「剛健一」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 読み = ごう けんいち
 
| 読み = ごう けんいち
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Kenichi Goh]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁マシーン ボルテスV}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁マシーン ボルテスV}}
 
| 声優 = {{声優|白石ゆきなが|白石ゆきなが(現:白石幸長)|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|白石ゆきなが|白石ゆきなが(現:白石幸長)|SRW=Y}}
9行目: 10行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = [[地球人]]と[[ボアザン星人]]のハーフ
+
| 種族 = 地球人と[[ボアザン星人]]のハーフ
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::15]]歳
 
| 年齢 = [[年齢::15]]歳
32行目: 33行目:
 
:バトルチームとボルテスチームの初競演作品。『ボルテス』関連のシナリオは豊富なので比較的出番は多め。これ以後の作品では、格闘も充分高くなった。
 
:バトルチームとボルテスチームの初競演作品。『ボルテス』関連のシナリオは豊富なので比較的出番は多め。これ以後の作品では、格闘も充分高くなった。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:未来世界に飛ばされた後は、[[ビックマン]]の厄介になったが、ビックマンが[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]と協力したためにめぐみを人質に取られ、ティンプと決闘することになる。後半は[[コン・バトラーV]]と絡んだイベントもあるが、主人公の中では影が薄い。台詞の新規収録はないが、ティンプとの決闘では戦闘台詞を流用し、場を盛り上げる。
+
:未来世界に飛ばされた後は、[[ビックマン]]の厄介になったが、ビックマンが[[ティンプ・シャローン|ティンプ]]と協力したためにめぐみを人質に取られ、ティンプと決闘することになる。後半は[[コン・バトラーV|コン・バトラー]]と絡んだイベントもあるが、主人公の中では影が薄い。台詞の新規収録はないが、ティンプとの決闘では戦闘台詞を流用し、場を盛り上げる。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:据え置き機における長浜三部作の初競演作品。それ故に出番が多く、[[竜崎一矢]]以外の主人公格で一番早く[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を信用し、一矢とエリカの関係を認めている。
+
:据え置き機における長浜三部作の初競演作品。それ故に出番が多く、[[竜崎一矢|一矢]]以外の主人公格で一番早く[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]を信用し、一矢とエリカの関係を認めている。台詞も新規収録が行われ、チームメイトを叱咤激励する熱い台詞が聞ける。
:台詞も新規収録が行われ、チームメイトを叱咤激励する熱い台詞が聞ける。[[性格]]は超強気に上昇。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:長浜三部作による[[合体攻撃]]が追加された。台詞も追加収録されている。歴代スパロボでは初めてボアザン本星に突入することになる。
+
:長浜三部作による[[合体攻撃]]が追加された。台詞も追加収録されている。歴代スパロボでは初めてボアザン本星に突入することになる。[[葵豹馬|豹馬]]と比べると、[[格闘 (能力)|格闘]][[防御]]がわずかに低いが、射撃と[[命中#命中(能力)|命中]]の値において数段勝っている。
:能力面では[[葵豹馬]]と共に、『第2次α』でイマイチだった[[小隊長能力]]が改善されたのが最も大きな変更点。[[気合]]の消費SPは50→35まで下がったが、[[]]の存在がある今作では使用機会は多くないか。微妙なところでは格闘が1上がり、回避が1下がっている。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
44行目: 43行目:
 
:[[長浜ロマンロボシリーズ]]三部作が初めて勢揃いした作品。残念ながら、一矢を含めた合体攻撃はない。本作では、ボルテス最強武器追加、[[ダイモス]]最強武器追加、コン・バトラーの使い勝手のいい武器追加の三択を迫られてしまう。大抵は[[マスターガンダム]]のフラグも兼ねている[[ダイモス]]が追加武装されることが多いため、ボルテス最強武器の追加は見送られがち。そのため単体での攻撃力が不足するので、[[合体攻撃]]をメインとするためにコン・バトラーと共に運用することが多い。
 
