「ノーベルガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nobell Gundam]]<ref>[http://www.g-gundam.net/mf/12.html モビルファイター紹介]、機動武闘伝Gガンダム、2022年2月10日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nobell Gundam]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
30行目: 30行目:
  
 
武装としては、ビームリボンやビームフラフープといった、新体操を髣髴とさせる[[ビーム兵器]]を装備しており、軽さを重視した機体に女性ファイターならではの柔軟な体と新体操のしなやかな動きを活かした格闘術で相手MFを翻弄する。
 
武装としては、ビームリボンやビームフラフープといった、新体操を髣髴とさせる[[ビーム兵器]]を装備しており、軽さを重視した機体に女性ファイターならではの柔軟な体と新体操のしなやかな動きを活かした格闘術で相手MFを翻弄する。
また、当機最大の特長は、機体内部に搭載された「バーサーカーシステム」にある。これは外部からパイロットを強制的にコントロールし、機体性能を一時的に引き上げるシステムであり、起動すると後頭部に装備された放熱フィンが展開し、機体がピンク色に光り輝く。この間、アレンビーの意識は外部からコントロールされるため彼女自身の意思が封じられる上にサブリミナルシステムによって闘争心まで強化されてしまい、[[暴走]]状態の「狂戦士」と化す。いわば、シャイニングガンダムの「ハイパーモード」の対極に位置する「負のハイパーモード」ともいえるシステムであり、ボルトガンダムを数十秒で打ち破ったのもこのシステムの賜物であった。ただし、このシステム自体はガンダムファイトの規約上認められたものではなく、ドモンとアレンビーの一騎打ちを目の当たりにしたチームスタッフ・ベルイマン博士の判断によりこのシステムは取り外された。
+
また、当機最大の特長は、機体内部に搭載された「バーサーカーシステム」にある。これは外部からパイロットを強制的にコントロールし、機体性能を一時的に引き上げるシステムであり、起動すると後頭部に装備された放熱フィンが展開し、機体がピンク色に光り輝く。この間、アレンビーの意識は外部からコントロールされるため彼女自身の意思が封じられる上にサブリミナルシステムによって闘争心まで強化されてしまい、[[暴走]]状態の「狂戦士」と化す。いわば、シャイニングガンダムの「ハイパーモード」の対極に位置する「負のハイパーモード」ともいえるシステムであり、ボルトガンダムを数十秒で打ち破ったのもこのシステムの賜物であった。ただし、このシステム自体はガンダムファイトの規約上認められたものではなく、ドモンとアレンビーの一騎打ちを目の当たりにしたチームスタッフ・ベルイマン博士の判断によりこのシステムは取り外される事になった。
  
