ているが、見方を変えれば子供達を人質に取られたような状況であった為か、連行されて来たアンジュに対しても、[[サリア]]の様に高圧的な態度を取ったりはせず、普通に接していた。<ref>ただし、子供達が死んだ時のショックから抜けきれないのか、精神がやや不安定になっていた。</ref>しかし、アンジュを奪還すべくミスルギ皇国にアルゼナルの残党が襲撃してきた際、[[クリス]]の[[テオドーラ]]が放った流れ弾が子供達に当たってしまい、再び子供達の死んだ姿を目の当たりにしてしまう。
+
いつも微笑みを絶やさないおっとりとした[[性格]]の母性溢れる女性で、大人びた容姿をしている上にプロポーションも[[パラメイル]]第一中隊のメンバーで最も優れているが、最年長ながらも年齢は18歳と若い。年長者としての自覚からか、他のメンバーはよく「~ちゃん」付けで呼んでいる。精神的にも成熟している為、いざこざを頻繁に起こしてしまう他の第一中隊員のフォローに回る事も多く、周囲から孤立しがちであった[[アンジュ]]の事も[[ヴィヴィアン]]と共に気に掛けていた。一方、時として喧嘩を止めるどころか煽る様な行動に出る等、年相応に悪ノリする面も有る。また、本気で怒らせると非常に怖く、'''「エルシャラリアット」や「エルシャ地獄突き」等、自分の名前を付けた[[武術・格闘技|プロレス技]]も得意とする'''。戦闘よりも[[食べ物・料理|料理]]が得意で、また家庭菜園も趣味としており、自分から食堂の調理担当を受け持つ事も多い。その料理の腕は確かで、舌が肥えていてアルゼナルの料理を事あるごとに酷評するアンジュでさえも、彼女の作ったカレーライスを口にした途端驚きの表情を浮かべる程。幼年部の子供達には母親の様に慕われており、自身も稼いだ金の一部を使ってプレゼントを贈る等、大切にしている。
  
エルシャは再びエンブリヲに蘇生してもらおうと懇願するも、冷淡に突き放されてしまい、最初から自分を引きこむ為に子供達を利用していただけという真実に気付いたエルシャは、子供達の死を受け入れる事を決意。彼女達の墓を作り弔った後、遠回しに[[クリス]]を説得しようとするも、エンブリヲに依存しきっていた彼女の心を動かす事は出来ず、やむなく一人でレイジアを手土産にアルゼナルへ投降する。その後は、独房にいたが、ラスト・リベルタスの始動と共に解放され、アウローラの砲手として参加。その中で、味方の危機を察したエルシャは、再び[[ハウザー クリス・カスタム|ハウザー]]に搭乗して出撃。機体を中破に追い込まれ危機に陥っていたが、何とか事無きを得る形で生還し、その後は次元の狭間へ連れ去られたアンジュを救出すべく向かうサリアに、必ず生きて帰って来るよう言っている。
+
アルゼナルが[[ミスルギ皇国]]の襲撃を受けた際、特殊部隊によって幼年部のノーマの子供達を虐殺されてしまい、無残な死体姿となった彼女達の前で泣き崩れていたが、そこに現れた[[エンブリヲ]]によって子供達を蘇生され、それを機にダイヤモンドローズ騎士団の一員としてエンブリヲの配下となり、[[ラグナメイル]]の[[レイジア]]を与えられる。その一方で、ミスルギ皇国に設立された「エンブリヲ幼稚園」の園長として子供達の面倒を見ているが、見方を変えれば「子供達を人質に取られたような状況であった」為か、連行されて来たアンジュに対しても、[[サリア]]の様に高圧的な態度を取ったりはせず、普通に接していた。<ref>ただし、幼年部のノーマの子供達が死んだ時のショックから抜けきれないのか、精神がやや不安定になっていた。</ref>しかし、アンジュを奪還すべくミスルギ皇国にアルゼナルの残党が襲撃してきた際、[[クリス]]の[[テオドーラ]]が放った流れ弾が子供達に当たってしまい、再び子供達の死んだ姿を目の当たりにしてしまう。
 +
 
 +
再びエンブリヲに子供達を蘇生してもらおうと懇願するも、冷淡に突き放されてしまい、「最初から自分を引きこむ為に子供達を利用していただけ」という真実に気付いたエルシャは子供達の死を受け入れる事を決意。彼女達の墓を作り弔った後、遠回しに[[クリス]]を説得しようとするも、エンブリヲに依存しきっていた彼女の心を動かす事は出来ず、やむなく一人でレイジアを手土産にアルゼナルへ投降する。独房に収監されていたが、ラスト・リベルタスの始動と共に解放され、[[アウローラ]]の砲手として参加。その中で味方の危機を察したエルシャは再び[[ハウザー エルシャ・カスタム|ハウザー]]に搭乗して出撃。[[ピレスロイド]]の大群を引き付けるも機体を中破に追い込まれ危機に陥ったが、ドラゴン達が駆け付けたため何とか事無きを得る形で生還。その後は次元の狭間へ連れ去られたアンジュを救出すべく出撃するサリアに必ず生還するように[[激励]]を送った。
 +
 
 +
エンブリヲが打倒され、戦いが終わった後、他の仲間達と共に真なる地球に移住する。ヴィヴィアンの両親と会った際に一緒にいたサリア、メアリ、ノンナがヴィヴィアンの父親の迫力に驚いている中、(やや眉をひそめているものの)笑顔で歩みよっている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 +
=== VXT三部作 ===
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 +
:初登場作品。自機と精神コマンドに所持スキル、エースボーナスが相まってサポート特化の性能となっている。[[アウローラ]]が出ないため[[地球艦隊・天駆|自軍部隊]]に復帰した後も再びハウザーに乗る。
 +
:死んだ幼年部のノーマの子供達の為に一時的にエンブリヲ側に付くのも原作通りだが、原作と異なり彼女達はエンブリヲによって蘇生されてはおらず、あくまでもエンブリヲの力で「生きている様に見せかけられていただけ」という事になっている<ref>第38話西暦世界ルート「歪む世界」におけるエルシャの[[戦闘前会話]]で触れられているが、自軍部隊の歩兵部隊がミスルギ皇宮に突入した際に'''「幼年部のノーマの子供達が人形の様に魂の無い状態で無造作に捨てられていた」'''事が明らかになっている。…いわばゾンビ状態だったという事になり、まがりなりにもしっかり蘇生されていた[[トラウマイベント|原作よりも悲惨な状況]]といえる。</ref>。
 +
:なお、エルシャの料理の腕前はシナリオ中でも言及されており、食事当番として自軍部隊の面々にも料理を振舞っている様子。
 +
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 +
:創界山ルート第14話から参戦。第19話ではアルゼナル幼年部の子供達にも未来や希望をあげたいという想いから、アンジュの「世界を破壊する」という考えに賛同する。今作ではジュリオによるアルゼナル襲撃がないため、幼年部の子供達は健在なのだがエンブリヲに騙されて一時敵対してしまう。
 +
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦V]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。自機と精神コマンドに所持スキル、エースボーナスが相まってサポート特化の性能となっている。アウローラが出ないため自軍復帰した後も再びハウザーに乗る。
+
:SRサポートユニット。
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
<!-- === [[能力]]値 === -->
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
:'''[[信頼]]、[[応援]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[激励]]、[[補給]]'''
 
