「大空魔竜 (LOD)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
15行目: 15行目:
 
**【副長】[[ローサ・ベルニコフ]]
 
**【副長】[[ローサ・ベルニコフ]]
 
**【総舵手】[[ロンゴ]]⇒[[ハヤミ・ナオト]]
 
**【総舵手】[[ロンゴ]]⇒[[ハヤミ・ナオト]]
**【機関長】[[ダイモン(LOD)|ダイモン]]
+
**【機関長】[[ダイモン (LOD)|ダイモン]]
 
**【機関士】[[フジヤマ・シズカ]]
 
**【機関士】[[フジヤマ・シズカ]]
  
 
地球防衛のため[[キャプテン・ガリス]]こと[[ドーベル・アージェス]]が開発した地球防衛用万能戦艦。
 
地球防衛のため[[キャプテン・ガリス]]こと[[ドーベル・アージェス]]が開発した地球防衛用万能戦艦。
  
姿は初代[[大空魔竜]]と同じで、起動の際には唸り声を上げる(声は草野毅氏)だが、全長は此方が100m上。戦闘力は初代より低く、[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]から最強兵器の座を奪い取ることはない。大空魔竜のエネルギーである「ハイドリュート」は「赤い炎」を持つ強い意思を持つ者しか操縦できないが、大空魔竜のスタッフ一丸となって初めてその力を発揮する。
+
姿は初代[[大空魔竜]]と同じで、起動の際には唸り声を上げる(声は草野毅氏)だが、全長は此方が100m上。戦闘力は初代より低く、[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]から最強兵器の座を奪い取ることはない。大空魔竜のエネルギーである「ハイドリュート」は「赤い炎」を持つ強い意思を持つ者しか操縦できないが、大空魔竜のスタッフ一丸となって初めてその力を発揮する。
  
基本的に[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]ら艦載機の[[母艦]]であり、支援艦である。格納庫は6つあり、カタパルトは重力制御による「グラビティレーン」を使用。居住性も高いが、複雑かつ迷いやすい。たまに他人が乗り込んでいることもあり、全てを把握しているガリス以外はその詳細や乗員は分からないと思われる。[[スペリオルスティンガー]]や、[[ダリウス星人]]側で設計された兄弟艦[[大地魔竜]]と[[天空魔竜]]との連係によりさらなる戦闘力を発揮する。
+
基本的に[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]ら艦載機の[[母艦]]であり、支援艦である。格納庫は6つあり、カタパルトは重力制御による「グラビティレーン」を使用。居住性も高いが、複雑かつ迷いやすい。たまに他人が乗り込んでいることもあり、全てを把握しているガリス以外はその詳細や乗員は分からないと思われる。[[スペリオルスティンガー]]や、[[ダリウス星人]]側で設計された兄弟艦[[大地魔竜]]と[[天空魔竜]]との連係によりさらなる戦闘力を発揮する。
  
 
なお、現段階のスパロボでは[[大地魔竜]]のミラクルドリルと、[[天空魔竜]]のジャイアントカッターの両方を装着した「'''パーフェクト大空魔竜'''」は登場してない。
 
なお、現段階のスパロボでは[[大地魔竜]]のミラクルドリルと、[[天空魔竜]]のジャイアントカッターの両方を装着した「'''パーフェクト大空魔竜'''」は登場してない。
  
 
===搭載機===
 
===搭載機===
;[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]:
+
;[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]:
;[[スティンガー(LOD)|スティンガー]]:
+
;[[スティンガー (LOD)|スティンガー]]:
 
;[[スペリオルスティンガー]]:
 
;[[スペリオルスティンガー]]:
;[[サーペント(LOD)|サーペント]]:
+
;[[サーペント (LOD)|サーペント]]:
 
;[[クラブバンカー]]:
 
;[[クラブバンカー]]:
 
;[[キルジャガー]]:
 
;[[キルジャガー]]:
45行目: 45行目:
 
;ゾルマニウム貫通弾:ゾルマニウム合金製の貫通弾。全面両翼の付け根の2門発射口から発射する。なお、'''貫通'''弾だけあって、スパロボでは'''バリアを貫通する'''。
 
;ゾルマニウム貫通弾:ゾルマニウム合金製の貫通弾。全面両翼の付け根の2門発射口から発射する。なお、'''貫通'''弾だけあって、スパロボでは'''バリアを貫通する'''。
 
