「積尸気」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する)
18行目: 18行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[夜天光]][[量産型]]。名の由来は蟹座プレセペ星団の中国名から。
+
[[火星の後継者]]によって運用される[[夜天光]]の簡易[[量産型]]
  
[[ボソンジャンプ]]システムを外部ユニットとしたため[[ジンシリーズ]]よりも機体の小型化に成功。しかしそれゆえボソンジャンプの使用回数は一度きりとなった。つまりジャンプによる奇襲は出来ても帰還は出来ないため敵は殲滅することが前提となる。
+
火星の後継者の首魁である[[草壁春樹]][[ネルガル重工]]のライバル企業であるクリムゾングループと密約を交わして手に入れた人型機動兵器の開発・製造に関するノウハウを用いて開発されているが、製造コストの削減や、量産性を高める為にオリジナル機となる夜天光よりも構造が簡略化されている。
  
サクヤ攻防戦では敵艦付近にジャンプしての奇襲が成功し、圧倒的不利だった戦況を逆転させる。[[ホシノ・ルリ]]達のシャトルにも奇襲が行われるが、シャトルが最速で移動したため奇襲に失敗し追撃戦となり、そこへジャンプしてきた[[ナデシコC]]のグラビティブラストにより一網打尽にされた。
+
[[ボソンジャンプ]]システムを外部ユニットとした事で[[ジンシリーズ]]よりも機体の小型化に成功しており、背部にはボソンジャンプ用のエネルギーパックを取り付ける為のジョイントが備わっている。スラスターにはターレットノズルが採用された事で、重力放射を用いるエステバリスよりも高い機動力を備えているが、作戦行動時間に関しては劣っており、兵器の基本的構造はむしろ旧世代機である[[デルフィニウム]]に近いとされている。また2基のターレットノズルの対局には2基のハードポイント(計4基)が備わっており、そこに対艦ミサイルを4基まで装備する事が可能となっている。しかし、小型化及び外部ユニット化の代償としてボソンジャンプの使用回数は一度きりとなっており、つまりジャンプによる奇襲は出来ても帰還は出来ない為に敵は殲滅することが前提となっている。その上、対艦ミサイルを除いた基本武装はハンドガン一丁のみと心許無い物で、奇襲作戦に失敗した場合における継戦能力の低さからも、本機の運用方法は半ば特攻機に近いとも言える。
 +
 
 +
しかし、それでも劇中における[[火星極冠遺跡]]の[[演算ユニット]]を利用したボソンジャンプでの奇襲戦法は、機体の欠点を補って余りある成果を挙げており、ターミナルコロニー「サクヤ攻防戦」では敵艦付近にジャンプしての奇襲作戦が成功し、17隻もの戦艦を撃沈。圧倒的不利だった戦況を逆転させているる。その後、宇宙に上がった[[ホシノ・ルリ]]達の乗船しているシャトルにも奇襲が行われのだが、標的からジャンプによる強襲に気付かれてしまった事でシャトルが最速で移動した為に失敗し追撃戦となり、そこへジャンプしてきた[[ナデシコC]]のグラビティブラストにより一網打尽にされる形で、その欠点を露呈させる事になっている。地球連合総会議場でも、多くの機体がボソンジャンプによる強襲作戦に参加しているが、[[月臣元一朗]]の搭乗する[[アルストロメリア]]によって、機体の性能差もあって呆気なく撃破されてしまっている。
 +
 
 +
クリムゾングループの協力と木連の技術によって開発された経緯から、本機は[[ステルンクーゲル]]の兄弟機とも言え、ネルガル重工が木連の技術を用いて開発したアルストロメリアとは異母兄弟とも言える関係にある。
 +
 
 +
名の由来は蟹座プレセペ星団の中国名から。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==

2020年9月5日 (土) 13:54時点における版

積尸気
読み ししき
外国語表記 Shishiki
登場作品 劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-
初登場SRW スーパーロボット大戦R
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 ジンシリーズ(小型発展機)
生産形態 量産機
動力 電力バッテリー併用
開発 火星の後継者
主なパイロット 火星の後継者
テンプレートを表示

積尸気は『劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-』の登場メカ

概要

火星の後継者によって運用される夜天光の簡易量産型

火星の後継者の首魁である草壁春樹ネルガル重工のライバル企業であるクリムゾングループと密約を交わして手に入れた人型機動兵器の開発・製造に関するノウハウを用いて開発されているが、製造コストの削減や、量産性を高める為にオリジナル機となる夜天光よりも構造が簡略化されている。

ボソンジャンプシステムを外部ユニットとした事でジンシリーズよりも機体の小型化に成功しており、背部にはボソンジャンプ用のエネルギーパックを取り付ける為のジョイントが備わっている。スラスターにはターレットノズルが採用された事で、重力放射を用いるエステバリスよりも高い機動力を備えているが、作戦行動時間に関しては劣っており、兵器の基本的構造はむしろ旧世代機であるデルフィニウムに近いとされている。また2基のターレットノズルの対局には2基のハードポイント(計4基)が備わっており、そこに対艦ミサイルを4基まで装備する事が可能となっている。しかし、小型化及び外部ユニット化の代償としてボソンジャンプの使用回数は一度きりとなっており、つまりジャンプによる奇襲は出来ても帰還は出来ない為に敵は殲滅することが前提となっている。その上、対艦ミサイルを除いた基本武装はハンドガン一丁のみと心許無い物で、奇襲作戦に失敗した場合における継戦能力の低さからも、本機の運用方法は半ば特攻機に近いとも言える。

しかし、それでも劇中における火星極冠遺跡演算ユニットを利用したボソンジャンプでの奇襲戦法は、機体の欠点を補って余りある成果を挙げており、ターミナルコロニー「サクヤ攻防戦」では敵艦付近にジャンプしての奇襲作戦が成功し、17隻もの戦艦を撃沈。圧倒的不利だった戦況を逆転させているる。その後、宇宙に上がったホシノ・ルリ達の乗船しているシャトルにも奇襲が行われのだが、標的からジャンプによる強襲に気付かれてしまった事でシャトルが最速で移動した為に失敗し追撃戦となり、そこへジャンプしてきたナデシコCのグラビティブラストにより一網打尽にされる形で、その欠点を露呈させる事になっている。地球連合総会議場でも、多くの機体がボソンジャンプによる強襲作戦に参加しているが、月臣元一朗の搭乗するアルストロメリアによって、機体の性能差もあって呆気なく撃破されてしまっている。

クリムゾングループの協力と木連の技術によって開発された経緯から、本機はステルンクーゲルの兄弟機とも言え、ネルガル重工が木連の技術を用いて開発したアルストロメリアとは異母兄弟とも言える関係にある。

名の由来は蟹座プレセペ星団の中国名から。

登場作品と操縦者

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
スーパーロボット大戦W

VXT三部作

スーパーロボット大戦V
火星の後継者の一般的なザコ敵として登場。射程7の対艦ミサイルが鬱陶しいため、上手く射程P1~3のハンドガンの範囲に誘い込んで落としたい。
スーパーロボット大戦T
V同様、火星の後継者のザコ敵として登場。

単独作品

スーパーロボット大戦MX

装備・機能

武装・必殺武器

ハンドガン
対艦ミサイル
可変ノズルの反対側ハードポイントに4発搭載。
ディストーションフィールド
周囲の空間を歪ませるバリア

特殊能力

銃装備
撃ち落としを発動。
ディストーションフィールド
ボソンジャンプ

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

カスタムボーナス

「対艦ミサイル」の射程+1、命中+20。
T』で採用。

関連機体

夜天光
原型機。