:'''[[信頼]]、[[応援]]、[[必中]]、[[不屈]]、[[激励]]、[[補給]]'''
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
:加入から[[応援]]で部隊のレベリングに貢献できる。後半は[[激励]]で味方の気力上げを担ったり、いざという時の[[補給]]も完備という完全なサポート系で、応援が低コストなのが強み。なお、敵対時は「補給」を覚えない。
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
+
 
:'''[[メイルライダー]]、[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
+
=== [[特殊スキル]] ===
<!-- === [[小隊長能力]](隊長効果) === -->
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 +
:
 +
:;味方時
 +
::'''[[メイルライダー]]、[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1'''
 +
::エースボーナス前提の運用ならば援護関連を、それ以外ならSP関連を伸ばしてあげるといいだろう。
 +
::後は修理機に乗ることから、修理スキル(Xではレスキュー技能)を習得させておくと、使い勝手が増す。
 +
:;敵対時
 +
::'''[[メイルライダー|???]]、[[底力]]L5、[[援護攻撃]]L2、[[サイズ差補正無視]]L2、[[ガード]]L2、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]'''
 +
::[[サリア]]・[[クリス]]と同様に[[メイルライダー]]が封印状態になっている。味方時から[[援護防御]]が削除され、騎士団の共通スキルである2つのスキルの他、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]が追加された。
 +
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;自機が援護攻撃、または援護防御をすると、自身と援護した相手のSP+3。
 
;自機が援護攻撃、または援護防御をすると、自身と援護した相手のSP+3。
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で採用。正直微妙な能力だがエルシャは応援を多用することが多いため、それぞれ最大値まで育てた上で両方共フルで行った場合ほぼ1回分の使用量になる。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。正直微妙な能力だが、エルシャは「応援」を多用する事が多い為、それぞれ最大値まで育てた上で両方共フルで行った場合ほぼ1回分の使用量になる。
 +
 
 +
=== サポートアビリティ ===
 +
;子供たちへの想い
 +
:SR。WAVEが進むごとに攻撃力アップ。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
<!--=== アルゼナル ===-->
 
<!--=== アルゼナル ===-->
 
;[[アンジュ]]
 
;[[アンジュ]]
:孤立しがちな彼女の事を気に掛けており、その事もあってか部隊員の中ではヴィヴィアンと共に早めに打ち解けた。
+
:孤立しがちな彼女の事を気に掛けており、その事もあってか部隊員の中ではヴィヴィアンと共に早めに打ち解けた。が、アルゼナル育ちで外の世界に対する思い入れがないため、脱走した際には彼女の心理を理解できず溝が生じてしまう。
 
;[[ヴィヴィアン]]
 
;[[ヴィヴィアン]]
:「ヴィヴィちゃん」と呼んでいるなど互いに仲が良い。また、ヴィヴィアンが母のラミアと再会した際、エルシャと同じ匂いがする事を感じていた事から、母親の様に慕われていた模様。
+
:「ヴィヴィちゃん」と呼んでいる等、互いに仲が良い。また、ヴィヴィアンが母の[[ラミア (クロスアンジュ)|ラミア]]と再会した際、エルシャと同じ匂いがする事を感じていた事から、母親の様に慕われていた模様。
 +
;[[サリア]]
 +
:[[ゾーラ]]の戦死後、隊長を任された彼女のフォローをしている。
 +
:我の強いアンジュやヒルダと衝突したり、気ままなヴィヴィアンに振り回されがちなサリアにとってエルシャは頼りになる相談相手である。
 
;[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]
 
;[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]
:周囲から孤立しがちであったアンジュをかつてのヒルダに似ていると評している。また、ヒルダがヴィルキスに細工してアンジュをMIAに追い込んだ際は、その真実に気付きながらも誰かに告げ口しようとまではせず、ヒルダ本人に釘を刺す程度に止めている。
+
:周囲から孤立しがちであったアンジュの事を「かつてのヒルダに似ている」と評している。
 +
:また、ヒルダが[[ヴィルキス]]に細工してアンジュをMIAに追い込んだ際は、その真実に気付きながらも誰かに告げ口しようとまではせず、ヒルダ本人に釘を刺す程度に止めている。
 
;[[ロザリー]]、[[クリス]]
 
;[[ロザリー]]、[[クリス]]
:彼女らの嫌がらせをよく咎めている。また、自身の下着を見て「ブス雌豚の色呆けビッチパンツ」とまで酷評された際は、笑いながらもプロレス技で完膚無きまで叩き潰した。
+
:彼女等の嫌がらせをよく咎めている。また、自身の下着を見て「ブス雌豚の色呆けビッチパンツ」とまで酷評された際は、笑いながらもプロレス技で完膚無きまで叩き潰した。
;幼年部のノーマたち
+
;幼年部のノーマ達
:彼女たちから慕われており、エルシャも大切に想っている。後にミスルギ皇国の襲撃で殺害された所をエンブリヲによって蘇生されるが、今度はクリスの放った流れ弾が原因で死んでしまい、再度の蘇生をエンブリヲに拒否されたエルシャは、子供達の死を受け入れて墓を作り、その死を弔った。
+
:彼女達から慕われており、エルシャも大切に想っている。後に[[神聖ミスルギ皇国]]の襲撃で殺害された所をエンブリヲによって蘇生されるが、今度はクリスの放った流れ弾が原因で死んでしまい、再度の蘇生をエンブリヲに拒否されたエルシャは、子供達の死を受け入れて墓を作り、その死を弔った<ref>ただし、[[プレイステーション・ヴィータ|PS Vita]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞‎‎tr.』ではアウローラに搭乗している子供もいるので、全員が死んだわけではない模様。</ref>。
:『V』では、エンブリヲによって生き返らされてはおらず、あくまでもエンブリヲの力で生きている様に見せかけられていただけであり、天駆の歩兵部隊が突入した際に、人形の様に魂の無い状態で無造作に捨てられていた事実が発覚。エルシャはエンブリヲに対する怒りを募らせる事になった。
 