:[[長浜ロマンロボシリーズ]]三部作が初めて勢揃いした作品。残念ながら、一矢を含めた合体攻撃はない。本作では、ボルテス最強武器追加、[[ダイモス]]最強武器追加、コン・バトラーの使い勝手のいい武器追加の三択を迫られてしまう。大抵は[[マスターガンダム]]のフラグも兼ねている[[ダイモス]]が追加武装されることが多いため、ボルテス最強武器の追加は見送られがち。そのため単体での攻撃力が不足するので、[[合体攻撃]]をメインとするためにコン・バトラーと共に運用することが多い。
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
::リメイクにより技能システム全般が変更されていて、健一も[[ガンファイト]]を持つようになる。しかも素でレベルが9まで上がるというとんでもない高性能のため(リアル系でもそもそも持っているパイロットが少ない)、同時期に味方になるコン・バトラーより圧倒的に[[射程]]に置いて勝っている。
+
::リメイクにより技能システム全般が変更されていて、健一も[[ガンファイト]]を持つようになる。しかも素でレベルが9まで上がるというとんでもない高性能のため(リアル系でもそもそも持っているパイロットが少ない)、同時期に味方になるコン・バトラーより圧倒的に射程に置いて勝っている。
 
:
 
:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
55行目: 54行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。射撃が得意という設定を忠実に再現して遠距離攻撃力の値が高いのはいいのだが、代償として近距離攻撃力が低く、[[ボルテスV|ボルテス]]の最強武器が格闘な点で少々チグハグ。幸い、一平が[[魂]]を所持しボルテスも射撃武器が充実しているため別段不自由なく運用できる。
+
:初登場作品。射撃が得意という設定を忠実に再現して遠距離攻撃力の値が高いのはいいのだが、代償として近距離攻撃力が低く、[[ボルテスV|ボルテス]]を使いこなせないという事態に。一平に[[魂]]があるので[[ガイキング]]よりはマシだが…。当時芸能活動を行っていなかった白石ゆきなが氏をわざわざ探してきて音声収録したことが話題となった。この時点で現役を退いていたとは思えないほどの熱の入った叫びっぷりであり、以降の作品の収録でも、気合の入ったボイスが楽しめる。
:本作での音声収録のために、当時芸能活動を行っていなかった白石ゆきなが氏を捜し出していた事も話題となった。
 
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
64行目: 62行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:第1期参戦作品としてゲーム初期から登場。
 
:第1期参戦作品としてゲーム初期から登場。
:2019年3月のイベント「鋼の魂」に合わせてΩスキル搭載型のボルテスVが登場。演出にてボイスが実装された。
+
:2019年3月のイベント「鋼の魂」に合わせてΩスキル搭載型のボルテスVが登場。演出にてボイスが収録された。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド2より参戦。[[神聖ブリタニア帝国]]にボアザンの現状を重ねあわせ、同様の事態になるのを危惧しているなど、原作シナリオ以外でも比較的出番は多め。
+
:序章ワールド2より参戦。
:[[クロッシング・パイロット]]の対象ではないが、開催に合わせて「ボルテスV DX超合金発売記念ミッション」として配布オーブ「VOLT IN BOX」が存在する。強さの根底を支える強力なスキルであるが、クロッシング・パイロットの配布オーブ同様イベント以外での育成が困難であるため、運用難度が高いのが欠点。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
 
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にてスポット参戦し、DLCミッション「戦いの渦へ」にて正式加入する。エースパイロット認定時の獲得スキルプログラムは「射撃アップ」。
 
:なお本作は、通常参戦作品の主人公キャラクター全員に新規収録された台詞があり、DLCの主人公キャラも軒並み新録が行われているが、健一役の白石氏と[[キリコ・キュービィー|キリコ]]役の郷田氏、[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]役の森川氏のみ台詞の新録が行われておらず、合体攻撃の台詞も既録のものと豹馬の新録分を上手く繋ぎ合わせて構成されている。
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
98行目: 91行目:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[[狙撃]]、[[気合]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[友情]]、[[怒涛]]'''
 
:'''[[狙撃]]、[[気合]]、[[必中]]、[[熱血]]、[[友情]]、[[怒涛]]'''
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[必中]]、[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[絆]]、[[勇気]]'''
 
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
105行目: 96行目:
 
:'''[[底力]]、[[切り払い]]L6'''
 