 
決勝大会終了後のデビルコロニーとの最終決戦では、ガンダム連合の先鋒を務め、[[マンダラガンダム]]と共に活躍した。
 
決勝大会終了後のデビルコロニーとの最終決戦では、ガンダム連合の先鋒を務め、[[マンダラガンダム]]と共に活躍した。
  
なお、当初の設定では、決勝大会終盤に本機はアレンビー共々[[DG細胞]]を移植されて[[ウォルターガンダム]]へと変貌を遂げた末に破壊され、デビルコロニー戦において使用されたノーベルガンダムは2号機ということになっている(一部のムック本で「'''ノーベルガンダムMkII'''」と呼称される<ref>徳間書店『ロマンアルバム エクストラ 機動武闘伝Gガンダム テクニカルマニュアルVOL.2 最終奥義』9・115頁。</ref>)が、そのウォルターガンダムは、ネオホンコンでの決勝トーナメントが開催される以前にゴッドガンダムに襲い掛かっているので、設定に矛盾が生じていた。その矛盾を解消する為、後に設定変更が加えられており、ウォルターガンダムはDG細胞で一から造り出された機体で、「バーサーカーシステム」を組み込まれた上でノーベルガンダムに擬態していたという設定になっている。
+
なお、当初の設定では、決勝大会終盤に'''本機はアレンビー共々[[DG細胞]]を移植されて[[ウォルターガンダム]]へと変貌を遂げた末に破壊され、デビルコロニー戦において使用されたノーベルガンダムは2号機である'''という事になっている(一部のムック本で「'''ノーベルガンダムMk-II'''」と呼称される)が、そのウォルターガンダムは、ネオホンコンでの決勝トーナメントが開催される以前にゴッドガンダムに襲い掛かっているので、設定に矛盾が生じていた。その矛盾を解消する為、後に設定変更が加えられており、'''ウォルターガンダムはDG細胞で一から造り出された機体で、「バーサーカーシステム」を組み込まれた上でノーベルガンダムに「擬態」していた'''という設定になっている。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
41行目: 41行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:[[スポット参戦]]の後地上ルートで[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすと仲間になる。一軍で使用するには辛い性能。
+
:[[スポット参戦]]の後地上ルートで[[隠し要素/F・F完結編|隠し要素]]の条件を満たすと仲間になる。一軍で使用するには辛い性能。役目は[[葛城ミサト]]に[[声優ネタ|ネタ]]を披露させる事ぐらいだろう。
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」で敵となる本機は武器がフル[[改造]]されており、バーサーカーアレンビーの[[2回行動]]と高い[[格闘 (能力)|格闘値]]の組み合わせもあり驚異的な攻撃力を持つ。くれぐれも原作通りに[[レイン・ミカムラ|レイン]]だけで戦わせたりしないように。撃破後はウォルターガンダムとなって復活するが、そちらは一切無改造なので早急に撃破して変異させてしまう方が危険度はぐっと収まる。
+
:シナリオ「悪魔と呼ばれたガンダム」で敵となる本機は、'''武器がフル[[改造]]'''されておりバーサーカーアレンビーの[[2回行動]]と高い[[格闘]]値の組み合わせもあり驚異的な攻撃力を持つ。くれぐれも原作通りに[[レイン・ミカムラ|レイン]]だけで戦わせたりしない様に。撃破後はウォルターガンダムとなって復活するが、そちらは一切無改造なので早急に撃破して変異させてしまう方が危険度はぐっと収まる。
:[[葛城ミサト]]に「'''セーラーガンダム'''」と呼ばれる[[声優ネタ]]がある。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:第1部序盤で参入。ビームフープが[[海]]Aで第1部の間はお世話になることも多い。援護要員としてはそこそこだが、次第に[[二軍|倉庫番]]に。第1部最終話から合体攻撃が解禁されるものの力不足になっていくのは否めない。なお、「ノーベルストライク」がなく、[[気力]]120になるまで[[射程]]1はバルカンしか使えないという[[モビルファイター|MF]]らしくない弱点がある。
+
:第1部序盤で参入。ビームフープが海Aで1部の間はお世話になることも多い。援護要員としてはそこそこだが、次第に[[二軍|倉庫番]]に。第1部最終話から合体攻撃が解禁されるものの力不足になっていくのは否めない。なお、「ノーベルストライク」が無く、[[気力]]120になるまで[[射程]]1はバルカンしか使えないという[[モビルファイター|MF]]らしくない弱点がある。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
53行目: 52行目:
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。[[説得]]により加入。格闘やビームリボンといった武装の射程は少し向上しているものの、それでもまだ使いやすいとは言い難いため、戦力にするなら合体攻撃頼りか。
 
:通常とバーサーカーの両形態が登場。[[説得]]により加入。格闘やビームリボンといった武装の射程は少し向上しているものの、それでもまだ使いやすいとは言い難いため、戦力にするなら合体攻撃頼りか。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
:今回は無条件で仲間に。飛行可能になりビームフープが移動後有射程・EN制になったことで使い勝手が向上している。アレンビーの援護回数も多いので気軽に連発できるのがポイント。
+
:今回は無条件で仲間に。飛行可能になりビームフープが移動後有射程・EN制になった事で使い勝手が向上している。アレンビーの援護回数も多いので気軽に連発できるのがポイント。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:[[説得]]により加入するが、説得するステージより前にもフラグが存在するため、逃さないように注意したい。
+
:[[説得]]により加入。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
:第3話の開始時からゴッドガンダムと共に参戦。従来の主なダメージソースだったビームリボンやダブルゴッドフィンガーはオミットされたが、今回は単独版「ゴッドフィンガー」と「[[修理装置]]」が追加されているため、戦闘と修理の両面で活躍できる。
+
:第3話の開始時からゴッドガンダムと共に参戦。従来の主なダメージソースだったビームリボンとダブルゴッドフィンガーはオミットされたが、今回は単独版「ゴッドフィンガー」と「[[修理装置]]」が追加され、終盤はバーサーカーシステムが特殊能力として追加されるため、攻撃と修理の両面で活躍しやすく、癖のない使いやすい性能となっている。
:更に改良されたバーサーカーシステムが密かに再搭載されており、第33話で暴走させられる敵対イベント後にアレンビー自身の意志で制御可能となり、特殊能力として追加される。
+
:改良されたバーサーカーシステムが密かに再搭載されており、第33話で暴走させられる敵対イベント後にアレンビー自身の意志で制御可能となり、上記の通り特殊能力として追加される。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。通常とバーサーカーの両形態が登場。弾数の少ないビームフープを投げ尽くすと接近戦しかできなくなってしまう。
+
:通常とバーサーカーの両形態が登場。弾数の少ないビームフープを投げ尽くすと接近戦しかできなくなってしまう。
 
