「EVA初号機 (F型装備)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
34行目: 34行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
近接戦闘のみに主眼を置いた兵装<ref>プラモデル「LMHG 人造人間エヴァンゲリオン初号機F型装備」より。</ref>だが、SRWでは遠距離戦にも対応している。
 +
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[隠し要素/第3次α|隠し要素]]の条件次第で入手可能。[[換装]]パーツとして設定されており、上述のソフト『エヴァ2』とは異なり機体換装で付け外し可能。
+
:初登場作品。[[隠し要素/第3次α|条件]]を満たした場合に[[換装]]パーツとして入手する。残念ながら[[EVA量産機|量産機]]と戦う機会はない。
:換装後は[[HP]]をはじめとして全ての機体性能が上がり、機体の[[地形|地形適応]]は空A陸海宇Sに、武器の地形適応は全てSになる。[[全体攻撃]]武器のポジトロンライフルや[[合体攻撃]]は使用不能になる為、支援やボス戦向きの武器性能となる。一応、N2ミサイルが全体攻撃武器だが、必要[[気力]]120の上に装弾数が2発しかない点がネック。
+
:機体・武器共にほぼオールSの適応と機体性能・火力の向上で大幅に強化されるが、[[合体攻撃]]が不可能になるなどの欠点もある。[[全体攻撃]]も弾数が少ないため、[[援護攻撃]]や対ボス向きの機体となっている。
:全体攻撃武器による掃討戦が苦手になる反面、小隊編成コストは据え置きで移動力が上がり、最大攻撃力も上がるので、雑魚戦は小隊員機にしつつ、ボス戦で一撃の重さを活かす戦い方に向いている。[[EVA弐号機]]の武器にA.T.フィールドが追加されてからはEVA3機の足並みを揃えにくくなり、合体攻撃の「EVA一斉射撃」を使う機会が減るので、初号機をF型装備にして運用するのも一手。
 
:原作設定では前述の通り[[EVA量産機|量産機]]との戦闘等も想定した装備だったが、[[αナンバーズ|自軍]]にF型装備の換装パーツが配備されるのは[[碇ゲンドウ]]との決戦が終わった後で、本作では量産機と戦う機会は無い。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
50行目: 50行目:
 
==== 本体武装 ====
 
==== 本体武装 ====
 
;プログレッシブ・ダガー
 
;プログレッシブ・ダガー
:プログレッシブナイフを大型化したもの。F型装備は指に格闘用の爪を装備している為、F型装備の時でないと手の形が合わない。
+
:プログレッシブナイフを大型化したもの。
 
;インパクト・ボルト
 
;インパクト・ボルト
:肩のモジュールが展開して強力なA.T.フィールドによって生成された逆位相空間によるエネルギーチャンバーを形成する。この中に高圧電流を放流し、エネルギーチャンバーの中で電子を圧縮加速した上で指向性を持たせて敵に対し発射する、一種の荷電粒子兵器である。
+
:両肩に装備された指向性の電撃発射兵器。電撃は[[A.T.フィールド]]によって生成したものをエネルギーチャンバーで増幅させている。『ANIMA』では実戦運用時に巨大な電流サージが発生するなどのトラブルが発生したため、以降の機体には装備されていない。
:上述のソフト『エヴァ2』では1回の戦闘につき3発の弾数制限のある近接武器だったが、SRWでは長射程の射撃武器となっており、[[EN]]消費は70と多いものの[[S2機関]]のお陰で連発が可能。「初号機の必殺技」として設定された経緯がグラフィックにそのまま現れている。ちなみに、発射直前のフラッシュは『エヴァ2』には無いSRW独自の演出。TV版のアイキャッチが元か。
+
:『第3次α』では長射程の射撃武器。また、発射直前にはTV版のアイキャッチを彷彿とさせる演出がある。
:『ANIMA』では複数の使徒級兵器対策として装備されているが、実戦運用時に巨大な電流サージが発生しシステムダウン等のアクシデントが発生したため本機以降の機体に装備されていないが、ノウハウ自体は別の技術に転用されて活かされている。『X-Ω』ではディフェンダー版の必殺スキルとして採用。
+
:『X-Ω』ではディフェンダー版の必殺スキルとして採用。
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
 
