「ズワァース」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 別表記 = ズワース
 
| 別表記 = ズワース
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zwarth]]<ref>[http://www.dunbine.net/mecha/index.html Aura Machine]、聖戦士ダンバインWeb、2022年2月25日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zwarth]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|出渕裕}}
39行目: 39行目:
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
試作機に黒騎士が搭乗し、圧倒的なスピードとオーラ力で[[ショウ・ザマ]]の[[ビルバイン]]と互角の勝負をしていた。
+
試作機に黒騎士が搭乗し、[[ショウ・ザマ]]の[[ビルバイン]]と互角の勝負をしていた。
しかし、本機とビルバインを介して過剰なまでに膨張したオーラ力のぶつかり合いが、本作最大のターニングポイントである「浮上」を引き起こすきっかけとなってしまう。
 
  
浮上し、地上へと戦いの場を移しての戦闘では、早々にビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。黒騎士機は以後の戦闘では見かけなくなり、代わりに他色のバリエーション機が登場する。
+
その後地上へと戦いの場を移しての戦闘ではビルバインに撃墜される。同型機に再び乗り込んでビルバインと対峙したが、敗退。黒騎士機は以後の戦闘では見かけなくなった。
 
 
量産されなかった背景と合わせ、地上での争いが激化していくにつれ、黒騎士は[[ガラバ]]、[[トッド・ギネス]]は[[ビアレス]]もしくは[[ライネック]]、[[ジェリル・クチビ]]は[[レプラカーン]]、[[ミュージィ・ポー]]は[[ブブリィ]]など、聖戦士クラスのパイロットは「より最新鋭の機体」もしくは「元々よく搭乗していた機体」を愛機としていたため、高性能なはずのズワァースは結局専用の乗り手が不在の機体として、不遇な扱いとなってしまっていた(ミュージィはホワイトカラーのズワァースに搭乗していた時期があったが、すぐにブブリィに乗り換えた)。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
51行目: 48行目:
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:初登場作品。名前は「ズワース」表記。[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章では[[バーン・バニングス|バーン]]が仲間になった際に入手する。仲間になった時は通常のズワァースだが、直後のインターミッションでオーラキャノンが搭載された[[ズワァース改]]に改造される。人材不足のシュウの章ではオーラバトラーというだけで即戦力。
+
:初参戦作品。名前は「ズワース」表記。[[シュウ・シラカワ|シュウ]]の章では[[バーン・バニングス|バーン]]が仲間になった際に入手する。仲間になった時は通常のズワァースだが、直後のインターミッションでオーラキャノンが搭載された[[ズワァース改]]に改造される。人材不足のシュウの章ではオーラバトラーというだけで即戦力。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:本作から「ズワァース」と表記されるようになった。後半で有名パイロットの多くが乗る。
 
:本作から「ズワァース」と表記されるようになった。後半で有名パイロットの多くが乗る。
69行目: 66行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
:終盤に登場。高性能ではあるが、あまり相対はしない。
 
:終盤に登場。高性能ではあるが、あまり相対はしない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
:出番は少ないが、新規グラフィックになった。ネームドパイロットは乗らないものの、HPや装甲は雑魚オーラバトラーの中では上位。攻撃力も高いので、最大射程3という弱点を突いて早めに倒してしまおう。
+
:第3部のみに登場。出番は少ないが、新規グラフィックになった。ネームドパイロットは乗らないものの、HPや装甲は雑魚オーラバトラーの中では上位。攻撃力も高いので、最大射程3という弱点を突いて早めに倒してしまおう。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
:一般兵の機体も登場。自軍ユニットとしてはミュージィが落とす[[コンテナ]]から拾える。初期値は高いのだが[[改造]]限界値が低く将来性はあまりない。
 
:一般兵の機体も登場。自軍ユニットとしてはミュージィが落とす[[コンテナ]]から拾える。初期値は高いのだが[[改造]]限界値が低く将来性はあまりない。
99行目: 96行目:
 
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーが追加。XΩスキル対応であり(パートナーは[[ビルバイン]][Ω])、XΩユニットも同時実装されている。
 