 
;[[エンブリヲ]]
 
;[[エンブリヲ]]
:アルゼナル壊滅時に殺された幼年部のノーマたちを甦らせてくれた恩から部下になる。ただし、見方によれば子供達を盾にされ従わされているような物である為、彼を盲目的に慕っていたサリアやクリスに比べると利己的な動機で従っているとは言えない。『V』でもそういった事情を[[地球艦隊・天駆]]のメンバーに理解されており、死んだ人間は生き返らない事を言われたエルシャは、エンブリヲと決別するに至っている。
+
:アルゼナル壊滅時に殺された幼年部のノーマ達を甦らせてくれた恩から部下になる。
 +
:ただし、見方によれば「子供達を盾にされて従わされているような物」である為、彼を盲目的に慕っていたサリアやクリスに比べると「利己的な動機で従っている」とは言えない。
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でもそういった事情を[[地球艦隊・天駆|自軍部隊]]のメンバーに理解されており、死んだ人間は生き返らない事を[[シン・アスカ|シン]]達から[[説得]]されたエルシャは、エンブリヲと決別するに至っている。
 
;[[サラマンディーネ]]
 
;[[サラマンディーネ]]
:原作での交流は無いが、『V』では自身の作った料理を気に入られており、自身が作っていたハンバーグを'''彼女はナイフとフォークを持ちながら'''、子供の様に楽しみにしていた程。
+
:原作での交流は無いが、『V』では自身の作った[[食べ物・料理|料理]]を気に入られており、自身が作っていたハンバーグを'''ナイフとフォークを持ちながら'''子供の様に楽しみにしていた程。
 +
;アン(SRW未登場)
 +
:[[漫画]]版にのみ登場するオリジナルキャラクター。本名は'''アン・エルガー'''。
 +
:「オレ」という一人称を使うなど男勝りな性格で、勝負事が大好き。エルシャやサリアとは同期だった。
 +
:エルシャが育てていた家庭菜園の畑は元々はアンが所有していたものであり、彼女と一緒にトマトを育てていた。最後の出撃をする際、エルシャに「'''帰還したら育てたトマトの味で勝負をする'''」約束をしていたが、ドラゴンとの戦いで戦死。その約束は果たせなくなった。彼女亡き後は、家庭菜園はエルシャが引き継いだ。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
;[[キラ・ヤマト]][[シン・アスカ]]
+
;[[シン・アスカ]]、[[キラ・ヤマト]]
:『V』では敵対時に彼らから説得を受ける。
+
:『V』では敵対時に彼等から説得を受ける。
 +
;[[ブラックガイン]]/[[ブラックマイトガイン]]
 +
:『V』では、[[人工知能]]を持つロボットではあるが、生まれたての赤子同然の彼を「'''ブラック君'''」と呼んで、アンジュをはじめとするパラメイル第一中隊のメンバーと一緒に何かと気にかけている。
 +
;[[戦部ワタル]]
 +
:『X』では彼に慕われており、自身が作る料理も気に入ってもらえてる。
 +
;[[ナイン]]
 +
:『V』にて、スープのレシピを教えており彼女から手作りスープを振舞われた。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「これからどうなるんでしょうね、私たち…」
+
;「これからどうなるんでしょうね、私達…」
:3話。隊長であったゾーラが死に、ココとミランダも戦死。残った新兵は問題児のアンジュのみ。先行きの不安を感じた弱気な台詞。
+
:第3話より。隊長であった[[ゾーラ]]が死に、[[ココ]]と[[ミランダ]]も戦死。残った新兵は問題児の[[アンジュ]]のみ。先行きの不安を感じて思わず呟いた。
 +
;「ヒルダちゃん達の気持ちは解るわ…機体を落としたくなるのもね」<br />「…でも、誰かが受け入れてあげないと、彼女はずっと一人ぼっち。そんなの寂しいじゃない? 同じ[[ノーマ]]同士なのに」<br />「それにね、アンジュちゃんって似てるのよ。昔のヒルダちゃんに。だからお姉さん、ほっとけないの」
 +
:第5話より。アンジュ捜索が続く中、ヘリポートへ姿を現した[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]に対して釘を刺す。薄々ながら墜落の原因がヒルダ達であった事に気付いていた様子。
 +
:更にアンジュの事を昔のヒルダと重ねて見ていた事も明かすが、ヒルダ本人にとってアンジュと同一視された事は心外だったようで、「殺しちゃうよ? アンタも」と吐き捨てられてしまう。
 
