「ゴラオン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Goraon]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|聖戦士ダンバイン}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br/>[[母艦]]
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
 
}}
 
}}
  
38行目: 39行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:初登場作品。[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章もしくは[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の[[母艦]]となる。
 
:初登場作品。[[隠し要素/EX|隠し要素]]で[[マサキ・アンドー|マサキ]]の章もしくは[[リューネ・ゾルダーク|リューネ]]の章の[[母艦]]となる。
 
:[[パイロット]]の[[2回行動]]が早く、[[マップ兵器]]を5発撃てる点が強みであるが、[[HP]]が後発の作品ほど高い訳ではないので注意したい。
 
:[[パイロット]]の[[2回行動]]が早く、[[マップ兵器]]を5発撃てる点が強みであるが、[[HP]]が後発の作品ほど高い訳ではないので注意したい。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]の「[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]を仲間にしないルート」で参戦する。
 
:[[隠し要素/第4次|隠し要素]]の「[[ガラリア・ニャムヒー|ガラリア]]を仲間にしないルート」で参戦する。
:参加する[[オーラバトラー|AB]]乗りや[[妖精]]の面で[[グラン・ガラン]]に水を空けられているが、[[チャム・ファウ|チャム]]を同乗させてマップ兵器で大幅レベルアップを狙うことで、チャムの[[奇跡]]習得も見えてくる。奇跡+マップ兵器の殲滅力はそれだけでも驚異的だが、この場合「当てて避ける」という、戦艦にあるまじき活躍も散見されるように(Lv80以上になればゲスト親衛隊の[[ゲイオス=グルード]]級でも命中率40%程度に)。宇宙適応の低さが辛い所。
+
:参加する[[オーラバトラー|AB]]乗りや[[妖精]]の面で[[グラン・ガラン]]に水を空けられているが、[[チャム・ファウ|チャム]]を同乗させてマップ兵器で大幅レベルアップを狙うことで、チャムの[[奇跡]]習得も見えてくる。最初から全[[能力]]が1段階[[改造]]されている。
:最初から全[[能力]]が1段階[[改造]]されている。
+
:;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 
 
::基本的には『第4次』と同じだが、本作の仕様により武器は無改造となっている。
 
::基本的には『第4次』と同じだが、本作の仕様により武器は無改造となっている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
:非ビーム兵器のMAP兵器オーラノバ砲を持ち、機体の攻撃性能だけで言えば最も優秀な母艦と言える。チャムを同乗させれば[[幸運]]も使える。今作で他にMAP兵器を使える機体は、同じ母艦である[[アーガマ]]と最終話で加入する[[百式]]のみなので、エレ自身の育成も兼ねて上手く活用したい。
+
:ビーム耐性を無視するMAP兵器オーラノバ砲を持ち、参戦時点では味方最強の母艦と言える。チャムを同乗させれば[[幸運]]も使える。今作、自軍で他にMAP兵器を使えるのは同じ母艦である[[アーガマ]]と'''最終話加入の[[百式]]のみ'''。エレ自身の育成も兼ねて積極的に活用したい。ただし、[[移動力]]は4しかない上にエレもチャムも[[加速]]を持っていない。装着パーツはほぼ[[ブースター]]系1択だろう。
:しかしエレの射撃値が非常に低く、なんとモブの連邦軍兵士をも下回る自軍パイロットワースト1、当てたところで大したダメージを与えられない事がザラにある。おまけに[[移動力]]も僅か4しかない上にエレもチャムも[[加速]]を持たず、更には[[必中]]の習得がLv26とほぼ終盤になるのもネック。仮にMAP兵器を活用するなら、オーラノバ砲は勿論ゴラオンの運動性にも手を加え、[[ファティマ]]や[[ブースター]]を装着する等、入念な下準備が求められる。
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
 
:地上編シナリオでは'''ゴラオンを利用して、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の[[ヤシマ作戦]]が行われる'''。
 
