「コズミック・カルチャー・クラブ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(7人の利用者による、間の11版が非表示)
1行目: 1行目:
コズミック・カルチャー・クラブ(Cosmic culture club)とは、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』にて登場した[[国連]]宇宙局主催の[[火星]]体験学校。
+
'''コズミック・カルチャー・クラブ'''とは、『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』にて登場した[[国連]]宇宙局主催の[[火星]]体験学校。略して「CCC」。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
略して「CCC」。
+
一般的な体験学校を思い浮かべるだろうが、在籍する全ての生徒は各国から選りすぐり抜いたエリート中のエリート。在籍している少年少女たちは全員、知力・体力・人間性共に訓練され一定以上の実力を持っている。そして全員、仮にも国連所属メンバー。こう言った事情により[[グラドス軍]]や他の敵には軍事集団か兵士の集まりだと見なされた事もある。概ね、ある意味においてはその認識も間違ってはおらず、全ての生徒は軍事用ロボットの操縦も1通りこなせるよう並の軍人以上の厳しい訓練を叩き込まれている。
  
 
作中では16人の少年少女が参加し、第一話冒頭にて[[火星]]の国連基地に到着したが、オリエンテーションの最中に[[グラドス軍]]の攻撃を受けて多くの国連スタッフや参加した子供が死亡し、生き残ったのは僅かな国連スタッフの他は引率者の[[エリザベス・クレブリー]]と[[デビッド・ラザフォード]]達5人の少年少女のみだった。
 
作中では16人の少年少女が参加し、第一話冒頭にて[[火星]]の国連基地に到着したが、オリエンテーションの最中に[[グラドス軍]]の攻撃を受けて多くの国連スタッフや参加した子供が死亡し、生き残ったのは僅かな国連スタッフの他は引率者の[[エリザベス・クレブリー]]と[[デビッド・ラザフォード]]達5人の少年少女のみだった。
  
 
== 生き残った参加者 ==
 
== 生き残った参加者 ==
 
 
;[[エリザベス・クレブリー]]
 
;[[エリザベス・クレブリー]]
 
:国連宇宙局スタッフで、CCCの引率者。
 
:国連宇宙局スタッフで、CCCの引率者。
 
 
;[[デビッド・ラザフォード]]
 
;[[デビッド・ラザフォード]]
 
:アメリカ出身。親友のジュノを失う。
 
:アメリカ出身。親友のジュノを失う。
 
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
 
;[[ロアン・デミトリッヒ]]
 
:スイス出身。
 
:スイス出身。
 
 
;[[アーサー・カミングスJr.]]
 
;[[アーサー・カミングスJr.]]
 
:イギリス出身。CCC最年長。
 
:イギリス出身。CCC最年長。
 
 
;[[シモーヌ・ルフラン]]
 
;[[シモーヌ・ルフラン]]
 
:フランス出身。
 
:フランス出身。
 
 
;[[アンナ・ステファニー]]
 
;[[アンナ・ステファニー]]
 
:北欧出身。CCC最年少。
 
:北欧出身。CCC最年少。
  
== 話題まとめ ==
+
== 登場作品 ==
『[[スーパーロボット大戦XO]]』ではグラフィックの関係上、1部のストーリーにおいても2部のグラフィックが使用されていた。
+
最初から6人だったことになっているケースが多い。
 +
 