;「今までの事、お湯に流すの!」
 
;「今までの事、お湯に流すの!」
:7話。アンジュの機転により、危機を脱した事で[[ヒルダ (クロスアンジュ)|ヒルダ]]を除いた一行は改めてアンジュを歓迎。[[シャワーシーン|露天風呂]]で祝った。
+
:第7話より。アンジュの機転により、危機を脱した事でヒルダを除いた一行は改めてアンジュを歓迎。[[シャワーシーン|露天風呂]]で祝った。
;「あの子たちのためなら何だってやるわ。人間どもの抹殺だって。アンジュちゃんを殺すことだって…」
+
:それにしても、一応アンジュは[[医療・病障害|病み上がり]]の筈なのだが、大丈夫だったのだろうか?
:19話。ミスルギにてアンジュと再会し、今の自分が戦う理由を話す。子供たちを一度失ったショックから未だ立ち直れていないのか、どことなく狂気をも感じる。
+
;「ねぇ、どうして? どうして脱走したの? 私達は赤ん坊の頃からここにいるわ。外の世界を知らないし、待っている人もいない。出ていく理由も無い。外に[[ノーマ]]の居場所なんて無いのに、どうして…?」
 +
:第10話より。サリアと共に独房を訪れ、中のアンジュを起こし「何故脱走したのか?」と訊ねる。
 +
:前話と併せてアルゼナル以外に居場所の無いノーマ達の境遇を嫌と言う程に思い知らされる場面である。それ故に肉親の記憶を持っているアンジュやヒルダの感情を理解できなかったという事だろう。
 +
;「何…これ…」
 +
:第12話より。燃えていく[[ドラゴン]]が人間の姿を取っているのを目の当たりにして。エルシャは、その光景を見た第一中隊の面々の中ではアンジュに次いで動揺していた。
 +
;「ごめんなさい…ごめんなさい…」
 +
:第13話より。[[神聖ミスルギ皇国]]との銃撃の中、単独で幼年部の元へと駆けつけるが、時既に遅し。全員殺された後だった。子供の一人を抱え、嘆きと謝罪の言葉を掛けるが直後に[[エンブリヲ]]が現れ…。
 +
;「エンブリヲさんはね、あの子達が安心して暮らせる世界を作るんだって。あの子達の為だったら何だってやるわ。人間どもの抹殺だって。アンジュちゃんを殺す事だってね…」
 +
:第19話より。ミスルギにてアンジュと再会し、今の自分が戦う理由を話す。幼年部のノーマ達を一度に喪ったショックから未だ立ち直れていないのか、エルシャの声色が不安定となっており、狂気をも感じさせる。
 +
;「エンブリヲさん…」<br />「幼稚園の子供達が…あの子達を…また、生き返らせてあげてください」
 +
:第22話より。[[テオドーラ]]の流れ弾で再び死んでしまった幼年部のノーマ達の蘇生をエンブリヲに願うが…。
 +
;「いや…いやぁっ!」<br />「あの子達は! …あの子達は私の全てなんです! 私はどうなっても構いませんから…どうかっ!」
 +
:同上。エンブリヲは「新しい世界に彼女達は連れていけない」と蘇生を拒否。ショックを受けたエルシャはエンブリヲに縋りつき、必死に訴えかける。
 +
:しかし、エンブリヲは無情にも[[念動力]]でエルシャを締め上げ、「もう少し物分かりのいい女だと思っていたが…」と吐き捨てる。床に打ち捨てられたエルシャは、ただ涙を流すしかなかった…。
 +
;(全部、ウソだったのね…平和な世界も、平等な暮らしも、何もかも…)<br />「ごめんね…みんなっ…」
 +
:同上。雨の中、エルシャは涙ながらに幼年部のノーマ達の墓を作り、弔う事でようやくその死を受け止めた。
 +
;「分からなくなっちゃった…私には、あの子達しかいなかったのに…あ…! …だから、利用されたの…何もない、浅くて薄くて、チョロい女…」<br />「ねえ、クリスちゃんはいいの…? このまま友達を、ヒルダちゃんとロザリーちゃんを殺す事になっても…」
 +
:同上。テラスに佇み、雨に打たれる中クリスが出撃の報を持ってくる。会話の中で「子供達だけを生き甲斐にしていたから、そこをエンブリヲにつけ込まれた」という事に気付いたエルシャは自嘲の笑みを浮かべた直後にクリスを[[説得]]するも、クリスからは「友達…? 誰が? 望む所だけど!」と突っぱねられてしまう。
 +
;「聞こえますか、こちらエルシャ!」<br />パメラ「し、白ブラ!?」<br />「違うわ、白旗よ! …こちらエルシャ、投降します!」
 +
:同上。離反を決意したエルシャは、'''[[レイジア]]のライフルの舳先に白旗代わりのブラジャーを括り付け'''アウローラに合流した。自身の命が掛かっているとはいえ、シュールな光景である。
  
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
;「は~い、ブス雌豚の色呆けビッチで~す」
+
;クリス「うんうん、ブス雌豚の色呆けビッチパンツ、晒しものにしちゃお」
:4話。アンジュに嫌がらせをしようとシャワー中に勘違いしてエルシャの下着を漁ったロザリーとクリスに対し、笑顔で答えプロレス技を見舞った…合掌。<br />ちなみにこの時の技は「エルシャラリアット」「エルシャティカマグナム」「真空エルシャ車」などどこかで聞いた事のあるようなもの多数。
+
;ロザリー「おぉ~、いいねいいね~」
 +
;「もう一回言ってくれる?」
 +
;クリス「ブス雌豚の色呆けビッチパン…ツ…」
 +
;ロザリー「!!!!」
 +
;「はぁ~い、ブス雌豚の色呆けビッチでぇ~す」
 +
:第4話より。アンジュに嫌がらせをしようと[[シャワーシーン|シャワー中]]に勘違いしてエルシャの下着を漁ったロザリーとクリスに対し、'''指を鳴らしながら笑顔で答えて[[武術・格闘技|プロレス技]]をお見舞いした'''。合掌…。
 +
:「うっふふふふふ…」と穏やかだがどこかどす黒い笑い声をこぼしながら'''「エルシャラリアット」'''を食らわし、くぐもった悲鳴を上げる二人に更に'''「エルシャティカマグナム」'''を見舞い、たまりかねて逃げ出そうとしたところを「あらまだゆっくりしてってぇ~」と言いながら引き摺り戻すと、'''「真空エルシャ車」'''なる技で容赦なく追撃を加え、ボコボコにした。怒りは相当深かった模様。また、どこかで聞いた事のあるような技名が多数。
 
;「ここはお風呂場だもの。溜まってた汚れは先に流さないとね…は~い」<br />「後は若い人でごゆっくり~」
 
;「ここはお風呂場だもの。溜まってた汚れは先に流さないとね…は~い」<br />「後は若い人でごゆっくり~」
:7話。秘密を知られた事でアンジュに襲い掛かかり喧嘩に発展した[[サリア]]らを見て、止めるばかりかモップを渡すなど、思いっきり促している。また「若い人」とはいうが、そう言うエルシャも十分若い。
+
:第7話より。秘密を知られた事でアンジュに襲い掛かかり喧嘩に発展した[[サリア]]らを見て、止めるばかりかデッキブラシを投げ渡す等、思いっきり促している。
===次回予告===
+
:なお、「若い人」とはいうが、そう言うエルシャ([[年齢]]18歳)も十分若い。
;ヴィヴィアン「エルシャが帰ってきたにゃ~!」<br />「罪滅ぼしに何でもするわ。だから…」<br />ヴィヴィアン「じゃあ焼きそばパン買ってきて」<br />「だから最後に予告読ませて! エルシャ地獄突きッ!」<br />ヴィヴィアン「にゃぁ~?! …がくっ」<br />「ごめんねヴィヴィちゃん。さ~て来週のクロスアンジュは…」
+
=== [[次回予告]] ===
:23話予告。パシろうとするヴィヴィアンを新技の地獄突きで沈めた後、ノリノリで予告を始めるが…無情にも時間切れであった。
+
;ヴィヴィアン「エルシャが帰ってきたにゃ~!」<br />「罪滅ぼしに何でもするわ。だから…」<br />ヴィヴィアン「じゃあ、焼きそばパン買ってきて」<br />「だから! 最後に予告読ませてっ! エルシャ地獄突きッ!」<br />ヴィヴィアン「にゃぁ~?! …がくっ」<br />「ごめんねヴィヴィちゃん…。さ~て、来週の『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞|クロスアンジュ]]』は…」
 +
:第23話次回予告。エルシャにパシリをさせようとするヴィヴィアンを新技の地獄突きで沈めた後、ノリノリで予告を始めるが…無情にも時間切れであった。
 