:'''[[底力]]、[[切り払い]]L6'''
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[底力]]、[[援護]]L1、[[切り払い]]L2
+
:'''[[底力]]、[[援護]]L1、[[切り払い|切り払い]]L2
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
 
:'''[[底力]]L9、[[切り払い]]L6、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]'''
 
:'''[[底力]]L9、[[切り払い]]L6、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]'''
119行目: 110行目:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''リーダーシップ(ボルテスチーム)'''
 
:'''リーダーシップ(ボルテスチーム)'''
:必殺技威力・攻撃力が増加する。
+
:必殺技威力、攻撃力に補正がかかる。
 
:'''チームワーク(ボルテスチーム)'''
 
:'''チームワーク(ボルテスチーム)'''
:防御力が増加する。敵ユニットの弱点属性で攻撃したとき、与ダメージが増加する。
+
:防御力に補正がかかる。敵ユニットの弱点属性で攻撃したとき、与ダメージに補正がかかる。
 
:'''VOLT IN BOX'''
 
:'''VOLT IN BOX'''
:攻撃力・気力上限が増加する。
+
:攻撃力に補正がかかる。気力上限20増加(重複不可。効果最大のもののみ有効。LV20時に追加。)。
:名称は放送当時発売されていた玩具が元ネタ<ref>2020年にはDX超合金魂にて当時の商品をリスペクトした新しい「VOLT IN BOX」が発売された。</ref><ref>名称は当初は「VOLT IN」のみであったが、寺田プロデューサーの懇願によってなんとか「BOX」がついたらしい。</ref>。
+
:名称は放送当時発売されていた玩具が元ネタ<ref>2020年にはDX超合金魂にて当時の商品をリスペクトした新しい「VOLT IN BOX」が発売予定となっている。</ref><ref>名称は当初は「VOLT IN」のみであったが、寺田プロデューサーの懇願によってなんとか「BOX」がついたらしい。</ref>。
:'''[[闘争心]](健一)'''
 
:HPが増加する。気力130以上の時、ステージ中一度だけ「[[魂]]」(レベルが上がると「[[必中]]」も追加される)がかかる。
 
:'''[+]覚悟(健一)'''
 
:攻撃力・防御力・攻撃を命中させたときの気力上昇量が増加する。
 
:'''[X]チームワーク(超電磁)'''
 
:照準値・気力上限が増加する。ステージ開始時、気力が上昇する。出撃後1度だけ、戦闘終了時にHP50%以下のとき、「ひらめき」(レベルが上がると「決意」、「必中」も追加される)がかかる。
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L6、[[ガード]]L1、[[闘争心]]L2'''
 
  
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
=== [[小隊長能力]] ===
143行目: 126行目:
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;武器消費EN-30%
 
;武器消費EN-30%
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』で採用。悪い燃費を自前で改善してくれるのはありがたい。[[葵豹馬|合体攻撃の相方]]と全く同じボーナス。
+
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』でのボーナス。
;HP50%以下で被ダメージ0.8倍、最終命中率+20%。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で採用。
 
:豹馬のエースボーナスからクリティカル率が命中率に変更された形。こちらも「底力」「ガード」や鉄壁との相乗効果を狙いたい。
 
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
175行目: 155行目:
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
その性格ゆえに家族絡みの話では必然的に出番が多くなり、親子や兄弟を引き裂く相手や、血縁だけで他者を差別する相手には怒りを燃やす事が多い。
 
 
=== 長浜作品系 ===
 
=== 長浜作品系 ===
 
;[[葵豹馬]]
 
;[[葵豹馬]]
191行目: 170行目:
 
;[[ピート・リチャードソン]]
 
;[[ピート・リチャードソン]]
 
:『新』では彼に戦士として素人扱いされたことで憤る。『第2次α』ではエリカの正体が[[バーム星人]]と発覚したことで異星人への敵愾心を強める彼を窘めている。
 
:『新』では彼に戦士として素人扱いされたことで憤る。『第2次α』ではエリカの正体が[[バーム星人]]と発覚したことで異星人への敵愾心を強める彼を窘めている。
;[[ツワブキ・ダイヤ]]
 
:共に父親を強く慕い、戦いの動機に「父親を探す」が含まれている者同士。それ故に『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でもお互いに共感を覚えていた。
 
