「ジム・カスタム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::GM Custom]]<ref>[http://www.gundam0083.net/machine/03.html Mechanic]、機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY、2022年2月3日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::GM Custom]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 機動戦士Ζガンダム}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
| 分類 = 汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::RGM-79N]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::RGM-79N]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.0 m]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.0 m]]
27行目: 20行目:
 
| 主なパイロット = [[パイロット::サウス・バニング]]<br />[[パイロット::アルファ・A・ベイト]]<br />[[パイロット::ベルナルド・モンシア]]
 
| 主なパイロット = [[パイロット::サウス・バニング]]<br />[[パイロット::アルファ・A・ベイト]]<br />[[パイロット::ベルナルド・モンシア]]
 
}}
 
}}
'''ジム・カスタム'''は『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[地球連邦軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
 
[[地球連邦軍]]が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。
  
従来のジムタイプからガラリと変わった、水色を基調としたカラーリングとオレンジ色のバイザーが特徴。[[NT-1アレックス|ガンダムNT-1]]を基にして開発されており、当時としては屈指の高性能量産機である。特にジェネレーターやスラスター出力では既に初代[[ガンダム]]を圧倒する性能を獲得しており、[[不死身の第4小隊]]のような腕利きパイロットにかかれば[[ゲルググ]]の相手も朝飯前であるらしい。ただし、性能に比例して製造コストも高かったため生産数は少なく、少数の[[エース]]パイロットへの配備にとどまったという。
+
[[NT-1アレックス|ガンダムNT-1]]を基にして開発されており、当時としては屈指の高性能量産機である。特にジェネレーターやスラスター出力では既に初代ガンダムを圧倒する性能を獲得しており、不死身の第四小隊のような腕利きパイロットにかかれば[[ゲルググ]]の相手も朝飯前であるらしい。
  
『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』では[[サウス・バニング]]らが搭乗している。また、良く言えば安定感のあるバランスの取れた、悪く言えば無難な性能にまとまっている本機の機体特性を[[コウ・ウラキ]]は「'''特長がないのが特徴'''」<ref>「'''特徴'''がないのが特徴」と表記されていることもあるが、これは誤りである。</ref>と評していた。
+
反面、製造コストも高騰しており、生産数は少ない。[[コウ・ウラキ]]曰く「'''特長がないのが特徴'''」。これは「凡庸」という意味ではなく、「バランスに優れ、いかなる状況にも対応可能」という事を表している。
  
『[[機動戦士Ζガンダム|劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』にも[[エゥーゴ]]カラーに塗装し直された本機が登場している。
+
主に[[エース]]パイロット向けに配備され、[[サウス・バニング]]らが搭乗している。後にバリエーション機体である[[ジム・クゥエル]]が[[ティターンズ]]に配備された。
 +
 
 +
『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』にも[[エゥーゴ]]カラーに塗装し直された本機が登場している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWでは主に[[サウス・バニング|バニング]]をはじめとした[[不死身の第4小隊]]の初期機体として登場する。ただし、能力値は一般的な[[量産型]]程度となっており、武装も最低限のシンプルな装備となっているため、悪い意味で「特長が無いのが特徴」という機体になっている印象は否めない。
+
SRWでは主に[[サウス・バニング]]が搭乗する。MSが登場して間もない頃の作品の為、高性能量産機という設定に反してゲーム上の性能は全体的に低く、特に見るべき所は無い。悪い意味で「特長が無いのが特徴」という機体になってしまっており、大抵の場合[[二軍]]に送られる。[[スーパーロボット]]や[[ガンダムタイプ]]の前で「高性能量産機」という設定が霞んでしまうのは仕方がないのかもしれない。
  