:地上編終盤、バーサーカーモードで敵として現れる。選択次第と[[説得]]により仲間に出来るが、仲間にしない場合は[[精神コマンド]]でアレンビーに勝る[[レイン・ミカムラ]]を仲間に出来る。
 
:地上編終盤、バーサーカーモードで敵として現れる。選択次第と[[説得]]により仲間に出来るが、仲間にしない場合は[[精神コマンド]]でアレンビーに勝る[[レイン・ミカムラ]]を仲間に出来る。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
74行目: 73行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}})
 
:[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」の使い勝手が良い。本作ではビームフープがビームリボンに統合されオミットされたが、ノーベルストライクの射程が大きく伸びているため中距離戦も問題はない。
 
:[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]「ダブルゴッドフィンガー」の使い勝手が良い。本作ではビームフープがビームリボンに統合されオミットされたが、ノーベルストライクの射程が大きく伸びているため中距離戦も問題はない。
:今作では[[葛城ミサト]]や[[ベガ]]、[[紫東遙]]が絡む声優ネタがある。
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:通常版とバーサーカーが登場。通常版は2017年6月のイベント「魂の絆!唸れ友情の必殺拳」にて実装。SSRディフェンダー。[[オリジナル設定]]か、単独でゴッドフィンガーを使用している。
 
:通常版とバーサーカーが登場。通常版は2017年6月のイベント「魂の絆!唸れ友情の必殺拳」にて実装。SSRディフェンダー。[[オリジナル設定]]か、単独でゴッドフィンガーを使用している。
85行目: 83行目:
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
[[モビルファイター|MF]]としては[[移動力]]や[[運動性]]が高い方だが[[HP]]・[[装甲]]は低め。[[スーパーモード]]がなく単体では攻撃力不足なことが多い。[[合体攻撃]]と[[強化パーツ]]スロットの多さを活用しよう。
+
[[モビルファイター|MF]]としては[[移動力]]や[[運動性]]が高い方だが[[HP]]・[[装甲]]は低め。[[スーパーモード]]が無く単体では攻撃力不足な事が多い。[[合体攻撃]]と[[強化パーツ]]スロットの多さを活用しよう。
  
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
94行目: 92行目:
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
ビームフープとビームリボンはバーサーカーモードでは「バーサーカー〇〇」名義になることがある。
+
ビームフープとビームリボンはバーサーカーモードでは「バーサーカー〇〇」名義になることも
 
;バルカン砲
 
;バルカン砲
:機体頭部に2門内蔵された固定武装。本機の唯一の射撃兵装であり、主に牽制に使用される。SRWで使用されることは少ない。
+
:機体頭部に2門内蔵された固定武装。本機の唯一の射撃兵装であり、主に牽制に使用される。SRWで使用される事は少ない。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では属性が格闘に変更され、運動性低下の[[特殊効果]]もある。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では属性が格闘に変更され、運動性低下の[[特殊効果]]もある。
 
;ビームフラフープ / ビームフープ
 
;ビームフラフープ / ビームフープ
106行目: 104行目:
 
:こちらはビームがリボン状に展開する。さながら本物のリボンのような柔軟な動きをする。<ref>ビームサーベルの一種らしく、バーサーカーモードのガンプラにはリボンの代わりに通常のビーム刀身が付属している。</ref>
 
:こちらはビームがリボン状に展開する。さながら本物のリボンのような柔軟な動きをする。<ref>ビームサーベルの一種らしく、バーサーカーモードのガンプラにはリボンの代わりに通常のビーム刀身が付属している。</ref>
 
