「ボルトガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ネオロシア代表の[[モビルファイター]]。ネオロシアが世界各国のガンダムから奪取<ref>非合法な手段でパイロットごと鹵獲しており、パイロットは強制収容所送りにしているなどその開発経緯は真っ黒である。</ref>した、最新の技術を集めて開発したヘビー級モビルファイターで、[[ガンダムファイター]]は[[アルゴ・ガルスキー]]。
+
ネオロシア代表の[[モビルファイター]]。ネオロシアが世界各国のガンダムから奪取した、最新の技術を集めて開発したヘビー級モビルファイターで、[[ガンダムファイター]]は[[アルゴ・ガルスキー]]。
  
 
機体色は黒を基調としており、頭部の形状はコサック帽を模している。重厚な外見なだけに防御力が高く、機体各部に内蔵される独立[[エネルギー]]機関「ビクトルエンジン」により、高出力と機動性を両立させている。当初は必殺技を持っておらず、「グラビトンハンマー」を主体としていたが、ギアナ高地での修行を経て、「炸裂ガイアクラッシャー」を使うようになる。
 
機体色は黒を基調としており、頭部の形状はコサック帽を模している。重厚な外見なだけに防御力が高く、機体各部に内蔵される独立[[エネルギー]]機関「ビクトルエンジン」により、高出力と機動性を両立させている。当初は必殺技を持っておらず、「グラビトンハンマー」を主体としていたが、ギアナ高地での修行を経て、「炸裂ガイアクラッシャー」を使うようになる。
70行目: 70行目:
 
:初登場作品。遠距離移動攻撃のグラビトンハンマーが扱いやすい。ガイアクラッシャーが[[空]]と[[宇宙]]に打てないという欠点があるため、スーパーモードになっても[[合体攻撃]]要員以外では使いにくい部分がある。
 
:初登場作品。遠距離移動攻撃のグラビトンハンマーが扱いやすい。ガイアクラッシャーが[[空]]と[[宇宙]]に打てないという欠点があるため、スーパーモードになっても[[合体攻撃]]要員以外では使いにくい部分がある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}})
:ガイアクラッシャーがスーパーモードにならずとも使用可能な作品で、偽者も登場した。性能がスーパーロボット並で、装甲が固く、そこそこ避け、さらにグラビトンハンマーが高性能なためぶん回していけるなど全体的に高性能。燃費の悪いゴッドガンダムとは違い、露払いとしてはかなり優秀。ガイアクラッシャーが非強化時でも使えるのも売りだが、グラビトンハンマーが優秀すぎて正直影に埋もれがち。
+
:ガイアクラッシャーがスーパーモードにならずとも使用可能に。偽者も登場した。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
81行目: 81行目:
 
:頭部に4門内蔵。本機唯一の射撃兵装。アルゴは牽制に使っている。
 
:頭部に4門内蔵。本機唯一の射撃兵装。アルゴは牽制に使っている。
 
;グラビトンハンマー
 
;グラビトンハンマー
:左肩から分離させた鉄球を、手甲から引き抜いた柄から伸びるビームチェーンで繋ぎ合わせた鎖鉄球。超重量の鉄球を重力制御により浮かせて振り回し、インパクトの瞬間に重くすることで絶大な破壊力を発揮、さらに純粋な質量攻撃であるため、威力を殺し切ることは熟練のファイターでも至難を極める。ボルトガンダムを象徴する必殺武器であり、ガイアクラッシャー会得までは必殺技にも位置していた。
+
:左肩から分離させた鉄球を、手甲から引き抜いた柄から伸びるビームチェーンで繋ぎ合わせた鎖鉄球。ボルトガンダムを象徴する必殺武器であり、ガイアクラッシャー会得までは必殺技にも位置していた。
 
:SRWでは過去シリーズから、P属性有射程の武器として実装されていた。しかし、『T』では何故かP属性が外され、消費ENも重いため使い勝手が悪くなった。またスーパーモードが追加されると、消費ENが10下がる。
 
:SRWでは過去シリーズから、P属性有射程の武器として実装されていた。しかし、『T』では何故かP属性が外され、消費ENも重いため使い勝手が悪くなった。またスーパーモードが追加されると、消費ENが10下がる。
  
