「梅本」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
(13人の利用者による、間の19版が非表示)
1行目: 1行目:
== 梅本(Umemoto) ==
+
{{登場人物概要
*[[登場作品一覧|登場作品]]:[[無敵ロボ トライダーG7]]
+
| 読み = うめもと
*声優:?
+
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|無敵ロボ トライダーG7}}
*本名:ナバロン
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
*種族:ガバール帝国人
+
}}
*性別:男
 
<!-- *[[年齢]]:歳 -->
 
*所属:ガバール帝国⇒[[竹尾ゼネラルカンパニー]]⇒不明
 
<!-- *キャラクターデザイン: -->
 
  
[[トライダーG7|トライダー]]の設計者。元は[[ガバール帝国]]きってのロボット科学者で、本名は'''ナバロン'''。帝国ではロボットが道具として使い捨てられていたため、「本物のロボット」を作るという夢のために帝国を脱走した。
+
{{登場人物概要
 +
| タイトル = プロフィール
 +
| 本名 = [[本名::ナバロン]]
 +
| 種族 = [[種族::ガバール帝国人]]
 +
| 性別 = [[性別::男]]
 +
| 所属 = {{所属 (人物)|ガバール帝国}}→{{所属 (人物)|竹尾ゼネラルカンパニー}}→不明
 +
}}
 +
'''梅本''' / '''ナバロン'''は『[[無敵ロボ トライダーG7]]』の登場人物。
  
その後、[[火星]]に不時着した彼は負傷の身で彷徨っていたのだが、当時運び屋をしていた道太郎に救われ、その礼としてトライダーを作り上げた。トライダーの活躍により他社からの打診もあったが、火星にもう一度旅立ってからの消息は不明。
+
== 概要 ==
 +
第39話「トライダーの秘密」に登場。[[トライダーG7]]の設計者。元は[[ガバール帝国]]きってのロボット[[科学者・技術者|科学者]]で、本名は'''ナバロン'''。帝国ではロボットが道具として使い捨てられていたため、「本物のロボット」を作るという夢のために帝国を脱走する。
 +
 
 +
その後、[[火星]]に不時着した彼は負傷の身で彷徨っていたのだが、当時運び屋をしていた道太郎に救われ、その礼としてトライダーを作り上げる。トライダーの活躍により他社からの打診もあったが、火星にもう一度旅立ってからの消息は不明。
  
 
この事実は道太郎亡き今、梅本本人以外は誰も知らず、ワッ太含む現在の社員たちは「梅本」の名が[[偽名]]であることしか知らない。
 
この事実は道太郎亡き今、梅本本人以外は誰も知らず、ワッ太含む現在の社員たちは「梅本」の名が[[偽名]]であることしか知らない。
17行目: 23行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:スパロボ初登場。科学力に目を付けた[[ギシン帝国]]の超能力者に襲われていたところを[[ブラックオックス]]に助けられる。その後[[ZEXIS]]に一時保護されるのだが、その際Zシリーズの根幹にかかわる意外な事実を口にする。
+
:初登場作品。科学力に目を付けた[[ギシン帝国]]の超能力者に襲われていたところを[[ブラックオックス]]に助けられる。その後[[ZEXIS]]に一時保護されるのだが、その際Zシリーズの根幹にかかわる意外な事実を口にする。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
+
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
:再登場。正太郎と勝平に過去の話をする場面がある他、最終的には竹尾ゼネラルカンパニーに居つくことに。
+
:正太郎と勝平に過去の話をする場面がある他、最終的には竹尾ゼネラルカンパニーに居つくことに。[[ソーラリアン]]の建造にも協力していたらしい。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;竹尾道太郎
 
;竹尾道太郎
:竹尾ゼネラルカンパニー先代社長。命の恩人。
+
:竹尾ゼネラルカンパニー先代社長。命の恩人であり偽名の名付け親。
;[[竹尾ワッ太]]
 
:
 
 
;[[ザクロン]]、[[オンドロン]]
 