:一部では'''「ここでヴィヴィアンが倒されたおかげで本編での[[死亡フラグ]]がクラッシュされた」'''なんて考察も。
 
:一部では'''「ここでヴィヴィアンが倒されたおかげで本編での[[死亡フラグ]]がクラッシュされた」'''なんて考察も。
:『V』の[[中断メッセージ]]でも「エルシャ地獄突き」部分がアレンジされて使用されている。
+
:なお、後述の中断メッセージでも「エルシャ地獄突き」の部分がアレンジされて使用されている。
  
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 +
;「ふふ…ヴィヴィちゃんの言う通りね…。私の帰ってくるべき場所って…やっぱり、ここみたい…」
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』第37話西暦世界ルート「Necessary」に於けるファクトリーシナリオより。[[ナイン]]から以前教えたレシピで作ったスープを口にして。
 +
:エンブリヲの元を去り、アルゼナルへと帰ってきたエルシャを待っていたのは仲間からの暖かい[[食べ物・料理|料理]]だった。
 +
;(突入した陸戦部隊からの報告では エンブリヲがよみがえらせた子供達は糸の切れた操り人形のようになっていたと聞く…)<br />(やっぱり、あれは…偽りの生命だった…)<br />(エンブリヲ…。生命をもてあそんだあなたを私は絶対に許しません…!)
 +
:『V』第38話西暦世界ルート「歪む世界」に於ける初戦闘時の[[戦闘前会話]]。本当は蘇生などされていなかった子供達。その現実を受け止めたエルシャは、エンブリヲへの怒りを新たにする。
 
;「プレイヤーのみんなもゲームは時間を守って遊び、適度に休憩を入れてくださいね」<Br />「さもないと、ヴィヴィちゃんみたいになっちゃいますよ」
 
;「プレイヤーのみんなもゲームは時間を守って遊び、適度に休憩を入れてくださいね」<Br />「さもないと、ヴィヴィちゃんみたいになっちゃいますよ」
:『V』の中断メッセージ「必殺のエルシャ」にて、ゲームをやめようとしないヴィヴィアンを地獄突きで沈めた後の台詞。
+
:[[中断メッセージ/V|中断]][[中断メッセージ/X|メッセージ]]「必殺のエルシャ」より。ゲームをやめようとしないヴィヴィアンを「地獄突き」で沈めた後の台詞。
:こちらはちゃんと最後まで言えた(代わりに[[ロザリー|別の人]]が最後まで言えなかったが)。
+
:こちらはちゃんと最後まで言えた(なお、代わりに[[ロザリー|別の人]]が最後まで言えなかったが)。
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
93行目: 181行目:
 
;[[レイジア]]
 
;[[レイジア]]
 
:エンブリヲに与えられた専用[[ラグナメイル]]。長距離用に調整されている。
 
:エンブリヲに与えられた専用[[ラグナメイル]]。長距離用に調整されている。
:ラスト・リベルタスの際は[[ジル]]が搭乗したため、再びハウザーに乗っている。
+
:なお、「ラスト・リベルタス」の際は[[ジル]]が搭乗した為、再びハウザーに乗っている。
;アウローラ
+
;[[アウローラ]]
:主砲担当を兼任。SRW未登場。
+
:主砲担当を兼任。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- == 資料リンク == -->
+
== 余談 ==
<!-- == リンク == -->
+
*作中のエルシャは「エンブリヲの庇護があれば幼年部のノーマ達の命が保証される」というある種の打算から[[ダイヤモンドローズ騎士団]]に加わっており、もしエンブリヲが幼年部のノーマ達を再び生き返らせていたら彼の本性を知っていても騎士団に残留した可能性が高い。
 +
**『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にて幼年部のノーマ達が見せかけの蘇生に改変されたのは、エルシャと幼年部のノーマ達の悲劇性やエンブリヲの非正当性を強調する目的があったと思われる。
 +
 
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />

2023年10月19日 (木) 07:27時点における最新版

エルシャ
外国語表記 Ersha[1]
登場作品 クロスアンジュ 天使と竜の輪舞
声優 小清水亜美
デザイン 小野早香
初登場SRW スーパーロボット大戦V
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人ノーマ
性別
年齢 18歳
髪色 ピンク
髪型 ロング
瞳の色
パーソナルカラー オレンジ
所属組織 アルゼナルダイヤモンドローズ騎士団 → アルゼナル
所属部隊
アルゼナル
パラメイル第一中隊
役職
パラメイル第一中隊
重砲兵
ダイヤモンドローズ騎士団
団員
特技 料理
趣味 家庭菜園
テンプレートを表示

エルシャは『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

アルゼナル第一中隊の重砲兵。他のメンバーと違って、赤ん坊の頃にアルゼナルに送られてきたので、本名がない。

いつも微笑みを絶やさないおっとりとした性格の母性溢れる女性で、大人びた容姿をしている上にプロポーションもパラメイル第一中隊のメンバーで最も優れているが、最年長ながらも年齢は18歳と若い。年長者としての自覚からか、他のメンバーはよく「~ちゃん」付けで呼んでいる。精神的にも成熟している為、いざこざを頻繁に起こしてしまう他の第一中隊員のフォローに回る事も多く、周囲から孤立しがちであったアンジュの事もヴィヴィアンと共に気に掛けていた。一方、時として喧嘩を止めるどころか煽る様な行動に出る等、年相応に悪ノリする面も有る。また、本気で怒らせると非常に怖く、「エルシャラリアット」や「エルシャ地獄突き」等、自分の名前を付けたプロレス技も得意とする。戦闘よりも料理が得意で、また家庭菜園も趣味としており、自分から食堂の調理担当を受け持つ事も多い。その料理の腕は確かで、舌が肥えていてアルゼナルの料理を事あるごとに酷評するアンジュでさえも、彼女の作ったカレーライスを口にした途端驚きの表情を浮かべる程。幼年部の子供達には母親の様に慕われており、自身も稼いだ金の一部を使ってプレゼントを贈る等、大切にしている。