:地上編シナリオでは'''ゴラオンを利用して、『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』の[[ヤシマ作戦]]が行われる'''。
:味方識別可能なMAP兵器を持つサイバスターとヴァルシオーネの加入、早期に2回行動が可能なニュータイプが搭乗できる百式とZZガンダムの加入、他2回行動組との足並みを揃えられない事等により、MAP兵器役としての運用は流石に厳しい。一応エレはブライトと違ってLv54で2回行動が可能なので、そのまま[[EN]]とオーラノバ砲の[[改造]]を続けてもいいが、相変わらずエレの射撃値が非常に低い(Lv60でようやく180)上に宇宙Bなため、どう足掻いても主力級の威力を出せない点には留意する事。また、[[みがわり]]で攻撃を受け切るには十分な耐久値だが、運用を誤って敵集団の前に出したままターンを終えたり、最終盤の大ボス級の一撃から庇ってしまうと流石に轟沈の危険がある。エレは[[技量]]値もワーストクラスなので、[[クリティカル]]を受ける危険性も無視できない。
+
:今作でも、母艦枠でのMAP兵器最強の地位に揺らぎは無い。終盤はエレが2回行動を習得できるのが、[[ラー・カイラム]]との大きな差となる。[[EN]]とオーラノバ砲の[[改造]]を続ける価値は十分にあるが、エレ自身は[[射撃]]値が低く[[宇宙]]適応Bである事から主力級の威力は出せない点に注意。また、[[みがわり]]で攻撃を受け切るには十分な耐久値だが、運用を誤って敵集団の前に出したままターンを終えたり、最終盤の大ボス級の一撃から庇ってしまうと流石に轟沈の危険がある。エレの[[技量]]値も低いので[[クリティカル]]を受ける危険性も無視できない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:グラン・ガランと異なり、マップ兵器を持つものの威力が以前のシリーズより低下し、最大火力では劣る。しかしながら、エレが「[[大激励]]」を修得する為、[[母艦]]としての有用性が高い。
 
:グラン・ガランと異なり、マップ兵器を持つものの威力が以前のシリーズより低下し、最大火力では劣る。しかしながら、エレが「[[大激励]]」を修得する為、[[母艦]]としての有用性が高い。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:オーラノバ砲が控えめな火力になった。途中で自軍から離脱する。
+
:オーラノヴァ砲が控えめな火力になった。途中で自軍から離脱する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT3}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]
 
:シーン4「ゴラオンの発進」で[[スポット参戦]]した後、シーン6「ハイパージェリル」から使用可能。[[エイブ・タマリ|エイブ]]が専属の[[サブパイロット]]になり、他にも妖精を最大で4人までサブパイロットとして乗せる事ができる。
 
:シーン4「ゴラオンの発進」で[[スポット参戦]]した後、シーン6「ハイパージェリル」から使用可能。[[エイブ・タマリ|エイブ]]が専属の[[サブパイロット]]になり、他にも妖精を最大で4人までサブパイロットとして乗せる事ができる。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:第16話「氷点下での再会」にて[[ブライティクス|自軍]]に加入。通常版も追加された「オーラノバ砲」は伊達ではなく、火力はオーラバトルシップでも随一。その反面、オーラバトルシップ標準装備の「全砲門一斉射撃」が無いので、隣接した敵への反撃手段に乏しい。
 
:第16話「氷点下での再会」にて[[ブライティクス|自軍]]に加入。通常版も追加された「オーラノバ砲」は伊達ではなく、火力はオーラバトルシップでも随一。その反面、オーラバトルシップ標準装備の「全砲門一斉射撃」が無いので、隣接した敵への反撃手段に乏しい。
 
:本作では[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たせば、中盤以降に[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]がサブパイロットとして追加される。「[[気合]]」「[[闘志]]」「[[勇気]]」と火力を補強できるので、是非とも生存させたい。
 
:本作では[[隠し要素/BX|隠し要素]]の条件を満たせば、中盤以降に[[トルストール・チェシレンコ|トルストール]]がサブパイロットとして追加される。「[[気合]]」「[[闘志]]」「[[勇気]]」と火力を補強できるので、是非とも生存させたい。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:
 
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の[[グラン・ガラン]]との二択で仲間になる。[[周回プレイ|2周目以降]]、エレの「[[必中]]」と[[チャム・ファウ|チャム]]の「[[奇跡]]」により、強力な砲台と化す。
 
:[[シーラ・ラパーナ|シーラ]]の[[グラン・ガラン]]との二択で仲間になる。[[周回プレイ|2周目以降]]、エレの「[[必中]]」と[[チャム・ファウ|チャム]]の「[[奇跡]]」により、強力な砲台と化す。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:SR戦艦ユニットとして登場。与ダメージアップに有効なクリティカル率アップスキルを持つ戦艦ユニットの1つ(発動条件は自軍エリア内)。
 
:SR戦艦ユニットとして登場。与ダメージアップに有効なクリティカル率アップスキルを持つ戦艦ユニットの1つ(発動条件は自軍エリア内)。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2章part12にて[[ジャコバ・アオン]]に全てのオーラマシンが地上に放逐されたことで第1世界のサウジアラビアに浮上した。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)