:SRWでは回転させて切り裂いたり、新体操の要領で自身の体の周囲にリボンをくるくる回した状態でドリルのように突貫したりといった動きが多い。
 
:SRWでは回転させて切り裂いたり、新体操の要領で自身の体の周囲にリボンをくるくる回した状態でドリルのように突貫したりといった動きが多い。
:『X-Ω』では通常版の通常攻撃に採用。『T』ではオミットされている。『MX』では上記のビームフラフープとの併用で1つの技扱いとなっており、フープ2つを連続で投げつけた後に『新』と同様のポージングでリボンを展開した後『IMPACT』同様に高速で突撃してフィニッシュとなる。
+
:『X-Ω』では通常版の通常攻撃に採用。『T』ではオミットされている。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
115行目: 113行目:
 
;ゴッドフィンガー
 
;ゴッドフィンガー
 
:『X-Ω』『T』ではダブルゴッドフィンガーの単独版が実装。『X-Ω』では通常版の必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』『T』ではダブルゴッドフィンガーの単独版が実装。『X-Ω』では通常版の必殺スキルに採用。
:『T』では詠唱からトドメ演出まで「爆熱ゴッドフィンガー」とほぼ同じだが、掴んだ後は頭上に持ち上げない。その代わり、トドメとならなくてもヒートエンドまで入る。トドメ演出は敵機が爆散するかしないかの違いのみ。
+
:『T』では詠唱からトドメ演出まで「爆熱ゴッドフィンガー」とほぼ同じだが、'''さすがに掴んだ後に頭上にまで持ち上げる事はない'''。その代わり、トドメとならなくてもヒートエンドまで入る。トドメ演出は敵機が爆散するかしないかの違いのみ。
:[[ニオー]]にヒットさせると、ダメージモーションと相まって、まるで股間を握りつぶしているかのようなシュールな光景に見える。
+
:[[ニオー]]にヒットさせると、ダメージモーションと相まって、まるで股間を握りつぶしているかのようなシュールな光景が見れる。
 
;格闘(乱舞)
 
;格闘(乱舞)
 
:『X-Ω』でのバーサーカーモードの必殺スキル。
 
:『X-Ω』でのバーサーカーモードの必殺スキル。
123行目: 121行目:
 
;ダブルゴッドフィンガー
 
;ダブルゴッドフィンガー
 
:[[ドモン・カッシュ]]の[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]。原作では対スカルガンダム、アシュラガンダム組とのタッグマッチの際に使用したゴッドフィンガーによる挟撃を仕掛ける技。
 
:[[ドモン・カッシュ]]の[[ゴッドガンダム]]との[[合体攻撃]]。原作では対スカルガンダム、アシュラガンダム組とのタッグマッチの際に使用したゴッドフィンガーによる挟撃を仕掛ける技。
:ゴッドガンダムに取り付けられた出力調整チップを組み込み、ゴッドフィンガーのエネルギーをノーベルガンダムに授けることで実現した攻撃である。そのため本来はノーベルガンダム単体でゴッドフィンガーを使えるかどうかは不明だが、作中でもバーサーカーモード発動時にフィンガー系攻撃のようなエネルギー波を掌から放出している。
+
:ゴッドガンダムに取り付けられた出力調整チップを組み込み、ゴッドフィンガーのエネルギーをノーベルガンダムに授ける事で実現した攻撃である。そのため本来はノーベルガンダム単体でゴッドフィンガーを使えるかどうかは不明だが、作中でもバーサーカーモード発動時にフィンガー系攻撃のようなエネルギー波を掌から放出している。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
130行目: 128行目:
 
;バーサーカーシステム
 
;バーサーカーシステム
 
:システムの概要については上述の通り。SRWでは、封印されている場合と、プレイヤーの任意で使用可能な場合がある。
 
:システムの概要については上述の通り。SRWでは、封印されている場合と、プレイヤーの任意で使用可能な場合がある。
:後者の場合、使用中のアレンビーの意識は外部からコントロールされるという「バーサーカー」の所以たる要素は当然ながら再現されない。
+
:後者の場合、原作における「使用中、アレンビーの意識は外部からコントロールされる」という「バーサーカー」の所以たる要素は(当然ながら)再現されない。
 
:『T』では第33話で追加され、気力120以上で移動力+1、格闘・射撃・技量・防御・回避・命中が+10される。従来の[[スーパーモード]]などのような強化能力となった。
 