93行目: 93行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』にて実装されたが、実質は格闘の名称が変化したものである。
 
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』にて実装されたが、実質は格闘の名称が変化したものである。
 
:;ボルトストライク
 
:;ボルトストライク
::格闘攻撃。『MX』『T』では投げ飛ばす代わりに重い右フックで相手を殴り飛ばす。
+
::『T』では投げ飛ばす代わりに右フックで相手を殴り飛ばす。
 
;炸裂ガイアクラッシャー
 
;炸裂ガイアクラッシャー
:[[ギアナ高地]]で生み出した必殺技。ナスターシャ曰く、「破壊した大地を操り、己の武器とする」というもので、エネルギーを集中させた拳を地面に叩きつけた後、地面から岩山が迫り出して相手にダメージを与える。回避自体は難しくない技なのだが、実は「敢えて躱させる」ことが本当の目的。使用後の隙を晒すことで、ガイアクラッシャーを躱した相手が接近してくる='''ボルトガンダムの得意とするインファイトに相手を誘い込む'''ことがこの技の神髄である。
+
:[[ギアナ高地]]で生み出した必殺技。ナスターシャ曰く、「破壊した大地を操り、己の武器とする」というもので、エネルギーを集中させた拳を地面に叩きつけた後、地面から岩山が迫り出して相手にダメージを与える。周囲の地形を破壊してしまうためか最終章であるデビルコロニー編では使用されなかった。作中言及はされないが当然地面のない空中、宇宙空間では使用自体が不可能(スパロボではその限りではないが空中に攻撃できない場合が多い)
:周囲の地形を破壊してしまうためか最終章であるデビルコロニー編では使用されなかった。作中言及はされないが当然地面のない空中、宇宙空間では使用自体が不可能(スパロボではその限りではないが空中に攻撃できない場合が多い)
 
 
:;零距離ガイアクラッシャー
 
:;零距離ガイアクラッシャー
 
::通常のガイアクラッシャーで地面に叩きつけるエネルギーを、ベアハッグの要領で直接相手に叩き込んで粉砕する大技で、半ばアルゴの自爆技。地形を変えるほどのエネルギーを直接叩き込むだけあって威力は絶大で、[[ゴッドガンダム]]の「爆熱ゴッドフィンガー」を粉砕できるだけの力を秘めるが、機体そのものにも相応のノックバックが返ってくる。具体的に言うと、脚部に相当な負担がかかっていたようで諤々震えており、そこを突かれて逆転されてしまった。
 
::通常のガイアクラッシャーで地面に叩きつけるエネルギーを、ベアハッグの要領で直接相手に叩き込んで粉砕する大技で、半ばアルゴの自爆技。地形を変えるほどのエネルギーを直接叩き込むだけあって威力は絶大で、[[ゴッドガンダム]]の「爆熱ゴッドフィンガー」を粉砕できるだけの力を秘めるが、機体そのものにも相応のノックバックが返ってくる。具体的に言うと、脚部に相当な負担がかかっていたようで諤々震えており、そこを突かれて逆転されてしまった。
145行目: 144行目:
  
 
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
;大脱走!囚われのガンダムファイター(対[[シャイニングガンダム]])
+
;対[[シャイニングガンダム]]
 
:氷海での戦い。正拳が頭部に直撃しても無傷という高い防御力とシャイニングの左腕をいとも簡単に引きちぎる圧倒的なパワーを見せつけたが、シャイニングフィンガーを食らい頭部を破壊寸前まで追い込まれる。しかし、シャイニングも戦闘続行不能な程のダメージを受けたため相打ちという形で勝負がついた。
 
:氷海での戦い。正拳が頭部に直撃しても無傷という高い防御力とシャイニングの左腕をいとも簡単に引きちぎる圧倒的なパワーを見せつけたが、シャイニングフィンガーを食らい頭部を破壊寸前まで追い込まれる。しかし、シャイニングも戦闘続行不能な程のダメージを受けたため相打ちという形で勝負がついた。
;仇は討つ!復讐の宇宙刑事(対ランバーガンダム)
+
;対ランバーガンダム
 