;マゴロク・エクスターミネート・ソード
:『ANIMA』で追加された武装。通常状態の初号機に合わせた武装だが、『ANIMA』ではF型装備のデザインが変更されている為に使用が可能。また刃に[[A.T.フィールド]]を展開させることが出来、相手のA.T.フィールドを相殺両断することが可能。媒体によってはマゴロク・カウンターソードとの記述もある。
+
:『ANIMA』で追加された武装。媒体によっては「マゴロク・カウンターソード」との記述もある。刃に[[A.T.フィールド]]を展開させることが可能となっており、相手のA.T.フィールドを相殺する。
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;マステマ
+
;全領域兵器マステマ
:『エヴァ2』で登場した新開発の複合兵装。以下の三つの武器が一体になっている。
+
:以下の三つの武器が一体になっている複合兵装。なお、厳密にはF型用の装備ではない。
:なお厳密にはF型用の装備ではなく、『エヴァ2』では'''F型装備に換装するとマステマを含む外部兵装は装備できなくなる'''。山下いくと氏によると、「'''F型装備はそれ自体で一つの完結したシステムであり、これ以上の装備は不要である'''」との事。
 
 
:;プログレッシブソード
 
:;プログレッシブソード
 
::近接戦闘用の武装。
 
::近接戦闘用の武装。
::移動後に使用できる武器の中では最強。『X-Ω』ではディフェンダー版の通常攻撃に採用。
+
::『X-Ω』ではディフェンダー版の通常攻撃に採用。
 
:;大型機関砲
 
:;大型機関砲
::PLA兵器であり、専ら小隊員の時に使われる。『X-Ω』ではブラスター版の通常攻撃に採用。
+
::『第3次α』では[[小隊攻撃|PLA]]武器。
 +
::『X-Ω』ではブラスター版の通常攻撃に採用。
 
:;N2ミサイル
 
:;N2ミサイル
::『エヴァ2』では弾数1発、強力だが街に甚大な被害が出る為、安易に撃てない。
+
::『第3次α』では[[全体攻撃|ALL]]武器。弾数は2発と少ないが強力。なお、『エヴァ2』では弾数が1発だった。
::SRWではALL兵器。強力だが、弾数が2発だけしか無いのが難点。敵の強力な[[小隊]]を倒したい時に使うのが良い。『X-Ω』ではブラスター版の必殺スキルとして採用。
+
::『X-Ω』ではブラスター版の必殺スキルとして採用。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[A.T.フィールド]]
 
;[[A.T.フィールド]]
:装備する事で特にフィールドの効果が上がる訳ではないが、設定上は[[A.T.フィールド]]を推進力に利用する事で運動性能も上がっているのを反映してか、装備前より移動力が1、運動性が10上昇する。
+
:
 
;[[S2機関]]
 
;[[S2機関]]
 
:
 
:
81行目: 81行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』ではF型入手以降はほとんど[[宇宙]]での戦闘になるので、あまり気にする必要は無いかも。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
91行目: 91行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*SRWには未登場だが、[[EVA初号機]]と同じく[[EVA零号機|零号機]]や[[EVA弐号機|弐号機]]にも専用のF型装備の設定が存在している。
+
*SRWやプラモデルでは「マステマ」も装備されていることが多いが、山下いくと氏によれば「'''F型装備はそれ自体で一つの完結したシステムであり、これ以上の装備は不要である'''」とのこと。
 +
*[[EVA零号機|零号機]]や[[EVA弐号機|弐号機]]にも専用のF型装備の設定が存在している(共にSRW未登場)。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000X9RECK</amazon><amazon>B000BFJYPG</amazon>
 
<amazon>B000X9RECK</amazon><amazon>B000BFJYPG</amazon>
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
  
 
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき Fかたそうひ}}
 
{{DEFAULTSORT:EVA しよこうき Fかたそうひ}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]
 
[[Category:新世紀エヴァンゲリオン]]

2021年7月5日 (月) 03:58時点における版

EVA初号機
(F型装備)
外国語表記 EVA-01 TypeF-AFC-Experiment
登場作品

エヴァンゲリオンシリーズ

初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 汎用人型決戦兵器テスト仕様 / フィールド偏向制御運用実験機AFCエクスペリメント装備(エヴァンゲリオン
型式番号 EVA-01
全長 40~200m
動力 S2機関
素体 EVA初号機
開発 NERV
所属 NERV
主なパイロット 碇シンジ
テンプレートを表示