;[[ザクロン]]、[[オンドロン]]
:帝国の人間。
+
:帝国の人間であり上司にあたる。
 +
;クラード
 +
:スパロボ未登場。メカ開発研究所(メカロボット研究所)時代の同僚で、数々のメカロボットを共に設計していた。
 +
:ガバール帝国を脱走する事を打ち明け、国外脱走に協力させ<ref>邪魔をしない理由として、研究所所長であったナバロンがいなくなればクラードが次の所長になる為、「所長というポストが手に入る事が判れば、君は手を貸してくれるはずだ」とナバロンに看破されていた。</ref>、爆発事故による事故死という形に偽装した。
 +
:その後、彼が6代目の地球攻撃隊指揮官となった事で図らずもトライダーと戦う事となり、今際の際には「人間の心を持ったロボット」に敗北した事を悟っていた。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[ブラックオックス]]、[[金田正太郎]]
 
;[[ブラックオックス]]、[[金田正太郎]]
:再世篇では危機に陥ったところを彼らに救われる。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では危機に陥ったところを彼らに救われる。
 
;[[神勝平]]
 
;[[神勝平]]
:彼を見て「[[ビアル星人]]の血を引く者か?」と看破する。
+
:『第2次Z再世篇』では彼を見て「[[ビアル星人]]の血を引く者か?」と看破する。
 
+
;[[ガイゾック]]
== 名台詞 ==
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では連中の策略によって、故郷であるガバール星が制圧されたことが彼の口から語られている。
 +
:そのやり口は「密かにガバール星のマザーコンピュータ『シグマ』を乗っ取り、破壊と殺戮を行わせる」という[[無敵超人ザンボット3|原作]]同様の卑劣な手口であり、梅本はガイゾックを「人類を否定する存在」として強く警戒している。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「君はもしかして、ビアル星人の血を引く者か?」
 
;「君はもしかして、ビアル星人の血を引く者か?」
:再世篇でオックスに危機を救われた後、駆け寄ってきた勝平を見て。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』でオックスに危機を救われた後、駆け寄ってきた勝平を見て。
;「どのロボットも素晴らしいな」<br />「性能が優れているというだけでなく、使っている人間との間の絆が見てとれる」
 
:
 
 
;「……私のビアル星人についての知識は、過去のデータを見ただけだ」<br />「そして、[[ガイゾック]]なる者に襲われた彼らが、[[ザンボット3|最後の希望として作り上げた機体]]をベースにロボットを設計したことがある」<br />「[[ザンボエース|そのコアとなる機体]]の変形システムを参考にさせてもらった」
 
;「……私のビアル星人についての知識は、過去のデータを見ただけだ」<br />「そして、[[ガイゾック]]なる者に襲われた彼らが、[[ザンボット3|最後の希望として作り上げた機体]]をベースにロボットを設計したことがある」<br />「[[ザンボエース|そのコアとなる機体]]の変形システムを参考にさせてもらった」
:再世篇における[[トライダーG7]]の誕生秘話。トライダーのモデルとなったのは、当時[[ADW|『第2次Z』の多元世界]]に存在していなかったはずのビアル星人のデータであり、勝平の乗る[[ザンボエース]]だった……。
+
:『第2次Z再世篇』における[[トライダーG7]]の誕生秘話。トライダーのモデルとなったのは、当時[[ADW|『第2次Z』の多元世界]]に存在していなかったはずのビアル星人のデータであり、勝平の乗る[[ザンボエース]]だった……。
 