:2020年6月のイベント「紅の修羅神」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーが追加。XΩスキル対応であり(パートナーは[[ビルバイン]][Ω])、XΩユニットも同時実装されている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:1章Part8より黒騎士機が、2章Part12よりミュージィ機が登場。いずれも回避特化タイプ。
+
:1章Part8より黒騎士機として登場。回避特化タイプ。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
107行目: 104行目:
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
;[[リアルロボットレジメント]]
 
:バーン機が[[ウィル・ウィプス]]ステージのボスとして登場。
 
:バーン機が[[ウィル・ウィプス]]ステージのボスとして登場。
;[[Another Century's Episode]]
 
:使用可能機体。
 
;[[Another Century's Episode Portable]]
 
:使用可能機体。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
138行目: 131行目:
 
;オーラ斬り
 
;オーラ斬り
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 
:オーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
:『DD』では斬撃属性の必殺技に採用されている。
+
:『DD』では必殺技に採用されている。
 
;ハイパーオーラ斬り
 
;ハイパーオーラ斬り
 
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
 
:強大なオーラ力を纏ったオーラソードで敵を斬る。
::『BX』では強力なオーラを纏った後に敵の前後から順に袈裟斬りを仕掛け、最後に上空から一刀両断する。『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。
+
::『X-Ω』ではシュータータイプの必殺スキルに採用。
 
:;ハイパーオーラ斬り(乱舞)
 
:;ハイパーオーラ斬り(乱舞)
 
::『X-Ω』でのディフェンダー・アタッカータイプ必殺スキル。連続でオーラ斬りを叩き込み、オーラショットで追撃をしてからトドメのオーラ斬りを放つ。
 
::『X-Ω』でのディフェンダー・アタッカータイプ必殺スキル。連続でオーラ斬りを叩き込み、オーラショットで追撃をしてからトドメのオーラ斬りを放つ。
169行目: 162行目:
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
====バーン機====
 
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]・[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:*'''初期段階:CRT補正+10 装甲値+100'''
 
:*'''初期段階:CRT補正+10 装甲値+100'''
176行目: 168行目:
 
:*'''最終段階:CRT補正+30 装甲値+200 EN+100 スペック低下無効'''
 
:*'''最終段階:CRT補正+30 装甲値+200 EN+100 スペック低下無効'''
 
:堅牢な機体性能に見合って防御面やENが伸びるボーナス。回避が伸びないのはネックだが、そこは[[ビルバイン]]のような運動性が伸びるユニットと組ませるといい。
 
:堅牢な機体性能に見合って防御面やENが伸びるボーナス。回避が伸びないのはネックだが、そこは[[ビルバイン]]のような運動性が伸びるユニットと組ませるといい。
====ミュージィ機====
+
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]。[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
 
:*'''格闘武器+100、照準値+5、運動性+5、移動力+1'''
 
:*'''格闘武器+100、照準値+5、運動性+5、移動力+1'''
:[[DLC|キャンペーンマップ]]「悪の華」で使用可能。
+
:ミュージィ機。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
197行目: 188行目:
 
;[[ズワウス]]
 
;[[ズワウス]]
 
:ズワァースをベースに700年後のバイストン・ウェルで作られた機体。
 
:ズワァースをベースに700年後のバイストン・ウェルで作られた機体。
;強化型ズワァース
 
:PSゲーム『聖戦士ダンバイン 聖戦士伝説』に登場する強化型。装甲とコンバーターの強化が同時に行われさらに性能が向上している。外見は赤くなったズワァース。
 
  
 
=== SRWでの関連機体 ===
 
=== SRWでの関連機体 ===
207行目: 196行目:
 
<amazon>B000CEGYGS</amazon><amazon>B000ICLO6O</amazon><amazon>B00IP3H7Z0</amazon>
 
<amazon>B000CEGYGS</amazon><amazon>B000ICLO6O</amazon><amazon>B00IP3H7Z0</amazon>
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:すわあす}}
 
{{DEFAULTSORT:すわあす}}
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:登場メカさ行]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]
 
[[Category:聖戦士ダンバイン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)