;[[次大帝プロイスト]]
 
:『L』では圧政どころか民族浄化を行う彼(女?)に対し「為政者として最低」と詰る。
 
 
;[[草間大作]]
 
;[[草間大作]]
 
:『α』で父の健太郎を後一歩でバルマー軍から救出できなかった際、彼に「生きていただけでも良かった」と慰められるが、長く会えなかった父を救えなかった悔恨から大次郎と共に非難する。しかし、その健一の態度に怒った一平から大作がかつて父親を目の前で殺害された過去を告げられ、彼の気持ちを知り謝罪する。
 
:『α』で父の健太郎を後一歩でバルマー軍から救出できなかった際、彼に「生きていただけでも良かった」と慰められるが、長く会えなかった父を救えなかった悔恨から大次郎と共に非難する。しかし、その健一の態度に怒った一平から大作がかつて父親を目の前で殺害された過去を告げられ、彼の気持ちを知り謝罪する。
201行目: 176行目:
 
;[[木戸丈太郎]]
 
;[[木戸丈太郎]]
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では銃を得物とする者繋がりで、銃の名手である彼に一目置いていた。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では銃を得物とする者繋がりで、銃の名手である彼に一目置いていた。
;[[速杉ハヤト]]
+
;[[ツワブキ・ダイヤ]]
:[[スーパーロボット大戦30|30]]』にて、父親を探すために戦う彼に共感していた。
+
:共に父親を強く慕い、戦いの動機に「父親を探す」が含まれている者同士。それ故に『[[スーパーロボット大戦L|L]]』でもお互いに共感を覚えていた。
;[[ノイバー・フォルツォイク]]、[[エヴァ・フォルツォイク]]
 
:『30』では彼等を見て「あんなものが親子の愛であるものか」と嫌悪感を露わにした。
 
  
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
216行目: 189行目:
 
:『L』の[[S.M.S]]での同僚。
 
:『L』の[[S.M.S]]での同僚。
 
;[[オズマ・リー]]
 
;[[オズマ・リー]]
:『L』のS.M.Sでの上司。
+
:『L』の[[S.M.S]]での上司。
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
224行目: 197行目:
 
:『α外伝』でめぐみを人質に取られ、銃での決闘イベントがある。
 
:『α外伝』でめぐみを人質に取られ、銃での決闘イベントがある。
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
;[[ケーン・ワカバ]]
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では自身がボアザンに父親を人質に取られながらも戦ってきた境遇から、ケーンが母親を人質に取られてギガノスに投降したことを当初非難しつつもケーンの苦悩を理解し、救出に成功したときは喜んでおり、[[ブライト・ノア|ブライト]]の厳しいやり方に反論した。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では自身がボアザンに父親を人質に取られながらも戦ってきた境遇から、ケーンが母親を人質に取られてギガノスに投降したことを当初非難しつつもケーンの苦悩を理解し、救出に成功したときは喜んでおり、ブライトの厳しいやり方に反論した。
:後にボアザンとの決戦で人質の父が[[スカールーク]]に乗せられてしまった際、真っ先にその救出を懇願したのはケーンで、結果父の命の恩人となる。
 
;[[ゴステロ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では、復讐に燃える[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]に実弟[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]を殺めさせようと煽り立てたため、家族の絆を踏みにじるやり口に激怒した。
 
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
;[[クスハ・ミズハ]]
 
:[[αシリーズ]]にて共に戦った仲間。『第2次α』にて彼女の特製栄養ドリンクを飲んだことがトラウマになったのか『第3次α』で彼女の「飲み物を持ってきた」の言葉を聞いたときはかなり怯えていた。
 
:[[αシリーズ]]にて共に戦った仲間。『第2次α』にて彼女の特製栄養ドリンクを飲んだことがトラウマになったのか『第3次α』で彼女の「飲み物を持ってきた」の言葉を聞いたときはかなり怯えていた。
;[[カールレウム・ヴァウル]]
 
:『30』において、他の星を見下す彼の姿にボアザン貴族を思い起こしている。
 
;[[サイクラミノス]]
 
:『30』にて、彼女の引き起こしたDBDで『30』の地球へと転移させられる。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
242行目: 208行目:
 