:『T』では第33話で追加され、気力120以上で移動力+1、格闘・射撃・技量・防御・回避・命中が+10される。従来の[[スーパーモード]]などのような強化能力となった。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:『T』にて追加。<ref>原作的には[[ウォルターガンダム]]擬態機は[[DG細胞]]製のため、[[HP回復|自己修復]]能力なら備えていてもおかしくはない。流石にこれで他機を回復させるのは問題だが。また、原作終了後の『T』では恐らく非感染の新造機になっていると思われる。</ref>
+
:『T』にて追加。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
159行目: 157行目:
 
:第30話より。ドモンとのファイトを心底楽しんでいたアレンビーだったが、バーサーカーシステムにより暴走させられてしまう。[[ボルトガンダム]]を瞬殺した程のパワーに押されるドモンだが、シャッフルの紋章の力とゴッドフィンガーで反撃、システムをショートに追い込む。ボロボロになりながらもファイトを仕切り直した二人は拳をぶつけ合い、軍配はドモンに上がった。
 
:第30話より。ドモンとのファイトを心底楽しんでいたアレンビーだったが、バーサーカーシステムにより暴走させられてしまう。[[ボルトガンダム]]を瞬殺した程のパワーに押されるドモンだが、シャッフルの紋章の力とゴッドフィンガーで反撃、システムをショートに追い込む。ボロボロになりながらもファイトを仕切り直した二人は拳をぶつけ合い、軍配はドモンに上がった。
 
;嵐を呼ぶタッグマッチ
 
;嵐を呼ぶタッグマッチ
:第34話より。タッグを組んで戦うことになったドモンとアレンビー。しかし[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の罠により動きを封じられてしまうゴッドガンダム。アシュラガンダムとスカルガンダムの2体がかりで痛めつけられ、窮地に陥るアレンビー。同様にドモンもピンチとなるが、諦めないアレンビーの姿に奮起、[[ハイパーモード]]で罠を打ち破る。光に包まれたゴッドとノーベルは恐怖で逃げ出したアシュラとスカルを挟撃、ダブルゴッドフィンガーで勝利を掴む。
+
:第34話より。タッグを組んで戦う事になったドモンとアレンビー。しかし[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の罠により動きを封じられてしまうゴッドガンダム。アシュラガンダムとスカルガンダムの2体がかりで痛めつけられ、窮地に陥るアレンビー。同様にドモンもピンチとなるが、諦めないアレンビーの姿に奮起、[[ハイパーモード]]で罠を打ち破る。光に包まれたゴッドとノーベルは恐怖で逃げ出したアシュラとスカルを挟撃、ダブルゴッドフィンガーで勝利を掴む。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
166行目: 164行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*ノーベルガンダムは外見や決めポーズを披露した点から「'''セーラーガンダム'''」(または「'''セーラーガンダムーン'''」)の[[異名]]を持ち、アニメ版『美少女戦士セーラームーン』に関連した[[声優ネタ]]がSRWにおいて登場することもしばしばである。ちなみに後述の「高機動ノーベルガンダム」にはセーラームーンのパワーアップ形態を思わせるパーツも加わっていた。
+
*ノーベルガンダムは外見や決めポーズを披露した点から「'''セーラーガンダム'''」(または「'''セーラーガンダムーン'''」)の[[異名]]を持ち、アニメ版『美少女戦士セーラームーン』に関連した[[声優ネタ]]がSRWにおいて登場する事もしばしばである。ちなみに後述の「高機動ノーベルガンダム」にはセーラームーンのパワーアップ形態を思わせるパーツも加わっていた。
 
**なお、ノーベルガンダムの各部のディティールは「[[ガンダム・センチネル]]版RX-78(所謂[[ガンダム]]Ver.Ka)」と全く同じであり、本機のメカニックデザイナーであるカトキハジメ氏が「ガンダムの各パーツをセーラー服状に」「体型を女性らしく」の二点をアレンジしただけで、がらりと印象を変えて見せたことがわかる。
 