:大瀑布付近の森林での戦い。互角なパワー勝負を見せるがシャイニングガンダムの横槍が入ってしまう。
 
:大瀑布付近の森林での戦い。互角なパワー勝負を見せるがシャイニングガンダムの横槍が入ってしまう。
 
: 『超級!』ではランバーガンダムに首を押さえつけられ、コクピット破壊寸前まで追い詰められる。ここでシャイニングの横槍ではなく、ランバーのコクピット内にいたレインの横槍が入る。
 
: 『超級!』ではランバーガンダムに首を押さえつけられ、コクピット破壊寸前まで追い詰められる。ここでシャイニングの横槍ではなく、ランバーのコクピット内にいたレインの横槍が入る。
;激闘!ドラゴンガンダム対ボルトガンダム(対[[ドラゴンガンダム]])
+
;対[[ドラゴンガンダム]]
 
:互角のような勝負だったが、ボルトは最小限の動きでドラゴンの攻撃を難なく避け続ける。しかし、ドラゴンの宝華教典・五火七令羽旗を使った攻撃によりグラビトンハンマーのチェーンが腕を岩山に縛り付けてしまい身動きが取れなくなってしまう。ドラゴンの弁髪刀によるトドメの一撃を避けるため、自らの右腕を引きちぎる事で窮地を脱出し、タックルを決める。だが、互いに限界を迎えたことで引き分けに終わる。
 
:互角のような勝負だったが、ボルトは最小限の動きでドラゴンの攻撃を難なく避け続ける。しかし、ドラゴンの宝華教典・五火七令羽旗を使った攻撃によりグラビトンハンマーのチェーンが腕を岩山に縛り付けてしまい身動きが取れなくなってしまう。ドラゴンの弁髪刀によるトドメの一撃を避けるため、自らの右腕を引きちぎる事で窮地を脱出し、タックルを決める。だが、互いに限界を迎えたことで引き分けに終わる。
;美少女ファイター!デンジャラス・アレンビー(対[[ノーベルガンダム]])
+
;対[[ノーベルガンダム]]
 
:決勝リーグでの対戦カード。突如ノーベルガンダムが赤く禍々しい光に包まれる。アルゴはその様子に只ならぬ物を感じるが…結局、この試合は48秒という極めて短い時間で決着が付いた。
 
:決勝リーグでの対戦カード。突如ノーベルガンダムが赤く禍々しい光に包まれる。アルゴはその様子に只ならぬ物を感じるが…結局、この試合は48秒という極めて短い時間で決着が付いた。
 
:『超級!』ではこの試合はボルトクラッシュではなく、ボルトガンダムで戦っているため、ある程度瞬殺に対しての理由付けがなされている。
 
:『超級!』ではこの試合はボルトクラッシュではなく、ボルトガンダムで戦っているため、ある程度瞬殺に対しての理由付けがなされている。
;対ランバーガンダム(決勝リーグ)
+
;対ランバーガンダム(決勝リーグ)
 
:決勝リーグでの対戦カード。互角の戦いを繰り広げたが、炸裂ガイアクラッシャーで動きを封じ、ボルトが勝利する。
 
:決勝リーグでの対戦カード。互角の戦いを繰り広げたが、炸裂ガイアクラッシャーで動きを封じ、ボルトが勝利する。
 
:コミックボンボン版では、アルゴとグラハムの因縁が描かれなかった為、グラビトンハンマーで瞬殺している。
 
:コミックボンボン版では、アルゴとグラハムの因縁が描かれなかった為、グラビトンハンマーで瞬殺している。
;ドモン対アルゴ!突撃ボルトガンダム(対[[ゴッドガンダム]])
+
;対[[ゴッドガンダム]]
 
:ゴッドガンダムとノーベルガンダム、ボルトガンダムとランバーガンダムによるタッグマッチだが、ゴッドとボルトの一騎打ちに。ガイアクラッシャーで爆熱ゴッドフィンガーを受け止めるもゴッドフィールドダッシュで押し負けられて敗北。
 
:ゴッドガンダムとノーベルガンダム、ボルトガンダムとランバーガンダムによるタッグマッチだが、ゴッドとボルトの一騎打ちに。ガイアクラッシャーで爆熱ゴッドフィンガーを受け止めるもゴッドフィールドダッシュで押し負けられて敗北。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)