;「あぁっ…!防衛軍本部はメチャメチャだ!…突っ込むぞっ!」<br />浜口「待てぃ!ボルテスチーム、そのまま怪獣に当たっては負けは間違いない!」<br />「負けるだって!?」<br />浜口「そうだ。ボルトインしてこそ勝てる!」<br />光代「まず、一号機を中心にV型編隊を組みなさい。ブイ・トゥギャザー!」<br />「…分かった!ブイ・トゥゲザー!!」
 
;「あぁっ…!防衛軍本部はメチャメチャだ!…突っ込むぞっ!」<br />浜口「待てぃ!ボルテスチーム、そのまま怪獣に当たっては負けは間違いない!」<br />「負けるだって!?」<br />浜口「そうだ。ボルトインしてこそ勝てる!」<br />光代「まず、一号機を中心にV型編隊を組みなさい。ブイ・トゥギャザー!」<br />「…分かった!ブイ・トゥゲザー!!」
 
:第1話。[[ドクガガ]]によって壊滅させられた防衛軍本部の惨状を目の当たりにした健一は戦闘態勢に入ろうとするが、そこに浜口博士から「このままでは勝てん」と待ったがかかる。そして母からボルトインのチュートリアルを受け…
 
:第1話。[[ドクガガ]]によって壊滅させられた防衛軍本部の惨状を目の当たりにした健一は戦闘態勢に入ろうとするが、そこに浜口博士から「このままでは勝てん」と待ったがかかる。そして母からボルトインのチュートリアルを受け…
;「ブイ・トゥゲザーOK!」<br />光代「全員赤いボタンを押しなさい!レッツ・ボルトイン!」<br />「レッツ!ボルト!」<br />四人「「「「イン!!」」」」
+
;「ブイ・トゥゲザーOK!」<br />光代「全員赤いボタンを押しなさい!レッツ・ボルトイン!」<br />「レッツ!ボルト!」<br />四人「「「「イン!!」」」」
 
:第1話。五人の合体コールと共に五体のマシンが一つとなった。ボルテスV・初合体の瞬間である。
 
:第1話。五人の合体コールと共に五体のマシンが一つとなった。ボルテスV・初合体の瞬間である。
;「なんてパワーのミサイルだ!600tのボルテスを吹き飛ばすとは!」
+
;「なんてパワーのミサイルだ! 600 tのボルテスを吹き飛ばすとは!」
:第1話。[[ドクガガ]]のミサイルを喰らって。SRWではミサイルの部分を除いた形で被ダメージ時の戦闘台詞として採用されている。
+
:第1話。[[ドクガガ]]のミサイルを喰らって。
;「今合体を解いたら基地はどうなる!? 俺たちの任務は地球を守ることだ。まず目の前の敵を倒すことだ。俺たちはボルテス戦闘隊だ、母さんだって俺たちにそう命令するに決まっている…辛いだろうがわかってくれ!」
 
:第2話より、戦闘中に瀕死の重傷を負った母の姿を見て。すぐにでも駆けつけたいという弟達を抑え、戦闘続行を指示する。責任感の高さが表れた台詞だが、表情からは健一としても苦渋の決断であった事が伺える。
 
 
;「ハイネル!私の背中に私の母、そして父、地球100億の人間たちが見えるか!」
 
;「ハイネル!私の背中に私の母、そして父、地球100億の人間たちが見えるか!」
:第30話の[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]との一騎討ちの際のセリフ。一人称がこの場面では「私」となっている。
+
:第30話の[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]との一騎討ちの際のセリフ。SRWでも[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]との戦闘前に再現されることもあるがその際は一人称を”俺”に修正されている。
:SRWでもハイネルとの戦闘前に再現されることもある。その際は一人称を「俺」に変更されていることが多いが、『DD』ではハイネルとの一騎討ち再現の際に原作そのまま一人称「私」で再現された<ref>「地球100億の人間たち」の部分が、『DD』の世界事情のためか「多くの地球人達」と改変されている。</ref>。
 
;「博士、僕は中村さんの辛い気持ちが理解できる人間になりたいんです!僕はこの事をある人の言葉から学びました。人の心の悲しみを…知れと教えてくれたんです。人の心の悲しみを知れと…。」
 