**なお、ノーベルガンダムの各部のディティールは「[[ガンダム・センチネル]]版RX-78(所謂[[ガンダム]]Ver.Ka)」と全く同じであり、本機のメカニックデザイナーであるカトキハジメ氏が「ガンダムの各パーツをセーラー服状に」「体型を女性らしく」の二点をアレンジしただけで、がらりと印象を変えて見せたことがわかる。
**ただ、外観そのものはセーラームーンよりセーラーヴィーナスの方が近い(金髪のロングヘアを模した頭部放熱フィン、脚部の先端が赤いハイヒールなど)。
+
**ただ、どちらかと言えばモチーフそのものはセーラームーンそのものではなく、漫画版原作のプロトタイプである『コードネームはセーラーV』の主人公、愛野美奈子(セーラーヴィーナス)の方である(頭部フィンが金髪のロングヘアを模している)。
 
**『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[アンソロジーコミック]]では、メカニックデザイナーつながりで[[R-1]]に代わり[[SRX]]と[[合体]]したネタもあった。
 
**『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[アンソロジーコミック]]では、メカニックデザイナーつながりで[[R-1]]に代わり[[SRX]]と[[合体]]したネタもあった。
*「[[スーパーロボットとリアルロボット|スーパー系かリアル系か]]」の論議はさておくとして、ノーベルガンダムは『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』に登場する[[フェイ・イェン]]等、後の「[[リアルロボット|リアル系作品]]における女性型の人型機動兵器」の先駆けとなった機体と考えて間違いない(一方、[[スーパーロボット|スーパー系作品]]では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の頃から[[アフロダイA]]などなどの女性型の人型機動兵器が存在しており、スーパーロボットにおける女性型ロボットの元祖であると共に、巨大ロボットに性別の概念を持ち込んだ初の作品とも言われている)。
+
*「[[スーパーロボットとリアルロボット|スーパー系かリアル系か]]」の論議はさておくとして、ノーベルガンダムは『[[電脳戦機バーチャロンシリーズ]]』に登場する[[フェイ・イェン]]等、後の「[[リアルロボット|リアル系作品]]における女性型の人型機動兵器」の先駆けとなった機体と考えて間違い無い(一方、[[スーパーロボット|スーパー系作品]]では『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』の頃から[[アフロダイA]]などなどの女性型の人型機動兵器が存在しており、スーパーロボットにおける女性型ロボットの元祖であると共に、巨大ロボットに性別の概念を持ち込んだ初の作品とも言われている)。
 
**ついでに言うと、フェイ・イェンのメカニックデザイナーもまたカトキハジメ氏であり、全体的なフォルムがどことなく似ている。
 
**ついでに言うと、フェイ・イェンのメカニックデザイナーもまたカトキハジメ氏であり、全体的なフォルムがどことなく似ている。
*『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』(SRW未参戦)の[[漫画|コミカライズ作品]]『模型戦士ガンプラビルダーズA(エース)』および公式外伝『模型戦士ガンプラビルダーズD』では、ノーベルガンダムのガンプラが[[モビルトレースシステム]]を再現した「Fポッド」で操縦され、搭乗者はいずれも[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]同様に女性であり、彼女と同デザインのファイティングスーツを着用している。
+
*『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』(SRW未参戦)の[[漫画|コミカライズ作品]]『模型戦士ガンプラビルダーズA(エース)』および公式外伝『模型戦士ガンプラビルダーズD』において、ノーベルガンダムのガンプラが[[モビルトレースシステム]]を再現した「Fポッド」で操縦され、搭乗者はいずれも「[[アレンビー・ビアズリー|アレンビー]]同様に女性であり、彼女と同デザインのファイティングスーツを着用する」という、色々な意味で優遇されていた。
 
*『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』では、ノーベルガンダムと似たような容姿である[[ガンダムナドレ]]を操る[[ティエリア・アーデ]]と共闘が可能である。
 
*『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』では、ノーベルガンダムと似たような容姿である[[ガンダムナドレ]]を操る[[ティエリア・アーデ]]と共闘が可能である。
 
**『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』は基本的に2vs2で戦うゲームであり、プレーヤーが[[ガンダムヴァーチェ]]を選択し(出撃時は必ずヴァーチェ。時間を経ることでナドレに[[分離|パージ]]可能)、僚機(味方)をノーベルガンダムにすると、ティエリアから「ナドレ!? そこの友軍機! 貴様、どこから[[ヴェーダ|ナドレの情報]]を手に入れた!」との台詞が飛び出す。突っ込むかどうかは、プレイヤー次第。
 