アルゼナルがミスルギ皇国の襲撃を受けた際、特殊部隊によって幼年部のノーマの子供達を虐殺されてしまい、無残な死体姿となった彼女達の前で泣き崩れていたが、そこに現れたエンブリヲによって子供達を蘇生され、それを機にダイヤモンドローズ騎士団の一員としてエンブリヲの配下となり、ラグナメイルレイジアを与えられる。その一方で、ミスルギ皇国に設立された「エンブリヲ幼稚園」の園長として子供達の面倒を見ているが、見方を変えれば「子供達を人質に取られたような状況であった」為か、連行されて来たアンジュに対しても、サリアの様に高圧的な態度を取ったりはせず、普通に接していた。[2]しかし、アンジュを奪還すべくミスルギ皇国にアルゼナルの残党が襲撃してきた際、クリステオドーラが放った流れ弾が子供達に当たってしまい、再び子供達の死んだ姿を目の当たりにしてしまう。

再びエンブリヲに子供達を蘇生してもらおうと懇願するも、冷淡に突き放されてしまい、「最初から自分を引きこむ為に子供達を利用していただけ」という真実に気付いたエルシャは子供達の死を受け入れる事を決意。彼女達の墓を作り弔った後、遠回しにクリスを説得しようとするも、エンブリヲに依存しきっていた彼女の心を動かす事は出来ず、やむなく一人でレイジアを手土産にアルゼナルへ投降する。独房に収監されていたが、ラスト・リベルタスの始動と共に解放され、アウローラの砲手として参加。その中で味方の危機を察したエルシャは再びハウザーに搭乗して出撃。ピレスロイドの大群を引き付けるも機体を中破に追い込まれ危機に陥ったが、ドラゴン達が駆け付けたため何とか事無きを得る形で生還。その後は次元の狭間へ連れ去られたアンジュを救出すべく出撃するサリアに必ず生還するように激励を送った。

エンブリヲが打倒され、戦いが終わった後、他の仲間達と共に真なる地球に移住する。ヴィヴィアンの両親と会った際に一緒にいたサリア、メアリ、ノンナがヴィヴィアンの父親の迫力に驚いている中、(やや眉をひそめているものの)笑顔で歩みよっている。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦V
初登場作品。自機と精神コマンドに所持スキル、エースボーナスが相まってサポート特化の性能となっている。アウローラが出ないため自軍部隊に復帰した後も再びハウザーに乗る。
死んだ幼年部のノーマの子供達の為に一時的にエンブリヲ側に付くのも原作通りだが、原作と異なり彼女達はエンブリヲによって蘇生されてはおらず、あくまでもエンブリヲの力で「生きている様に見せかけられていただけ」という事になっている[3]
なお、エルシャの料理の腕前はシナリオ中でも言及されており、食事当番として自軍部隊の面々にも料理を振舞っている様子。
スーパーロボット大戦X
創界山ルート第14話から参戦。第19話ではアルゼナル幼年部の子供達にも未来や希望をあげたいという想いから、アンジュの「世界を破壊する」という考えに賛同する。今作ではジュリオによるアルゼナル襲撃がないため、幼年部の子供達は健在なのだがエンブリヲに騙されて一時敵対してしまう。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X-Ω
SRサポートユニット。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

VX
信頼応援必中不屈激励補給
加入から応援で部隊のレベリングに貢献できる。後半は激励で味方の気力上げを担ったり、いざという時の補給も完備という完全なサポート系で、応援が低コストなのが強み。なお、敵対時は「補給」を覚えない。

特殊スキル[編集 | ソースを編集]

VX
味方時
メイルライダー底力L4、援護攻撃L1、援護防御L1
エースボーナス前提の運用ならば援護関連を、それ以外ならSP関連を伸ばしてあげるといいだろう。
後は修理機に乗ることから、修理スキル(Xではレスキュー技能)を習得させておくと、使い勝手が増す。
敵対時
???底力L5、援護攻撃L2、サイズ差補正無視L2、ガードL2、気力+(DEF)
サリアクリスと同様にメイルライダーが封印状態になっている。味方時から援護防御が削除され、騎士団の共通スキルである2つのスキルの他、気力+(DEF)が追加された。

エースボーナス[編集 | ソースを編集]

自機が援護攻撃、または援護防御をすると、自身と援護した相手のSP+3。
V』、『X』で採用。正直微妙な能力だが、エルシャは「応援」を多用する事が多い為、それぞれ最大値まで育てた上で両方共フルで行った場合ほぼ1回分の使用量になる。

サポートアビリティ[編集 | ソースを編集]

子供たちへの想い
SR。WAVEが進むごとに攻撃力アップ。

人間関係[編集 | ソースを編集]