;ドラゴンカッター:側面の両翼から鋭利なカッターを回転させながら射出する。
 
;ドラゴンカッター:側面の両翼から鋭利なカッターを回転させながら射出する。
====[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]射出前====
+
====[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]射出前====
;ザウルガイザー:[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]の頭部であり、両目から螺旋状のレーザーを発射する。
+
;ザウルガイザー:[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の頭部であり、両目から螺旋状のレーザーを発射する。
;キラーバイト:[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]の頭部であり、口部で噛み付き、電撃を加える。
+
;キラーバイト:[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の頭部であり、口部で噛み付き、電撃を加える。
 
====ボリュージョンプロテクト====
 
====ボリュージョンプロテクト====
 
;絶叫コースターアタック:大空魔竜が丸込んで防御体勢となり、全身が光波[[バリア]]に包まれる。さらにその状態から回転させながら突貫する。副長のローザが遊園地のジェットコースターの構造から生み出されたオリジナル必殺技。但し、この技を使用して乗員の安全は保障されてない。[[気力]]130で発動。
 
;絶叫コースターアタック:大空魔竜が丸込んで防御体勢となり、全身が光波[[バリア]]に包まれる。さらにその状態から回転させながら突貫する。副長のローザが遊園地のジェットコースターの構造から生み出されたオリジナル必殺技。但し、この技を使用して乗員の安全は保障されてない。[[気力]]130で発動。
 
===[[スペリオルスティンガー]]ドッキング([[合体攻撃]])===
 
===[[スペリオルスティンガー]]ドッキング([[合体攻撃]])===
;デスファイヤー:[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]の代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「'''スペリオルヘッド'''」としてドッキングした大空魔竜。口部から高熱を放射する。
+
;デスファイヤー:[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「'''スペリオルヘッド'''」としてドッキングした大空魔竜。口部から高熱を放射する。
;キラーバイト:[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]の代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「'''スペリオルヘッド'''」としてドッキングした大空魔竜。口部で噛み付き、電撃を加える。
+
;キラーバイト:[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]の代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「'''スペリオルヘッド'''」としてドッキングした大空魔竜。口部で噛み付き、電撃を加える。
===[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]との[[合体攻撃]]===
+
===[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]との[[合体攻撃]]===
;大回転コースタースイング:[[ガイキング(LOD)|ガイキング]]がゼフターフックで捕えた敵をジャイアントスイングの要領で振り回し、絶叫コースターアタック中の大空魔竜めがけて投げ飛ばす豪快な技。
+
;大回転コースタースイング:[[ガイキング (LOD)|ガイキング]]がゼフターフックで捕えた敵をジャイアントスイングの要領で振り回し、絶叫コースターアタック中の大空魔竜めがけて投げ飛ばす豪快な技。
 
===ゲーム未登場===
 
===ゲーム未登場===
 
;ゼウスミサイル:第35話「大虐殺!大展開!!神よ、帝都が沈む…」において、地上界とダリウス界との境界線となるデスクロスポイントを僅かな時間のみ破壊するため、[[大地魔竜]]が搭載していたのを、大空魔竜が使用した。<br/>所謂次元崩壊弾。初代の彗星を破壊する兵器ではない。『L』ではイベントで登場した。
 
;ゼウスミサイル:第35話「大虐殺!大展開!!神よ、帝都が沈む…」において、地上界とダリウス界との境界線となるデスクロスポイントを僅かな時間のみ破壊するため、[[大地魔竜]]が搭載していたのを、大空魔竜が使用した。<br/>所謂次元崩壊弾。初代の彗星を破壊する兵器ではない。『L』ではイベントで登場した。

2012年6月7日 (木) 13:26時点における版

大空魔竜(Daiku Maryu)

地球防衛のためキャプテン・ガリスことドーベル・アージェスが開発した地球防衛用万能戦艦。

姿は初代大空魔竜と同じで、起動の際には唸り声を上げる(声は草野毅氏)だが、全長は此方が100m上。戦闘力は初代より低く、ガイキングから最強兵器の座を奪い取ることはない。大空魔竜のエネルギーである「ハイドリュート」は「赤い炎」を持つ強い意思を持つ者しか操縦できないが、大空魔竜のスタッフ一丸となって初めてその力を発揮する。

基本的にガイキングら艦載機の母艦であり、支援艦である。格納庫は6つあり、カタパルトは重力制御による「グラビティレーン」を使用。居住性も高いが、複雑かつ迷いやすい。たまに他人が乗り込んでいることもあり、全てを把握しているガリス以外はその詳細や乗員は分からないと思われる。スペリオルスティンガーや、ダリウス星人側で設計された兄弟艦大地魔竜天空魔竜との連係によりさらなる戦闘力を発揮する。