 +
=== 携帯機シリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦J]]
 +
:[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]』の[[外宇宙開発機構]]が主催したという設定。そのため外宇宙開発機構は彼らの生死を確認するために[[スキャパレリ・プロジェクト]]に参加した。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;[[スーパーロボット大戦XO]]
 +
:移植の際に追加された[[サブシナリオ]]に登場。コロニー公社が運営しているので軍も手を出せないという設定。
 +
:体験留学を終えて[[グラドス・トライポッド・キャリア|シャトル]]で地球へ戻る途中でグラドス軍で襲撃される。エイジと[[アラン・イゴール|アラン]]の活躍でシャトルは守られたが、連邦政府は外宇宙の脅威を発表せず、最悪の場合、口封じのために軟禁される可能性があるとアランから指摘され、彼の組織で働くことになる。そのため本作では最初から6人だったことになる。また、三年の時間が経過していないこともあって、2部のグラフィックが使用されている。
 +
:なお、移植元の『GC』では原作同様に三年前に火星が攻撃を受けたとされていた。
 +
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 +
:2020年5月のイベント「夢見た楽園は遠く」にて登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 +
:序章ワールド4から登場。火星での戦闘の影響で船がほとんど欠航になってしまい地球へ帰れなくなっていたところを、[[クーデリア・藍那・バーンスタイン|クーデリア]]の協力で[[イサリビ]]に乗艦する。そのため本作では最初から6人。
 +
:3章Part5では[[鉄華団]]にて鍛錬を重ねていたことが明らかになる(メタ的に言えば、同Partを境に2部のグラフィックに移行する)。
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
  

2024年1月27日 (土) 10:35時点における最新版

コズミック・カルチャー・クラブとは、『蒼き流星SPTレイズナー』にて登場した国連宇宙局主催の火星体験学校。略して「CCC」。

概要[編集 | ソースを編集]

一般的な体験学校を思い浮かべるだろうが、在籍する全ての生徒は各国から選りすぐり抜いたエリート中のエリート。在籍している少年少女たちは全員、知力・体力・人間性共に訓練され一定以上の実力を持っている。そして全員、仮にも国連所属メンバー。こう言った事情によりグラドス軍や他の敵には軍事集団か兵士の集まりだと見なされた事もある。概ね、ある意味においてはその認識も間違ってはおらず、全ての生徒は軍事用ロボットの操縦も1通りこなせるよう並の軍人以上の厳しい訓練を叩き込まれている。

作中では16人の少年少女が参加し、第一話冒頭にて火星の国連基地に到着したが、オリエンテーションの最中にグラドス軍の攻撃を受けて多くの国連スタッフや参加した子供が死亡し、生き残ったのは僅かな国連スタッフの他は引率者のエリザベス・クレブリーデビッド・ラザフォード達5人の少年少女のみだった。

生き残った参加者[編集 | ソースを編集]

エリザベス・クレブリー
国連宇宙局スタッフで、CCCの引率者。
デビッド・ラザフォード
アメリカ出身。親友のジュノを失う。
ロアン・デミトリッヒ
スイス出身。
アーサー・カミングスJr.
イギリス出身。CCC最年長。
シモーヌ・ルフラン
フランス出身。
アンナ・ステファニー
北欧出身。CCC最年少。

登場作品[編集 | ソースを編集]

最初から6人だったことになっているケースが多い。

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦J
宇宙の騎士テッカマンブレード』の外宇宙開発機構が主催したという設定。そのため外宇宙開発機構は彼らの生死を確認するためにスキャパレリ・プロジェクトに参加した。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦XO
移植の際に追加されたサブシナリオに登場。コロニー公社が運営しているので軍も手を出せないという設定。
体験留学を終えてシャトルで地球へ戻る途中でグラドス軍で襲撃される。エイジとアランの活躍でシャトルは守られたが、連邦政府は外宇宙の脅威を発表せず、最悪の場合、口封じのために軟禁される可能性があるとアランから指摘され、彼の組織で働くことになる。そのため本作では最初から6人だったことになる。また、三年の時間が経過していないこともあって、2部のグラフィックが使用されている。
なお、移植元の『GC』では原作同様に三年前に火星が攻撃を受けたとされていた。
スーパーロボット大戦X-Ω
2020年5月のイベント「夢見た楽園は遠く」にて登場。
スーパーロボット大戦DD
序章ワールド4から登場。火星での戦闘の影響で船がほとんど欠航になってしまい地球へ帰れなくなっていたところを、クーデリアの協力でイサリビに乗艦する。そのため本作では最初から6人。
3章Part5では鉄華団にて鍛錬を重ねていたことが明らかになる(メタ的に言えば、同Partを境に2部のグラフィックに移行する)。