ただし、純粋なジムシリーズの中では最多の参戦回数を持っている(ジェガンとネモも含めるならジェガンが1番で本機はネモと同じく2番目)。
+
一応強化パーツスロット数は多く、改造段階や改造効率は優れているものの、この機体を改造する資金で他の強力な機体を改造した方が攻略上の効率が良いというジレンマを抱えている。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。火力も機体性能も低いものの、非[[ビーム兵器|ビーム属性]]で空陸Aのライフルを持つため、序盤の地上マップでは重宝する。
+
:原作通りバニングやモンシアが乗る。ライフルに[[ビーム兵器|ビーム属性]]がないため序盤の対[[オーラバトラー]]戦に重宝する。攻撃力が低く中盤以降の使用は厳しい。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:パーツスロットが4つに増えた。やはり空陸Aのライフルの使い勝手が良く、未来での復帰も早い。[[改造|武器改造]]の効率も良いため、多少の強化はありかもしれない。
+
:今回から[[量産型]]の性能が強化され、武器改造の効率が大幅に上がっているがそれでも基本攻撃力が低く、移動力も低いのが辛い。同じタイプのP属性武器メインの機体には上位互換として色違いの[[ジム・クゥエル]]、(乗り換え系統が別だが)その更に上に[[トーラス]]がいるため、こちらを改造する意義は薄い。一応フル改造時には[[ガンダム試作1号機Fb]]に火力で勝るが、試作1号機の火力に問題があるだけなので強みと言えるほどではない。
:難易度『難』では上位互換の[[ジム・クゥエル]]が入手できるため存在価値が薄れてしまう。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
:地味に全体攻撃があるが弱い。他に強力な機体が幾らでもある為、わざわざ改造するほどではない。複数機手に入るが、バニング機だけ武器の命中率がちょっと高かったりする。
:強力な機体ではないが、パーツスロット4で[[全体攻撃]]も所持しているため、それなりには戦える。なお、[[サウス・バニング|バニング]]機だけ武器の命中率がちょっと高かったりする。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:[[アデナウアー・パラヤ|アデナウアー]][[大空魔竜戦隊]]の代理として極東に送り込み、意外にも戦線維持を果たした「ジム」も恐らくジム・カスタム(と[[ジム・キャノンII]])だと思われる。実際ジムライフルの良好な地形適応を考えれば[[ヘビーガン]]よりも極東地区に回すには妥当な機体と言えるだろう。
+
:前作と比べて全体攻撃の重要性が上がったため、前作よりは使いやすい。やはり弱いが、それでも戦力が整わない序盤はそれなりに出番がある。強化パーツスロットが4なので、それを活かして運用すると良い。[[不死身の第4小隊]]の撃墜数を稼いで[[ガンダム試作2号機]]を入手したいなら、この機体から他の機体に乗り換えさせた方が無難。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:性能は若干底上げされているものの、戦力として見るには厳しいものがある。とはいえ、戦力が整わない序盤ではそれなりに活躍する場面もある。
 
:なお、今回の参戦でαシリーズの連邦軍の量産機としては最初から最後までずっと前線を張った事になった([[ジェガン]]は一度前線から消えているため、他は[[トーラス]]くらい)。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第2部序盤でバニングと共に登場。第3部に入ると何故か行方知れずになってしまうので改造してはいけない。
+
:第2部でバニングが乗る。改造段階が高めで将来性はなくもないが、第3部に入ると何故か行方知れずになるので改造はやめておくのが吉。
:「チューンを施している」とのことだが、性能は最下級の部類。[[改造]]段階は高いのに安価だが、上記の問題があるので利点にならず。限界も地味に高いが運動性が低すぎる。宇Sだが第2部ではさほど珍しくも無い。戦力としてわざわざ当てにするものではない。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:性能は低いが、[[資金#修理費|修理費]]が100と安いため<ref>これはボスボロットに次ぐ安さである。</ref>、[[気力]]上昇のためのオトリとしては活躍する。また、[[ロンド・ベル]]以外でも[[連邦兵]]の搭乗機として[[ソロモン]]に多数配備されていたり、[[ランタオ島]]で[[ドラグーン]]と共に[[デビルガンダム]]の回収を行ったりしている。
+
:バニングが乗ってくる。が、弱い。修理費が100と[[ボスボロット]]に次いで低い為、気力を早く上げたい際の囮としてなら活躍の場はある。[[ロンド・ベル]]以外でも[[連邦兵]]が搭乗して[[ソロモン]]に多数配備されていたり[[ランタオ島]]で[[ドラグーン]]と共に[[デビルガンダム]]の回収を行ったりしている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::相変わらず基本性能は低いものの、[[改造#カスタムボーナス|カスタムボーナス]]で'''ダメージを与えた相手の[[気力]]を10低下させる'''効果を得られるため、[[援護攻撃]]と組み合わせれば敵の気力をガンガン下げる強力な機体となる。
+
::相変わらず基本性能は低いが、フル改造ボーナスが「ダメージを与えた相手の[[気力]]-10」、つまり[[脱力]][[援護攻撃]]で繰り返し攻撃を当てる事で敵をどんどん弱体化出来るので、タフ且つ避ける終盤のボス戦では猛威を振るう。入手時で既に各1段階改造されているゆえ、フル改造費用も実質30万足らずという格安仕様。
 +
::推奨される事が多いパイロットは、援護攻撃Lvが高くて[[必中]]の消費SPが10のコウ。もしくは[[エースボーナス]]で周囲にいる味方の[[命中]]も高められる[[クワトロ・バジーナ]]。
 +
::終盤で[[木連]]ルートを選択する場合は本機も同行するので、34話の[[ドン・ザウサー]]戦に備えてフル改造しておきたい。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:味方ユニットとして登場。[[サウス・バニング|バニング]]が搭乗する。
+
:味方ユニットとして登場。[[サウス・バニング]]が搭乗する。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
85行目: 77行目:
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
;ブルパップ・マシンガン
 
