「バウ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
36行目: 36行目:
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが、可変モビルスーツの新たな可能性の検証を目的に開発し、ジオン系の組織で運用されるモビルスーツでは、初めて[[ガンダムタイプ]]のモビルスーツを参考にして開発された。特に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の[[Ζプロジェクト]]の機体の中でも傑作機となっている[[Ζガンダム]]の影響を強く受けており、外見や変形機構の一部は勿論、胸の排気スプリットや腕のグレネード等、類似点が非常に多い。
+
地球圏に帰還して本格的なモビルスーツ開発を着手したネオ・ジオンが、可変モビルスーツの新たな可能性の検証を目的に開発し、ジオン系の組織で運用されるモビルスーツでは、初めて[[ガンダムタイプ]]のモビルスーツを参考にして開発された。特に[[アナハイム・エレクトロニクス]]の[[Ζプロジェクト]]の機体の中でも傑作機となっている[[Ζガンダム]]の影響を強く受けており、外見や変形機構の一部は勿論、胸の排気スプリットや腕のグレネード等、類似点が非常に多い。また、宇宙用の[[ガザC]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]とは比べると人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されている。
  
ジオンが運用する可変モビルスーツでは既にガザCや[[ガザD]]を始めとするガザシリーズがあったが、[[アステロイド・ベルト]]という閉鎖空間で[[アクシズ]]・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れていた事で、連邦系の可変モビルスーツに対抗できるだけの性能までは発揮できなかった結果、「汎用性重視の連邦系の技術」を採用する為の試験的な意味合いも兼ねて、アナハイムの技術者からの協力も得る形で本機が開発されるに至ったとされている。また、宇宙用の[[ガザC]](ガザシリーズ)、陸戦重視の[[ガルスJ]]・[[ズサ]]・[[ドライセン]]等と比べると、人型機動兵器としては基本かつ忠実に設計されており、モビルスーツとしての基本性能も非常に優秀であった事から、開発時における早い段階で、士官用の機体として運用する事が検討されていた。
+
最大の特徴は、機体が上半身「'''バウ・アタッカー'''」と下半身「'''バウ・ナッター'''」の2機の戦闘機形態に変形する事で大気圏内を飛行可能とする事であり、上下半身が分離する点に関しては[[ガンダム|RX-78ガンダム]]も参考になっていると言え、一説では同じ変形プロセスとなっているエゥーゴの最新鋭機・[[ΖΖガンダム]]との戦闘を想定して開発されたとされてもいる。ジオンが運用する可変モビルスーツでは既にガザCや[[ガザD]]を始めとするガザシリーズがあったが、[[アステロイド・ベルト]]という閉鎖空間で[[アクシズ]]・ジオンのモビルスーツ開発は大幅に遅れていた事で、連邦系の可変モビルスーツに対抗できるだけの性能までは発揮できなかった結果、「汎用性重視の連邦系の技術」を採用する為の試験的な意味合いも兼ねて、アナハイムの技術者からの協力も得る形で本機が開発されるに至ったとされている。
  
最大の特徴は、機体が上半身「'''バウ・アタッカー'''」と下半身「'''バウ・ナッター'''」の2機の戦闘機形態に変形する事で大気圏内を飛行可能とする事であり、アタッカーの方にパイロットが搭乗し、ナッターはアタッカーからの遠隔操作で運用される。上下半身が分離する点に関しては[[ガンダム|RX-78ガンダム]]も参考になっていると言え、一説では同じ変形プロセスとなっているエゥーゴの最新鋭機・[[ΖΖガンダム]]との戦闘を想定して開発されたとされてもいる。設計当初はアタッカーとナッターの双方共に有人仕様となる予定であったが、ジオン側では兵力が決して優れている訳ではなかった為に、2機の戦闘機形態に分離する事でパイロットが2名必要となるのを効率が悪いと見られ、またナッターの遠隔操作に関しても[[ミノフスキー粒子]]散布の影響下での運用を疑問視された結果、一度は変形機構をオミットして純粋に高機動型のモビルスーツとして運用する事も考案されていた。しかし、試作機の譲渡が決まっていた[[グレミー・トト]]は、アタッカーの戦闘機としての軽快な運動性を評価し、またナッターを大型の弾頭として利用する事を考案。改めて変形機構は取り入れられ、ナッターには無線誘導装置の他に慣性誘導装置と弾頭も搭載し、モビルスーツ形態の武装では[[ビームライフル]]や[[ビームサーベル]]の他に[[メガ粒子砲]]を内蔵した専用のシールドも追加した結果、最終的には戦闘・攻撃・爆撃の3つの能力を合わせ持った機体として完成した。
+
朱色に塗装された試作機の運用が行われた後、カラーリングが緑に変更された量産型も開発された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。なお、[[グレミー・トト]]が反旗を翻した後は、彼の元で運用されていた機体が識別の為に灰色のカラーリングに塗装が変更されている。
 
 
朱色に塗装された試作機の運用が行われた後、カラーリングが緑に変更された量産型も開発された。基本性能は試作機と変わらないが、分離合体システムが省略されているという説がある(SRWやプラモデルでは変形可能)。なお、グレミーが反旗を翻した後は、彼の元で運用されていた機体が識別の為に灰色のカラーリングに塗装が変更されている。
 
  
 
後に[[第1次ネオ・ジオン抗争]]から8年後の時期には、本機のポテンシャルが再評価され、ジオンの残党勢力である[[袖付き]]によって[[サイコフレーム]]を組み込んだ強化改修機である'''リバウ'''が開発されており、[[フル・フロンタル]]の専用機となるはずであったが、シナンジュを入手した結果、結局は別のパイロットによって運用される事になっている。
 
後に[[第1次ネオ・ジオン抗争]]から8年後の時期には、本機のポテンシャルが再評価され、ジオンの残党勢力である[[袖付き]]によって[[サイコフレーム]]を組み込んだ強化改修機である'''リバウ'''が開発されており、[[フル・フロンタル]]の専用機となるはずであったが、シナンジュを入手した結果、結局は別のパイロットによって運用される事になっている。
51行目: 49行目:
 
第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の『ラプラス事変』が描かれる『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。
 
第1次ネオ・ジオン抗争から8年後の『ラプラス事変』が描かれる『[[機動戦士ガンダムUC]]』に登場。
  
本機を元にして上記のリバウが開発された事もあってか、本機も[[ザクIII]]や[[ドライセン]]等と同様に「現役」として運用されている。武装ではシールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備しており、また本機の開発段階の初期にあったアタッカーとナッターの双方を有人仕様にする機能を拾い上げる形で採用し、モビルスーツ形態では複座機として運用されている。
+
本機を元にして上記のリバウが開発された事もあってか、本機も[[ザクIII]]や[[ドライセン]]等と同様に「現役」として運用されている。シールドのメガ粒子砲は撤去され、武器もギラ・ドーガのビーム・マシンガンを装備し、他機体と違いバウ・ナッター機首にコクピットを設けた複座機となっている<ref>ナッター機首にコクピットを設置するというのは開発初期にテストされたという設定が存在する為、それを拾い上げて採用したものと思われる。</ref>。
  
 
カラーリングは一般機と同様のグリーンだが、イエローの部分がホワイトに変更されており、腕部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状がリバウと同形状のデザインに変更されている。
 
カラーリングは一般機と同様のグリーンだが、イエローの部分がホワイトに変更されており、腕部には袖付きの証であるエングレービングが施されている。更に、胸や腰サイドアーマーなど一部パーツの形状がリバウと同形状のデザインに変更されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)