:更に言えば、ガイゾックも又この時点ではこちらの世界には存在しなかったはずのものだったが、ビアル星人の事も含め今作ではそれらの事に勝平は深く追及してはいない。
 
:更に言えば、ガイゾックも又この時点ではこちらの世界には存在しなかったはずのものだったが、ビアル星人の事も含め今作ではそれらの事に勝平は深く追及してはいない。
;「考えてみれば、当然の話だ。ロボットは人間によって造られるもの……人間のために造られるものだからな」<BR/>「だが、それはロボットを壊れたら代えの効く道具として使うのではない……本物のロボットとは、人間と共に存在し、その喜びも悲しみも共有する存在……相棒とも呼べるものだ」
+
;「考えてみれば、当然の話だ。ロボットは人間によって造られるもの……人間のために造られるものだからな」<br />「だが、それはロボットを壊れたら代えの効く道具として使うのではない……本物のロボットとは、人間と共に存在し、その喜びも悲しみも共有する存在……相棒とも呼べるものだ」
:天獄篇で正太郎と勝平に語った、ナバロン流「本物のロボット」の定義。正しい意味での「火の文明」を象徴するような台詞である。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で正太郎と勝平に語った、ナバロン流「本物のロボット」の定義。正しい意味での「火の文明」を象徴するような台詞である。
;梅本「その当たり前が、ガバール星のロボット帝国からは失われていたんだ」<BR/>正太郎「何故です? そのマザーコンピューター・シグマだって人間の生活を良くするために造られたのでしょう?」<BR/>梅本「そうだ。だが、ある日……誰も知らない間にシグマは乗っ取られ、その目的を人間の文明の破壊に変えられていた」<BR/>「そう……ガイゾックによって」
+
;梅本「その当たり前が、ガバール星のロボット帝国からは失われていたんだ」<br />正太郎「何故です? そのマザーコンピューター・シグマだって人間の生活を良くするために造られたのでしょう?」<br />梅本「そうだ。だが、ある日……誰も知らない間にシグマは乗っ取られ、その目的を人間の文明の破壊に変えられていた。そう……ガイゾックによって」
 
:その直後、勝平が「そんなの当たり前じゃねえのか?」と尋ねたのを受けて。当時のADWには存在しなかったはずであるビアル星人のデータを彼がどうやって知ったのか、ここでようやく判明する。
 
:その直後、勝平が「そんなの当たり前じゃねえのか?」と尋ねたのを受けて。当時のADWには存在しなかったはずであるビアル星人のデータを彼がどうやって知ったのか、ここでようやく判明する。
  
54行目: 61行目:
 
;[[トライダーG7]]
 
;[[トライダーG7]]
 
:命のお礼に設計し、道太郎に贈った機体。
 
:命のお礼に設計し、道太郎に贈った機体。
 +
=== 他作品の関連機体 ===
 
;[[ザンボエース]]
 
;[[ザンボエース]]
:再世篇ではこの機体を元にトライダーを設計。ガバール星にガイゾックが介入したことがきっかけでビアル星人の造ったこのメカのデータを手に入れたらしい。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではこの機体を元にトライダーを設計。ガバール星にガイゾックが介入したことがきっかけでビアル星人の造ったこのメカのデータを手に入れたらしい。
 
;[[バルディオス]]、[[ゴッドシグマ]]、[[ザンボット3]]
 
;[[バルディオス]]、[[ゴッドシグマ]]、[[ザンボット3]]
:ZEXISの機体をチューンした際、これら3機をフルコンディションに仕上げている。
+
:『第2次Z再世篇』で[[ZEXIS]]の機体をチューンした際、これら3機をフルコンディションに仕上げている。
  
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
 
{{DEFAULTSORT:うめもと}}
 
{{DEFAULTSORT:うめもと}}
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:登場人物あ行]]
 
[[category:無敵シリーズ]]
 
[[category:無敵シリーズ]]

2022年2月27日 (日) 18:59時点における最新版

梅本
読み うめもと
登場作品 無敵ロボ トライダーG7
初登場SRW 第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
テンプレートを表示
プロフィール
本名 ナバロン
種族 ガバール帝国人
性別
所属 ガバール帝国竹尾ゼネラルカンパニー→不明
テンプレートを表示

梅本 / ナバロンは『無敵ロボ トライダーG7』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

第39話「トライダーの秘密」に登場。トライダーG7の設計者。元はガバール帝国きってのロボット科学者で、本名はナバロン。帝国ではロボットが道具として使い捨てられていたため、「本物のロボット」を作るという夢のために帝国を脱走する。

その後、火星に不時着した彼は負傷の身で彷徨っていたのだが、当時運び屋をしていた道太郎に救われ、その礼としてトライダーを作り上げる。トライダーの活躍により他社からの打診もあったが、火星にもう一度旅立ってからの消息は不明。

この事実は道太郎亡き今、梅本本人以外は誰も知らず、ワッ太含む現在の社員たちは「梅本」の名が偽名であることしか知らない。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

Zシリーズ[編集 | ソースを編集]

第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
初登場作品。科学力に目を付けたギシン帝国の超能力者に襲われていたところをブラックオックスに助けられる。その後ZEXISに一時保護されるのだが、その際Zシリーズの根幹にかかわる意外な事実を口にする。
第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇
正太郎と勝平に過去の話をする場面がある他、最終的には竹尾ゼネラルカンパニーに居つくことに。ソーラリアンの建造にも協力していたらしい。