なお、現段階のスパロボでは大地魔竜のミラクルドリルと、天空魔竜のジャイアントカッターの両方を装着した「パーフェクト大空魔竜」は登場してない。

搭載機

ガイキング
スティンガー
スペリオルスティンガー
サーペント
クラブバンカー
キルジャガー

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦K
自軍の主要母艦として活躍。攻守共に能力は高く前線での運用も可能だが継戦能力が今ひとつなのでテコ入れが必要。もうひとつの地球のエリアZiでは巨大な竜のゾイド扱いされ、本来『機獣創世記ゾイドジェネシス』に登場したギルドラゴンの代わりを務めることにもなった。なお、二度ほど、足元にザイリン・ド・ザルツがゾイドで取りつくのだが、誰も気づいていない辺り、足元が弱点なのかもしれない。
スーパーロボット大戦L
中盤からの母艦の一つ。バリアがなくなり、イリュージョンプロテクトの発動率が激減したことで防御面がKに比べ大幅に弱体化している。反面移動後攻撃や合体攻撃など攻撃面では非常に充実しているため、攻撃重視の性能になったと言える。

装備・機能

ゲームではオミットされる武装もあるが、全て表記する。

武装・必殺攻撃

内蔵兵装

対空機関砲
大空魔竜各所に設置された対空砲。今のところゲームではオミット。
ゾルマニウム貫通弾
ゾルマニウム合金製の貫通弾。全面両翼の付け根の2門発射口から発射する。なお、貫通弾だけあって、スパロボではバリアを貫通する
ドラゴンカッター
側面の両翼から鋭利なカッターを回転させながら射出する。

ガイキング射出前

ザウルガイザー
ガイキングの頭部であり、両目から螺旋状のレーザーを発射する。
キラーバイト
ガイキングの頭部であり、口部で噛み付き、電撃を加える。

ボリュージョンプロテクト

絶叫コースターアタック
大空魔竜が丸込んで防御体勢となり、全身が光波バリアに包まれる。さらにその状態から回転させながら突貫する。副長のローザが遊園地のジェットコースターの構造から生み出されたオリジナル必殺技。但し、この技を使用して乗員の安全は保障されてない。気力130で発動。

スペリオルスティンガードッキング(合体攻撃

デスファイヤー
ガイキングの代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「スペリオルヘッド」としてドッキングした大空魔竜。口部から高熱を放射する。
キラーバイト
ガイキングの代わりに頭部部分にスペリオルスティンガーが「スペリオルヘッド」としてドッキングした大空魔竜。口部で噛み付き、電撃を加える。

ガイキングとの合体攻撃

大回転コースタースイング
ガイキングがゼフターフックで捕えた敵をジャイアントスイングの要領で振り回し、絶叫コースターアタック中の大空魔竜めがけて投げ飛ばす豪快な技。

ゲーム未登場

ゼウスミサイル
第35話「大虐殺!大展開!!神よ、帝都が沈む…」において、地上界とダリウス界との境界線となるデスクロスポイントを僅かな時間のみ破壊するため、大地魔竜が搭載していたのを、大空魔竜が使用した。
所謂次元崩壊弾。初代の彗星を破壊する兵器ではない。『L』ではイベントで登場した。

特殊能力

変形
ボリュージョンプロテクト状態へと変化する。
バリアL1
ボリュージョンプロテクト状態の大空魔竜が発生する光波バリア。『K』のみ。
イリュージョンプロテクト
ボリュージョンプロテクト状態の大空魔竜が透明になり、姿を隠す。分身扱いだが、何故かボリュージョンでなく、通常の大空魔竜でしか使えない。Lでは発動率が最大10%と大幅に弱体化している。

移動タイプ

宇宙
万能戦艦らしく、場所を選ばない。飛行も可能。

機体BGM

「炎の巨人・ガイキング合体!」
汎用戦闘BGM。
「GAIKING」
『L』でのBGM。


関連機体

大地魔竜
兄弟艦であり、地中潜行など陸戦に特化。
天空魔竜
兄弟艦であり、空中飛行など空戦に特化。
バルキング
ガイキングの兄弟機にあたり、連携も重視。
ライキング
ガイキングの兄弟機にあたり、連携も重視。