:第34話。ビッグファルコンの中村隊員の退去命令について自身の考えを述べた左近寺博士への回答。健一の熱意に左近寺博士は退去命令を撤回するが…。
 
 
;「それが間違っているんだハイネル!角の有る者も無い者もみんな同じなんだ!」
 
;「それが間違っているんだハイネル!角の有る者も無い者もみんな同じなんだ!」
 
:第40話(最終回)の[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]の「終わってはおらぬ!宇宙で最も優れた人種、頭に角をいただくボアザン[[貴族]]の戦いは最後の一人まで続くのだ!」というセリフに対して。このセリフも[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]との戦闘前に再現されることがある。
 
:第40話(最終回)の[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]の「終わってはおらぬ!宇宙で最も優れた人種、頭に角をいただくボアザン[[貴族]]の戦いは最後の一人まで続くのだ!」というセリフに対して。このセリフも[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]との戦闘前に再現されることがある。
 
;「にいーさーん!!」
 
;「にいーさーん!!」
 
:同じく第40話(最終回)、炎の中に消える[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]に対して。
 
:同じく第40話(最終回)、炎の中に消える[[プリンス・ハイネル|ハイネル]]に対して。
:『第2次α』『第3次α』の[[キャラクター事典]]にて聴ける。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
283行目: 243行目:
 
:第47話「大東京消滅-後編-」or「激突!ミケーネ帝国-後編-」より。[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]達をスパイと決めつけた三輪をボコボコにした一矢を制止したときの台詞。
 
:第47話「大東京消滅-後編-」or「激突!ミケーネ帝国-後編-」より。[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]達をスパイと決めつけた三輪をボコボコにした一矢を制止したときの台詞。
 
;「俺達に必要なのは神なんかじゃない!共に戦う仲間だ!!」
 
;「俺達に必要なのは神なんかじゃない!共に戦う仲間だ!!」
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』での[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]戦での特殊戦闘台詞。後の『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』でも、イルイと対を成す存在の[[ルアフ・ガンエデン|ルアフ]]戦に流用されている。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]での[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]戦での特殊戦闘台詞。後の[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]でも、イルイと対を成す存在の[[ルアフ・ガンエデン|ルアフ]]戦に流用されている。
 
'''[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]'''
 
'''[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]'''
 
;「黙れ、ハザル・ゴッツォ!お前達の邪な野望は俺達が砕く!!」<br />「そして、父親の愛に迷ったお前の魂を救ってやる!」
 
;「黙れ、ハザル・ゴッツォ!お前達の邪な野望は俺達が砕く!!」<br />「そして、父親の愛に迷ったお前の魂を救ってやる!」
295行目: 255行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
'''[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])'''
 
'''[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]])'''
;「そんな時間はない! だいいち、母親が捕らえられたぐらいで任務を放棄するようでは、これからの戦いをくぐり抜けられない!」
+
;「そんな時間はない!だいいち、母親が捕らえられたぐらいで任務を放棄するようでは、これからの戦いをくぐり抜けられない!」
 
:第26話デビル機動要塞ルート「星灯りの小夜曲」or「スターライト・セレナーデ」より。でデビル機動要塞への猛攻を仕掛ける前に、ギガノス軍の人質となったケーンの母親を救出してギガノスに降ったケーンを戻らせようとするタップとライトへの非難。
 
:第26話デビル機動要塞ルート「星灯りの小夜曲」or「スターライト・セレナーデ」より。でデビル機動要塞への猛攻を仕掛ける前に、ギガノス軍の人質となったケーンの母親を救出してギガノスに降ったケーンを戻らせようとするタップとライトへの非難。
:この後シローが説明した通り、健一達は父の健太郎がボアザン軍の人質となっている状態で戦ってきた背景があり、健一の非難も決して間違っていないが、内心ではケーンを心配しており、ケーンの母親が救出されたときは真っ先に安堵していた。
+
:この後シローが説明した通り、健一達は父の健太郎がボアザン軍の人質となっている状態で戦ってきた背景があり、健一の非難も決して間違っていないが、内心ではケーンを心配しており、ケーンの母親が救出されたときは真っ先に安堵し、ケーンがブライトから修正を受けた上に謹慎処分を下された際には声を荒げて弁護し、逆に「飛び出したい気持ちを堪えた者がいるのにケーンだけを特別扱いはできない」と諭されている。
;「艦長! あれはひどいんじゃないですか!? 親を助けたい…それがうまくいったんだ、喜んであげるべきでしょう!?」
 
