「ビグ・ザム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
45行目: 45行目:
 
その後、[[ソロモン]]攻略戦で自軍の敗色が濃厚となったため、自軍の撤退のための時間稼ぎを行うためにドズル自らが乗り込んで出撃。多数の連邦軍艦艇を撃沈するなどして圧倒した。しかし、[[スレッガー・ロウ]]の[[Gファイター]](劇場版及び漫画『THE ORIGIN』では[[コアブースター]])による[[特攻]]を受けて損傷し、さらにその隙を突いて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]の攻撃を受け、撃破された。
 
その後、[[ソロモン]]攻略戦で自軍の敗色が濃厚となったため、自軍の撤退のための時間稼ぎを行うためにドズル自らが乗り込んで出撃。多数の連邦軍艦艇を撃沈するなどして圧倒した。しかし、[[スレッガー・ロウ]]の[[Gファイター]](劇場版及び漫画『THE ORIGIN』では[[コアブースター]])による[[特攻]]を受けて損傷し、さらにその隙を突いて[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]の攻撃を受け、撃破された。
  
[[漫画]]『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―[[カイ・シデン]]のレポートより―』では、旧ジオン軍残党の所有する[[量産型|複数の]]ビグ・ザムが登場しており、[[カラバ]]と共に[[キリマンジャロ]]基地を攻撃している。
+
ことぶきつかさ氏の[[漫画]]『機動戦士Ζガンダム デイアフタートゥモロー ―[[カイ・シデン]]のレポートより―』では、旧ジオン軍残党の所有する[[量産型|複数の]]ビグ・ザムが登場しており、[[カラバ]]と共に[[キリマンジャロ]]基地を攻撃している。
 +
 
 
<!--=== 機体の評価 ===
 
<!--=== 機体の評価 ===
 
ビグ・ザム自体は単騎で戦局の楔となるMAの理想形と言える程には素晴らしい性能を持つが、その実多くの問題を抱えた'''『攻めと量産化に全く向いていない機体』である'''。
 
ビグ・ザム自体は単騎で戦局の楔となるMAの理想形と言える程には素晴らしい性能を持つが、その実多くの問題を抱えた'''『攻めと量産化に全く向いていない機体』である'''。
77行目: 78行目:
 
:今回も量産されている。ドズル機を筆頭に、後半から出現。[[射程]]が短く[[ニュータイプ]]用のモビルアーマーらに比べれば楽だが、HPが高く鬱陶しい。
 
:今回も量産されている。ドズル機を筆頭に、後半から出現。[[射程]]が短く[[ニュータイプ]]用のモビルアーマーらに比べれば楽だが、HPが高く鬱陶しい。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:原作と概ね同じ展開で、[[ドーベン・ウルフ]]3機と共に[[ソロモン]]に陣取って登場する。その際のミネバとの絡みはファンからの評価が高い。
+
:ドズル機のみ登場。原作と同じ展開で[[ドーベン・ウルフ]]3機と共に[[ソロモン]]に陣取って登場。今作のドズルは能力値や宇宙適応に恵まれず[[2回行動]]さえ持たないが、耐久力に加え妙に高い[[運動性]]と武器命中補正で意外と当てて来る為、侮り難い。一応[[スレッガー・ロウ|スレッガー]]を出していると[[特攻]]イベントでHPを半減させることができるが、その代償は極大。イベントを観たい人以外は何とか自力で倒そう。
:パイロットのドズルは能力値や地形適応に恵まれず[[2回行動]]さえできないが、今作のビグ・ザムは[[HP]]・[[装甲]]・[[運動性]]・[[限界反応]]の全てに優れており、武器の攻撃力とその命中補正も高いため、ニュータイプ相手にも当ててくる侮り難い強敵となっている。幸いにも最大射程は7止まりなので、ファンネル搭載機や高性能レーダーを装備したMSで遠距離攻撃を仕掛けたい。
 
:[[スレッガー・ロウ|スレッガー]]を出撃させており、かつ「ビグ・ザムの上下左右1マスのいずれかが空いている」「スレッガーを戦艦に搭載していない」「バルーンダミーを除く味方機の総数が8機以下になっている」の条件を全て満たすと、[[特攻]]イベントが発生してビグ・ザムの現HPを半減させる事ができる。この条件を見れば分かる通り、イベント発生には意図的に味方機を撃墜させなければならず、それには修理費も掛かるためハードルがかなり高い。[[ボール]]・[[ザクII改]]・[[ガンタンク]]・[[ボスボロット]]等の二軍ユニットを出撃させる事で少しでも出費を抑えよう。この特攻はDVEであり、シナリオ終了後にも戦死したスレッガーに敬礼するイベントが挟まれるため、一度は見ておきたい。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
106行目: 105行目:
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
 
::ハマーンの護衛機が[[ガザC]]に代わっており、本格的な量産はされなかった模様。最後のサブシナリオでは『GC』同様[[ガディソード]]によって複製されたビグ・ザムが登場するので(タイミングこそ大幅に遅れるが)捕獲、運用自体は可能。
 