EVA初号機(F型装備)は「エヴァンゲリオンシリーズ」の登場メカ

概要

EVA初号機に強化装備を実装した形態。初出は2003年にリリースされたプレイステーション2ソフト『新世紀エヴァンゲリオン2』で、後に模型雑誌『電撃ホビーマガジン』連載企画『エヴァンゲリオン ANIMA』にも登場。

これまでの使徒との戦いで問題となった、エヴァンゲリオンの機動力・装甲強度の不足を解消すべく製造された装備であり、またゼーレとの決裂によりEVA量産機を差し向けられた際に対抗手段となること等も想定している。そのため、ゼーレの目を欺くべく既に登場した空挺仕様のF型装備と同じ名前で開発が進められた。

重装甲化と「F」の字面からフルアーマーを連想しがちだが、「分類」の項で上記の通り(A.T.)フィールドの「F」である。追加装甲で重量は増加しているものの、新開発のA.T.フィールド推進装置で装備前より高い運動性能と防御力を両立させている。

その他特記事項としては、両肩モジュールに「インパクト・ボルト」と呼ばれる超高圧電流の投射装置が設けられており、高い威力を誇る。

『ANIMA』では旧劇場版でのEVA量産機の襲撃に投入され、零号機(F型装備)との連携で8機撃破という戦果を挙げてその3年後を描いた本編でもこの装備で実戦投入されている。

登場作品と操縦者

近接戦闘のみに主眼を置いた兵装[1]だが、SRWでは遠距離戦にも対応している。

αシリーズ

第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ
初登場作品。条件を満たした場合に換装パーツとして入手する。残念ながら量産機と戦う機会はない。
機体・武器共にほぼオールSの適応と機体性能・火力の向上で大幅に強化されるが、合体攻撃が不可能になるなどの欠点もある。全体攻撃も弾数が少ないため、援護攻撃や対ボス向きの機体となっている。

単独作品 

スーパーロボット大戦X-Ω
『ANIMA』出典で参戦。本作では「初号機F型」名義。パイロットは新劇場版のシンジ。2019年2月のイベント「錯綜する意思」より実装。SR・SSRディフェンダーで、SSRは大器型。
2019年9月のイベント「瑠璃の花は永遠の…」にて大器型SSRブラスターが追加。

装備・機能

武装・必殺武器

本体武装

プログレッシブ・ダガー
プログレッシブナイフを大型化したもの。
インパクト・ボルト
両肩に装備された指向性の電撃発射兵器。電撃はA.T.フィールドによって生成したものをエネルギーチャンバーで増幅させている。『ANIMA』では実戦運用時に巨大な電流サージが発生するなどのトラブルが発生したため、以降の機体には装備されていない。
『第3次α』では長射程の射撃武器。また、発射直前にはTV版のアイキャッチを彷彿とさせる演出がある。
『X-Ω』ではディフェンダー版の必殺スキルとして採用。
マゴロク・エクスターミネート・ソード
『ANIMA』で追加された武装。媒体によっては「マゴロク・カウンターソード」との記述もある。刃にA.T.フィールドを展開させることが可能となっており、相手のA.T.フィールドを相殺する。

オプション装備

全領域兵器マステマ
以下の三つの武器が一体になっている複合兵装。なお、厳密にはF型用の装備ではない。
プログレッシブソード
近接戦闘用の武装。
『X-Ω』ではディフェンダー版の通常攻撃に採用。
大型機関砲
『第3次α』ではPLA武器。
『X-Ω』ではブラスター版の通常攻撃に採用。
N2ミサイル
『第3次α』ではALL武器。弾数は2発と少ないが強力。なお、『エヴァ2』では弾数が1発だった。
『X-Ω』ではブラスター版の必殺スキルとして採用。

特殊能力

A.T.フィールド
S2機関
暴走

移動タイプ

サイズ

L

機体BGM

デフォルト曲はEVA初号機と同様。

余談

  • SRWやプラモデルでは「マステマ」も装備されていることが多いが、山下いくと氏によれば「F型装備はそれ自体で一つの完結したシステムであり、これ以上の装備は不要である」とのこと。
  • 零号機弐号機にも専用のF型装備の設定が存在している(共にSRW未登場)。

商品情報

脚注

  1. プラモデル「LMHG 人造人間エヴァンゲリオン初号機F型装備」より。