アンジュ
孤立しがちな彼女の事を気に掛けており、その事もあってか部隊員の中ではヴィヴィアンと共に早めに打ち解けた。が、アルゼナル育ちで外の世界に対する思い入れがないため、脱走した際には彼女の心理を理解できず溝が生じてしまう。
ヴィヴィアン
「ヴィヴィちゃん」と呼んでいる等、互いに仲が良い。また、ヴィヴィアンが母のラミアと再会した際、エルシャと同じ匂いがする事を感じていた事から、母親の様に慕われていた模様。
サリア
ゾーラの戦死後、隊長を任された彼女のフォローをしている。
我の強いアンジュやヒルダと衝突したり、気ままなヴィヴィアンに振り回されがちなサリアにとってエルシャは頼りになる相談相手である。
ヒルダ
周囲から孤立しがちであったアンジュの事を「かつてのヒルダに似ている」と評している。
また、ヒルダがヴィルキスに細工してアンジュをMIAに追い込んだ際は、その真実に気付きながらも誰かに告げ口しようとまではせず、ヒルダ本人に釘を刺す程度に止めている。
ロザリークリス
彼女等の嫌がらせをよく咎めている。また、自身の下着を見て「ブス雌豚の色呆けビッチパンツ」とまで酷評された際は、笑いながらもプロレス技で完膚無きまで叩き潰した。
幼年部のノーマ達
彼女達から慕われており、エルシャも大切に想っている。後に神聖ミスルギ皇国の襲撃で殺害された所をエンブリヲによって蘇生されるが、今度はクリスの放った流れ弾が原因で死んでしまい、再度の蘇生をエンブリヲに拒否されたエルシャは、子供達の死を受け入れて墓を作り、その死を弔った[4]
エンブリヲ
アルゼナル壊滅時に殺された幼年部のノーマ達を甦らせてくれた恩から部下になる。
ただし、見方によれば「子供達を盾にされて従わされているような物」である為、彼を盲目的に慕っていたサリアやクリスに比べると「利己的な動機で従っている」とは言えない。
V』でもそういった事情を自軍部隊のメンバーに理解されており、死んだ人間は生き返らない事をシン達から説得されたエルシャは、エンブリヲと決別するに至っている。
サラマンディーネ
原作での交流は無いが、『V』では自身の作った料理を気に入られており、自身が作っていたハンバーグをナイフとフォークを持ちながら子供の様に楽しみにしていた程。
アン(SRW未登場)
漫画版にのみ登場するオリジナルキャラクター。本名はアン・エルガー
「オレ」という一人称を使うなど男勝りな性格で、勝負事が大好き。エルシャやサリアとは同期だった。
エルシャが育てていた家庭菜園の畑は元々はアンが所有していたものであり、彼女と一緒にトマトを育てていた。最後の出撃をする際、エルシャに「帰還したら育てたトマトの味で勝負をする」約束をしていたが、ドラゴンとの戦いで戦死。その約束は果たせなくなった。彼女亡き後は、家庭菜園はエルシャが引き継いだ。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

シン・アスカキラ・ヤマト
『V』では敵対時に彼等から説得を受ける。
ブラックガイン/ブラックマイトガイン
『V』では、人工知能を持つロボットではあるが、生まれたての赤子同然の彼を「ブラック君」と呼んで、アンジュをはじめとするパラメイル第一中隊のメンバーと一緒に何かと気にかけている。
戦部ワタル
『X』では彼に慕われており、自身が作る料理も気に入ってもらえてる。
ナイン
『V』にて、スープのレシピを教えており彼女から手作りスープを振舞われた。

名台詞[編集 | ソースを編集]

「これからどうなるんでしょうね、私達…」
第3話より。隊長であったゾーラが死に、ココミランダも戦死。残った新兵は問題児のアンジュのみ。先行きの不安を感じて思わず呟いた。
「ヒルダちゃん達の気持ちは解るわ…機体を落としたくなるのもね」
「…でも、誰かが受け入れてあげないと、彼女はずっと一人ぼっち。そんなの寂しいじゃない? 同じノーマ同士なのに」
「それにね、アンジュちゃんって似てるのよ。昔のヒルダちゃんに。だからお姉さん、ほっとけないの」
第5話より。アンジュ捜索が続く中、ヘリポートへ姿を現したヒルダに対して釘を刺す。薄々ながら墜落の原因がヒルダ達であった事に気付いていた様子。
更にアンジュの事を昔のヒルダと重ねて見ていた事も明かすが、ヒルダ本人にとってアンジュと同一視された事は心外だったようで、「殺しちゃうよ? アンタも」と吐き捨てられてしまう。
「今までの事、お湯に流すの!」
第7話より。アンジュの機転により、危機を脱した事でヒルダを除いた一行は改めてアンジュを歓迎。露天風呂で祝った。
それにしても、一応アンジュは病み上がりの筈なのだが、大丈夫だったのだろうか?
「ねぇ、どうして? どうして脱走したの? 私達は赤ん坊の頃からここにいるわ。外の世界を知らないし、待っている人もいない。出ていく理由も無い。外にノーマの居場所なんて無いのに、どうして…?」
第10話より。サリアと共に独房を訪れ、中のアンジュを起こし「何故脱走したのか?」と訊ねる。
前話と併せてアルゼナル以外に居場所の無いノーマ達の境遇を嫌と言う程に思い知らされる場面である。それ故に肉親の記憶を持っているアンジュやヒルダの感情を理解できなかったという事だろう。
「何…これ…」
第12話より。燃えていくドラゴンが人間の姿を取っているのを目の当たりにして。エルシャは、その光景を見た第一中隊の面々の中ではアンジュに次いで動揺していた。
「ごめんなさい…ごめんなさい…」
第13話より。神聖ミスルギ皇国との銃撃の中、単独で幼年部の元へと駆けつけるが、時既に遅し。全員殺された後だった。子供の一人を抱え、嘆きと謝罪の言葉を掛けるが直後にエンブリヲが現れ…。
「エンブリヲさんはね、あの子達が安心して暮らせる世界を作るんだって。あの子達の為だったら何だってやるわ。人間どもの抹殺だって。アンジュちゃんを殺す事だってね…」
第19話より。ミスルギにてアンジュと再会し、今の自分が戦う理由を話す。幼年部のノーマ達を一度に喪ったショックから未だ立ち直れていないのか、エルシャの声色が不安定となっており、狂気をも感じさせる。
「エンブリヲさん…」
「幼稚園の子供達が…あの子達を…また、生き返らせてあげてください」
第22話より。テオドーラの流れ弾で再び死んでしまった幼年部のノーマ達の蘇生をエンブリヲに願うが…。
「いや…いやぁっ!」
「あの子達は! …あの子達は私の全てなんです! 私はどうなっても構いませんから…どうかっ!」
同上。エンブリヲは「新しい世界に彼女達は連れていけない」と蘇生を拒否。ショックを受けたエルシャはエンブリヲに縋りつき、必死に訴えかける。
しかし、エンブリヲは無情にも念動力でエルシャを締め上げ、「もう少し物分かりのいい女だと思っていたが…」と吐き捨てる。床に打ち捨てられたエルシャは、ただ涙を流すしかなかった…。
(全部、ウソだったのね…平和な世界も、平等な暮らしも、何もかも…)
「ごめんね…みんなっ…」
同上。雨の中、エルシャは涙ながらに幼年部のノーマ達の墓を作り、弔う事でようやくその死を受け止めた。
「分からなくなっちゃった…私には、あの子達しかいなかったのに…あ…! …だから、利用されたの…何もない、浅くて薄くて、チョロい女…」
「ねえ、クリスちゃんはいいの…? このまま友達を、ヒルダちゃんとロザリーちゃんを殺す事になっても…」
同上。テラスに佇み、雨に打たれる中クリスが出撃の報を持ってくる。会話の中で「子供達だけを生き甲斐にしていたから、そこをエンブリヲにつけ込まれた」という事に気付いたエルシャは自嘲の笑みを浮かべた直後にクリスを説得するも、クリスからは「友達…? 誰が? 望む所だけど!」と突っぱねられてしまう。
「聞こえますか、こちらエルシャ!」
パメラ「し、白ブラ!?」
「違うわ、白旗よ! …こちらエルシャ、投降します!」
同上。離反を決意したエルシャは、レイジアのライフルの舳先に白旗代わりのブラジャーを括り付けアウローラに合流した。自身の命が掛かっているとはいえ、シュールな光景である。