:ジム・コマンドやジム改(いずれもSRW未登場)も装備しているマシンガン。モンシア機がコウとの模擬戦で使用した。
 
 
;BAUWA・BR-S-85-C2 ビームライフル
 
;BAUWA・BR-S-85-C2 ビームライフル
:ジムIIと同型の物を装備。しかし作中では兵器として高い信頼性を誇っていた実弾兵器を装備していた為に出番は少なめ。<br/>『[[機動戦士Ζガンダム|劇場版 機動戦士Ζガンダム]]』ではエゥーゴカラーの機体が装備している事が確認できる。
+
:ジムIIと同型の物を装備。しかし作中では兵器として高い信頼性を誇っていた実弾兵器を装備していた為に出番は少なめ。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ジム・ライフル(連射)
 
;ジム・ライフル(連射)
:ジム・ライフルを連射するパターンアタック。
+
:ジム・ライフルを連射するパターンアタック。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で全体攻撃として採用されている。
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で[[全体攻撃]]として採用されている。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
110行目: 99行目:
 
;攻撃が命中した相手の[[気力]]を10下げる。
 
;攻撃が命中した相手の[[気力]]を10下げる。
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』にて採用。
:これの有無で難易度が激変するといってもいいほどに非常に強力なボーナス。[[援護攻撃]]でも効果は発揮される。
 
:なお、10下げるとあるが、被弾時の気力の増減はあるため実際に減った数値とは異なる。
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「THE WINNER」
 
;「THE WINNER」
:前期OP。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』にて採用。
+
:前期OP。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて採用。
 
;「MEN OF DESTINY」
 
;「MEN OF DESTINY」
:後期OP。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』『[[スーパーロボット大戦A|A]]』にて採用。
+
:後期OP。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にて採用。
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
  
124行目: 111行目:
 
:ジム・カスタムをベースに開発された。
 
:ジム・カスタムをベースに開発された。
 
;[[ジム・カスタム (強行偵察隊仕様)]]
 
;[[ジム・カスタム (強行偵察隊仕様)]]
:[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]』に登場した機体。偵察任務用に改造されている。
+
:[[スーパーロボット大戦IMPACTコミック 衝撃騎士団]]に登場した、偵察任務用に改造した機体。
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
 
:ジム系の大元。
 
:ジム系の大元。
131行目: 118行目:
 
;[[ジム・キャノンII]]
 
;[[ジム・キャノンII]]
 
:パーツを多く共有している。手持ちの武装も同じ。
 
:パーツを多く共有している。手持ちの武装も同じ。
;[[GUNDAM:ワグテイルII|ワグテイルII]](SRW未登場)
+
;ワグテイルII
:小説『ADVANCE OF Z 刻に抗いし者』(SRW未参戦)に登場する機体。ジム改[ワグテイル](SRW未登場)をベースにジム・カスタムなどのパーツを使用して完成した機体。
+
:小説『ADVANCE OF Z 刻に抗いし者』(SRW未参戦)に登場する機体。ジム改[ワグテイル]をベースにジム・カスタムなどのパーツを使用して完成した機体。
;[[GUNDAM:ジム・カスタム高機動型|ジム・カスタム高機動型]](SRW未登場)
+
 
:ジムカスタムをベースに[[ガンダム試作1号機Fb]]のバックパックと脹脛のアーマーなどのパーツを使用して完成した機体。
+
== 余談 ==
;ジム・カスタム・アトミック・ヘビーアーマー(SRW未登場)
+
*コウは本機をもって「'''とくちょう'''がないのが特徴」と発言したが、よく'''特徴'''と誤記される。正しくは'''特長'''。
:漫画『0083・REBELLION』に登場した機体。右腕に核弾頭を発射するアトミック・バズーカを装備する。
+
**特長:他よりも特に優れた点。長所
:[[ガンダム試作2号機]]は、この機体の発展機とされている。
+
**特徴:他よりも目立つ点。特筆すべきこと
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B004ANBDG8</amazon><amazon>B00030EV8Y</amazon><amazon>B000NGP64G</amazon><amazon>B0002YM4MQ</amazon>
 
<amazon>B004ANBDG8</amazon><amazon>B00030EV8Y</amazon><amazon>B000NGP64G</amazon><amazon>B0002YM4MQ</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)