::ハマーンの護衛機が[[ガザC]]に代わっており、本格的な量産はされなかった模様。最後のサブシナリオでは『GC』同様[[ガディソード]]によって複製されたビグ・ザムが登場するので(タイミングこそ大幅に遅れるが)捕獲、運用自体は可能。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:第39話「新たなる宇宙」のボスユニットとして登場。パイロットはドズル。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第10話サブ「宇宙要塞ソロモン」より登場。最初はドズルが搭乗。この時は[[アプサラスIII]]同様MAP兵器の予告があるが、プレイヤー側の戦力はホワイトベース隊+[[NT-1アレックス|アレックス]]なので厳しい戦いを強いられる。その後は量産されたらしく、度々戦場に投入される。
 
:第10話サブ「宇宙要塞ソロモン」より登場。最初はドズルが搭乗。この時は[[アプサラスIII]]同様MAP兵器の予告があるが、プレイヤー側の戦力はホワイトベース隊+[[NT-1アレックス|アレックス]]なので厳しい戦いを強いられる。その後は量産されたらしく、度々戦場に投入される。
114行目: 111行目:
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
:中ボスとして登場。名称表記は「ビグザム」。RFビグザムという上位種もラストダンジョンのヘリオス要塞に登場する。
 
:中ボスとして登場。名称表記は「ビグザム」。RFビグザムという上位種もラストダンジョンのヘリオス要塞に登場する。
:ただ、戦闘シーンでのグラフィックがなぜか([[ジ・O]]や[[α・アジール]]などは大型サイズなのに)'''プレイヤーキャラ等と同じサイズ'''で描かれている。
+
:また、戦闘シーンでのグラフィックは[[ジ・O]]や[[α・アジール]]などに比べると'''異様なまでに小さく描かれている'''
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
120行目: 117行目:
 
;大型メガ粒子砲
 
;大型メガ粒子砲
 
:本体中央に内蔵されている武装。[[モビルスーツ]]を溶解させ、戦艦ですら一撃で沈めるほどの威力を持つ。劇中でドズルは「前部ビーム(劇場版ではフロントビーム)」と呼んでいた。  
 
:本体中央に内蔵されている武装。[[モビルスーツ]]を溶解させ、戦艦ですら一撃で沈めるほどの威力を持つ。劇中でドズルは「前部ビーム(劇場版ではフロントビーム)」と呼んでいた。  
:作品によっては[[マップ兵器]]版を持つこともある。
 
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
 
:本体の周囲に28門内蔵。全方位に攻撃が可能。
 
:本体の周囲に28門内蔵。全方位に攻撃が可能。
158行目: 154行目:
 
;ビグ・ザム (ザビ家仕様)
 
;ビグ・ザム (ザビ家仕様)
 
:ゲーム『ギレンの野望』シリーズに登場するザビ家の人間が搭乗する事を前提としたカスタム機。
 
:ゲーム『ギレンの野望』シリーズに登場するザビ家の人間が搭乗する事を前提としたカスタム機。
;[[GUNDAM:ジービッグ・ザッム|ジービッグ・ザッム]](SRW未登場)
+
;ビグ・ザム(連邦軍仕様)
:漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。モノアイが廃され、代わりに[[ジム]]系列機のものを思わせるカメラアイや頭頂部カメラ、バルカンなどが複数配置されている。
+
:漫画『機動戦士ガンダム0083 REBELLION』に登場。モノアイが廃され、代わりに[[ジム]]系列機のものを思わせるカメラアイや頭頂部カメラ、バルカンなどが複数配置されている。また、股間部分は[[ガンダム]]のものに近い形状。
;[[GUNDAM:ビグ・ザム (アクシズ仕様)|ビグ・ザム (アクシズ仕様)]](SRW未登場)
+
;ビグ・ザム ([[アクシズ]]仕様)
 
:ゲーム『ガンダムトライエイジ』に登場する、アクシズにより強化改造された機体。[[キュベレイ]]を思わせる白と紫のカラーリングとなっている。
 
:ゲーム『ガンダムトライエイジ』に登場する、アクシズにより強化改造された機体。[[キュベレイ]]を思わせる白と紫のカラーリングとなっている。
 
;ビグザム改
 
;ビグザム改
 
:漫画『逆襲のギガンティス』に登場するビグ・ザムの発展形。サメの口を思わせる塗装など、全体的に有機的な意匠が強い。
 
:漫画『逆襲のギガンティス』に登場するビグ・ザムの発展形。サメの口を思わせる塗装など、全体的に有機的な意匠が強い。
 
;[[GUNDAM:グランザム|グランザム]](SRW未登場)
 
;[[GUNDAM:グランザム|グランザム]](SRW未登場)
:ゲーム『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]』にて登場する予定だったビグ・ザムの後継機。
+
:ゲーム『[[機動戦士ガンダムF90|機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122]]』にて登場する予定だったビグ・ザムの後継機。ビグザムの脚部をホバーユニットに変更している為かビグ・ザムよりも地上機動性が高い。
;[[GUNDAM:カングラザム|カングラザム]](SRW未登場)
+
;カングラザム
 
:[[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]] DUST』(SRW未参戦)に登場した、[[カングリジョ]]とグラブロ(SRW未登場)とビグ・ザムを合体させた異形のMA。
 
:[[漫画]]『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]] DUST』(SRW未参戦)に登場した、[[カングリジョ]]とグラブロ(SRW未登場)とビグ・ザムを合体させた異形のMA。
 
;[[ジャムル・フィン]]
 
;[[ジャムル・フィン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)