人間関係[編集 | ソースを編集]

竹尾道太郎
竹尾ゼネラルカンパニー先代社長。命の恩人であり偽名の名付け親。
ザクロンオンドロン
帝国の人間であり上司にあたる。
クラード
スパロボ未登場。メカ開発研究所(メカロボット研究所)時代の同僚で、数々のメカロボットを共に設計していた。
ガバール帝国を脱走する事を打ち明け、国外脱走に協力させ[1]、爆発事故による事故死という形に偽装した。
その後、彼が6代目の地球攻撃隊指揮官となった事で図らずもトライダーと戦う事となり、今際の際には「人間の心を持ったロボット」に敗北した事を悟っていた。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

ブラックオックス金田正太郎
第2次Z再世篇』では危機に陥ったところを彼らに救われる。
神勝平
『第2次Z再世篇』では彼を見て「ビアル星人の血を引く者か?」と看破する。
ガイゾック
第3次Z天獄篇』では連中の策略によって、故郷であるガバール星が制圧されたことが彼の口から語られている。
そのやり口は「密かにガバール星のマザーコンピュータ『シグマ』を乗っ取り、破壊と殺戮を行わせる」という原作同様の卑劣な手口であり、梅本はガイゾックを「人類を否定する存在」として強く警戒している。

スパロボシリーズの名台詞[編集 | ソースを編集]

「君はもしかして、ビアル星人の血を引く者か?」
第2次Z再世篇』でオックスに危機を救われた後、駆け寄ってきた勝平を見て。
「……私のビアル星人についての知識は、過去のデータを見ただけだ」
「そして、ガイゾックなる者に襲われた彼らが、最後の希望として作り上げた機体をベースにロボットを設計したことがある」
そのコアとなる機体の変形システムを参考にさせてもらった」
『第2次Z再世篇』におけるトライダーG7の誕生秘話。トライダーのモデルとなったのは、当時『第2次Z』の多元世界に存在していなかったはずのビアル星人のデータであり、勝平の乗るザンボエースだった……。
更に言えば、ガイゾックも又この時点ではこちらの世界には存在しなかったはずのものだったが、ビアル星人の事も含め今作ではそれらの事に勝平は深く追及してはいない。
「考えてみれば、当然の話だ。ロボットは人間によって造られるもの……人間のために造られるものだからな」
「だが、それはロボットを壊れたら代えの効く道具として使うのではない……本物のロボットとは、人間と共に存在し、その喜びも悲しみも共有する存在……相棒とも呼べるものだ」
第3次Z天獄篇』で正太郎と勝平に語った、ナバロン流「本物のロボット」の定義。正しい意味での「火の文明」を象徴するような台詞である。
梅本「その当たり前が、ガバール星のロボット帝国からは失われていたんだ」
正太郎「何故です? そのマザーコンピューター・シグマだって人間の生活を良くするために造られたのでしょう?」
梅本「そうだ。だが、ある日……誰も知らない間にシグマは乗っ取られ、その目的を人間の文明の破壊に変えられていた。そう……ガイゾックによって」
その直後、勝平が「そんなの当たり前じゃねえのか?」と尋ねたのを受けて。当時のADWには存在しなかったはずであるビアル星人のデータを彼がどうやって知ったのか、ここでようやく判明する。

関連機体[編集 | ソースを編集]

トライダーG7
命のお礼に設計し、道太郎に贈った機体。

他作品の関連機体 [編集 | ソースを編集]

ザンボエース
第2次Z再世篇』ではこの機体を元にトライダーを設計。ガバール星にガイゾックが介入したことがきっかけでビアル星人の造ったこのメカのデータを手に入れたらしい。
バルディオスゴッドシグマザンボット3
『第2次Z再世篇』でZEXISの機体をチューンした際、これら3機をフルコンディションに仕上げている。

脚注 [編集 | ソースを編集]

  1. 邪魔をしない理由として、研究所所長であったナバロンがいなくなればクラードが次の所長になる為、「所長というポストが手に入る事が判れば、君は手を貸してくれるはずだ」とナバロンに看破されていた。