迷台詞[編集 | ソースを編集]

クリス「うんうん、ブス雌豚の色呆けビッチパンツ、晒しものにしちゃお」
ロザリー「おぉ~、いいねいいね~」
「もう一回言ってくれる?」
クリス「ブス雌豚の色呆けビッチパン…ツ…」
ロザリー「!!!!」
「はぁ~い、ブス雌豚の色呆けビッチでぇ~す」
第4話より。アンジュに嫌がらせをしようとシャワー中に勘違いしてエルシャの下着を漁ったロザリーとクリスに対し、指を鳴らしながら笑顔で答えてプロレス技をお見舞いした。合掌…。
「うっふふふふふ…」と穏やかだがどこかどす黒い笑い声をこぼしながら「エルシャラリアット」を食らわし、くぐもった悲鳴を上げる二人に更に「エルシャティカマグナム」を見舞い、たまりかねて逃げ出そうとしたところを「あらまだゆっくりしてってぇ~」と言いながら引き摺り戻すと、「真空エルシャ車」なる技で容赦なく追撃を加え、ボコボコにした。怒りは相当深かった模様。また、どこかで聞いた事のあるような技名が多数。
「ここはお風呂場だもの。溜まってた汚れは先に流さないとね…は~い」
「後は若い人でごゆっくり~」
第7話より。秘密を知られた事でアンジュに襲い掛かかり喧嘩に発展したサリアらを見て、止めるばかりかデッキブラシを投げ渡す等、思いっきり促している。
なお、「若い人」とはいうが、そう言うエルシャ(年齢18歳)も十分若い。

次回予告[編集 | ソースを編集]

ヴィヴィアン「エルシャが帰ってきたにゃ~!」
「罪滅ぼしに何でもするわ。だから…」
ヴィヴィアン「じゃあ、焼きそばパン買ってきて」
「だから! 最後に予告読ませてっ! エルシャ地獄突きッ!」
ヴィヴィアン「にゃぁ~?! …がくっ」
「ごめんねヴィヴィちゃん…。さ~て、来週の『クロスアンジュ』は…」
第23話次回予告。エルシャにパシリをさせようとするヴィヴィアンを新技の地獄突きで沈めた後、ノリノリで予告を始めるが…無情にも時間切れであった。
一部では「ここでヴィヴィアンが倒されたおかげで本編での死亡フラグがクラッシュされた」なんて考察も。
なお、後述の中断メッセージでも「エルシャ地獄突き」の部分がアレンジされて使用されている。

スパロボシリーズの名(迷)台詞[編集 | ソースを編集]

「ふふ…ヴィヴィちゃんの言う通りね…。私の帰ってくるべき場所って…やっぱり、ここみたい…」
V』第37話西暦世界ルート「Necessary」に於けるファクトリーシナリオより。ナインから以前教えたレシピで作ったスープを口にして。
エンブリヲの元を去り、アルゼナルへと帰ってきたエルシャを待っていたのは仲間からの暖かい料理だった。
(突入した陸戦部隊からの報告では エンブリヲがよみがえらせた子供達は糸の切れた操り人形のようになっていたと聞く…)
(やっぱり、あれは…偽りの生命だった…)
(エンブリヲ…。生命をもてあそんだあなたを私は絶対に許しません…!)
『V』第38話西暦世界ルート「歪む世界」に於ける初戦闘時の戦闘前会話。本当は蘇生などされていなかった子供達。その現実を受け止めたエルシャは、エンブリヲへの怒りを新たにする。
「プレイヤーのみんなもゲームは時間を守って遊び、適度に休憩を入れてくださいね」
「さもないと、ヴィヴィちゃんみたいになっちゃいますよ」
中断メッセージ「必殺のエルシャ」より。ゲームをやめようとしないヴィヴィアンを「地獄突き」で沈めた後の台詞。
こちらはちゃんと最後まで言えた(なお、代わりに別の人が最後まで言えなかったが)。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

ハウザー エルシャ・カスタム
専用パラメイル。長距離ライフルを装備している。
レイジア
エンブリヲに与えられた専用ラグナメイル。長距離用に調整されている。
なお、「ラスト・リベルタス」の際はジルが搭乗した為、再びハウザーに乗っている。
アウローラ
主砲担当を兼任。

余談[編集 | ソースを編集]

  • 作中のエルシャは「エンブリヲの庇護があれば幼年部のノーマ達の命が保証される」というある種の打算からダイヤモンドローズ騎士団に加わっており、もしエンブリヲが幼年部のノーマ達を再び生き返らせていたら彼の本性を知っていても騎士団に残留した可能性が高い。
    • V』にて幼年部のノーマ達が見せかけの蘇生に改変されたのは、エルシャと幼年部のノーマ達の悲劇性やエンブリヲの非正当性を強調する目的があったと思われる。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. CHARACTER、クロスアンジュ 天使と竜の輪舞、2022年2月13日閲覧。
  2. ただし、幼年部のノーマの子供達が死んだ時のショックから抜けきれないのか、精神がやや不安定になっていた。
  3. 第38話西暦世界ルート「歪む世界」におけるエルシャの戦闘前会話で触れられているが、自軍部隊の歩兵部隊がミスルギ皇宮に突入した際に「幼年部のノーマの子供達が人形の様に魂の無い状態で無造作に捨てられていた」事が明らかになっている。…いわばゾンビ状態だったという事になり、まがりなりにもしっかり蘇生されていた原作よりも悲惨な状況といえる。
  4. ただし、PS Vitaソフト『クロスアンジュ 天使と竜の輪舞‎‎tr.』ではアウローラに搭乗している子供もいるので、全員が死んだわけではない模様。