「ダンテ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Dante]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対暗黒大将軍}}
43行目: 44行目:
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
[[映画|劇場アニメ版]]は[[剣鉄也|中の人が中の人]]であるためか、声付きで参戦する事が多い。中の人的な話題性もさることながら、実際原作映画中でも、獣魔将軍に次いで目立って活躍しているので、そういう意味でも妥当な扱いだと言える。逆に本人パイロットなし参戦の場合は有象無象であることが多い。
+
劇場アニメ版は[[剣鉄也|中の人が中の人]]であるためか、声付きで参戦する事が多い。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。他の[[戦闘獣]]や[[シグ]]・[[デキデキ]]と共に出現することが多い。他の戦闘獣と違い攻撃力が低く、移動後に攻撃できる武器を持たないなど、シリーズ初登場ながら戦闘獣の中では最弱の可能性がある。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の戦力として登場。他の[[戦闘獣]]や[[シグ]]・[[デキデキ]]と共に出現することが多い。他の戦闘獣と違い攻撃力が低く、移動後に攻撃できる武器を持たないなど、戦闘獣の中では最弱の可能性がある。
 
:なお[[ロボット大図鑑]]では「[[グレートマジンガー|グレート]]と戦った敵」と紹介されているが、実際には戦っていない。
 
:なお[[ロボット大図鑑]]では「[[グレートマジンガー|グレート]]と戦った敵」と紹介されているが、実際には戦っていない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:ダンテ本人がパイロット扱いになり、声がついた。出番は地上ルート限定シナリオ1つだけ。それも対戦相手は[[エヴァンゲリオン|エヴァ]]のみ(このため甲児や鉄也と顔を合わせることすらできない)。滞空している事([[ミノフスキークラフト|強化パーツ]]無しではエヴァの主力武器で攻撃できない)や[[運動性]]フル[[改造]]もあり結構な実力だが、同シナリオは[[暗黒大将軍|ボス]]さえ倒せればクリアの為、面倒臭がられて無視される事も。扱いの良し悪しは微妙な所。その後の打ち上げイベントの際、何故かダンテだけがいないのも結構謎である。
+
:ダンテ本人がパイロット扱いになり、声がついた。出番は地上ルート限定シナリオ1つだけ。それも対戦相手は[[エヴァンゲリオン|エヴァ]]のみ。滞空している事([[ミノフスキークラフト|強化パーツ]]無しではエヴァの主力武器で攻撃できない)や[[運動性]]フル[[改造]]もあり結構な実力だが、同シナリオは[[暗黒大将軍|ボス]]さえ倒せればクリアの為、面倒臭がられて無視される事も。扱いの良し悪しは微妙な所。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
56行目: 57行目:
 
:「マジンガーZ対暗黒大将軍」に登場する。もちろん今回も声つきで参戦する。
 
:「マジンガーZ対暗黒大将軍」に登場する。もちろん今回も声つきで参戦する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:「大地の守護神」にて初登場。未来世界の地下勢力に[[ミケーネ帝国]]が絡んでいることを示し、地下勢力と[[アンセスター]]との因縁を匂わせるという重要な役割を担う。その後[[恐竜帝国]]の[[ガレリィ長官]]と連携して、[[剣鉄也|鉄也]]を操ることに成功。その際に「指折りの妖術使い」とガレリィに評価されており、更に易ルートでは、術により[[あしゅら男爵]]、[[シャーキン]]を蘇らせる、実体が4体同時に襲ってくるなど、多彩さが際立つ。戦闘の際は[[分身]]を持つため気力に注意したい。幹部クラスを除き、ここまで好待遇の戦闘獣も他にいないだろう。
+
:「大地の守護神」にて初登場。未来世界の地下勢力に[[ミケーネ帝国]]が絡んでいることを示し、地下勢力と[[アンセスター]]との因縁を匂わせるという重要な役割を担う。その後[[恐竜帝国]]の[[ガレリィ長官]]と連携して、[[剣鉄也|鉄也]]を操ることに成功。その際に「指折りの妖術使い」とガレリィに評価されており、更に易ルートでは、術により[[あしゅら男爵]]、[[シャーキン]]を蘇らせる、実体が4体同時に襲ってくるなど、多彩さが際立つ。戦闘の際は[[分身]]を持つため気力に注意したい。
 
:難ルートでは、[[ゲットマシン]]でダンテ他地下勢力から逃げ回る場面も存在するが、ゲットマシンのみでダンテを撃破してイベントを進めることも可能。その場合はイベントが前後し、'''鉄也が正気に戻るイベントが先に起った後に、鉄也が操られた状態で登場する。'''この場合、鉄也はマップクリア後まで味方に戻らず、撃破してもゲームオーバーにならない。
 
:難ルートでは、[[ゲットマシン]]でダンテ他地下勢力から逃げ回る場面も存在するが、ゲットマシンのみでダンテを撃破してイベントを進めることも可能。その場合はイベントが前後し、'''鉄也が正気に戻るイベントが先に起った後に、鉄也が操られた状態で登場する。'''この場合、鉄也はマップクリア後まで味方に戻らず、撃破してもゲームオーバーにならない。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主]]
83行目: 84行目:
 
;イビルリング
 
;イビルリング
 
:手にしたリングをチャクラムのように投げつける。OVA版では多数の光のリングを放ってボスボロットをバラバラにした。
 
:手にしたリングをチャクラムのように投げつける。OVA版では多数の光のリングを放ってボスボロットをバラバラにした。
;怪光線/破壊光線
+
;破壊光線
 
:頭部から発射。作品によっては侮れない威力がある。
 
:頭部から発射。作品によっては侮れない威力がある。
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)