:同話エンドデモ。ケーンがブライトから[[修正]]を受けた上に謹慎処分を下された際の弁護。
 
:上記場面では戦士として言うべき言葉だったが、こちらは健一個人の本音だと思われる。しかし、逆にクワトロから「[[ドモン・カッシュ|飛び出したい気持ちを堪えた者]]がいるのにケーンだけを特別扱いはできない」と諭されている。
 
 
;「弱音を吐くな、めぐみ! 俺たちは追い込まれたんじゃない。自分たちの意志で突入したんだ! 後ろをふさがれたら、前から出ればいい!」
 
;「弱音を吐くな、めぐみ! 俺たちは追い込まれたんじゃない。自分たちの意志で突入したんだ! 後ろをふさがれたら、前から出ればいい!」
 
:第38話「静寂の声」or「サイレント・ヴォイス」より。
 
:第38話「静寂の声」or「サイレント・ヴォイス」より。
313行目: 270行目:
 
;「あなたには感謝している…。俺達がこの世界に来た時からずっと…。だから…もう…!」
 
;「あなたには感謝している…。俺達がこの世界に来た時からずっと…。だから…もう…!」
 
:第33話「選ばれた未来」シナリオエンドデモより。[[高蓋然性世界]]から迷い込んだ自分達を受け入れてくれた[[ギルバート・デュランダル|デュランダル議長]]に対して健一達がどれだけ深い感謝の念を抱いているかが伺える。
 
:第33話「選ばれた未来」シナリオエンドデモより。[[高蓋然性世界]]から迷い込んだ自分達を受け入れてくれた[[ギルバート・デュランダル|デュランダル議長]]に対して健一達がどれだけ深い感謝の念を抱いているかが伺える。
 
=== 単独作品 ===
 
;「あんなものが親子の愛であるものか…」
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』サイドミッション「母の目覚め」にて、世界への復讐を目論む[[ノイバー・フォルツォイク]]と[[エヴァ・フォルツォイク]]ら親子を目の当たりにして。
 
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
329行目: 282行目:
 
;「な、なに!! 獣士が精神コマンドを使った?」
 
;「な、なに!! 獣士が精神コマンドを使った?」
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』第22話「黒い科学」より。[[ド・ズール]]の手によって改造された[[獣士]]が[[精神コマンド]]を使ったことに最初に気づく。健一の、というか『[[新スーパーロボット大戦]]』を代表する迷台詞。
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』第22話「黒い科学」より。[[ド・ズール]]の手によって改造された[[獣士]]が[[精神コマンド]]を使ったことに最初に気づく。健一の、というか『[[新スーパーロボット大戦]]』を代表する迷台詞。
;「奴らは地球を何回破壊すれば気が済むんだ!?」
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』周年イベント「スパクロフェスティバル」より。[[アクシズ]]の落下、[[ジェネシス]]発射態勢、[[宇宙怪獣]]の接近、[[アースボム]]の発射、'''一つでも通れば地球滅亡待ったなしなこれら全てが一斉に地球に襲い掛かる'''という、周年イベントでなければ有り得ないとんでもない事態にたまらず発した驚愕の言葉。仰る通りである。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
339行目: 290行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*健一役の白石ゆきなが氏は『ボルテスV』初参戦の『新』当時は既に引退して現役を退いていたが、バンプレストからのオファーを受けて声を担当してくれた。その後は役者業そのものを再開している。
+
*健一役の白石ゆきなが氏はボルテスV初参戦の『新』当時は既に引退して現役を退いていたが、バンプレストからのオファーを受けて声を担当してくれた。その後は役者業そのものを再開している。
 
*SRWシリーズでは芸名は現在の「白石幸長」ではなく旧芸名の「白石ゆきなが」を使用している。
 
*SRWシリーズでは芸名は現在の「白石幸長」ではなく旧芸名の「白石ゆきなが」を使用している。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)