**『ガンダムVSガンダムNEXT(PLUS)』は基本的に2vs2で戦うゲームであり、プレーヤーが[[ガンダムヴァーチェ]]を選択し(出撃時は必ずヴァーチェ。時間を経ることでナドレに[[分離|パージ]]可能)、僚機(味方)をノーベルガンダムにすると、ティエリアから「ナドレ!? そこの友軍機! 貴様、どこから[[ヴェーダ|ナドレの情報]]を手に入れた!」との台詞が飛び出す。突っ込むかどうかは、プレイヤー次第。
*『コミックボンボン』版『Gガンダム』の最終決戦では、コミックオリジナルの「'''高機動(スーパー)ノーベルガンダム'''」なるMFが登場している。
+
*『コミックボンボン』版『Gガンダム』の最終決戦では、コミックオリジナルの「'''高機動(スーパー)ノーベルガンダム'''」なるMFが登場している。これは[[漫画|コミック版]]担当のときた洸一氏によるオリジナル機体だが、今川泰宏監督曰く「'''あともう少し登場が早ければ、アニメに逆輸入していた'''」そうである…。
*原作では[[アレンビー・ビアズリー|中の人]]は失恋してしまったが、『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』においては「祝融ガンダム」の演者として「[[ゴッドガンダム|阿修羅王 孟獲ガンダム]]」と夫婦関係であり、無事に恋が実っている。
+
*原作では[[アレンビー・ビアズリー|中の人]]は失恋してしまったが、『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors|SDガンダム三国伝]]』においては「祝融ガンダム」の演者として「[[ゴッドガンダム|阿修羅王 孟獲ガンダム]]」と夫婦関係であり、無事に恋が実っている。なお、『[[SDガンダム外伝|新SDガンダム外伝 黄金神話]]』では「江湖卿ノーベルガンダム」として登場するが、[[レイン・ミカムラ|レイン姫]]と恋仲である[[ドモン・カッシュ|騎士ドモン]]に惚れてしまったため、やはり失恋することに。本作においては「[[ライジングガンダム|騎士ライジング]]」はレインの変装なので、ドモンとダブル主人公である「[[シャイニングガンダム|騎士シャインガンダム]]」は特に相手がいなかったのだが……
**なお、『[[SDガンダム外伝|新SDガンダム外伝 黄金神話]]』では「江湖卿ノーベルガンダム」として登場するが、[[レイン・ミカムラ|レイン姫]]と恋仲である[[ドモン・カッシュ|騎士ドモン]]に惚れてしまったため、やはり失恋することに。本作においては「[[ライジングガンダム|騎士ライジング]]」はレインの変装なので、ドモンとダブル主人公である「[[シャイニングガンダム|騎士シャインガンダム]]」は特に相手がいなかったのだが……
 
**『新SD戦国伝 超機動大将軍』の主人公・號斗丸(ゴッドまる)には、コミックワールド版ではこちらも特にお相手はいなかったが、コミックボンボンの漫画版では「濃鈴姫(ノーベルひめ)」というヒロインが登場している。ただしこちらでは號斗丸が行方不明になってしまい、Gガンダム本編とは違った形で悲恋となっている。
 
 
*『コミックボンボン』版ではネオスウェーデンでのチームスタッフが登場しないため、バーサーカーシステムはコクピットから起動できる仕様になっている。
 
*『コミックボンボン』版ではネオスウェーデンでのチームスタッフが登場しないため、バーサーカーシステムはコクピットから起動できる仕様になっている。
*サンライズが制作を手がけたアニメ『焼きたて!!ジャぱん』の第29話にて、イメージではあるが同作の悪役・梓川雪乃がノーベルガンダムに搭乗し[[黒い三連星]]と戦うシーンがある。
 
**この回は原作にはないアニメオリジナルストーリーであり、黒い三連星らしき職人三人組を雪乃が騙して利用し、主人公・東和馬が勤めるパン屋『パンタジア南東京支店』に嫌がらせを行うも、和馬たちが作った竹炭を使用したパンを食べたことにより三人組が改心する、といった内容。
 
**本作は料理系アニメでお馴染みの、『美味しいものを食べた時のリアクション芸』が売りとなっている。この回は竹炭に因んでか、リアクションが途中まで竹取物語に沿った内容となっており、雪乃扮するかぐや姫の悪辣な態度で職人たちは騙されていたことに気づくという流れになるのだが、リアクションは最終的にガンダムのパロディと化す。雪乃がノーベルガンダムに搭乗していた理由は、かぐや姫とセーラームーン、どちらも『月のお姫様』であるからか。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)