[[αシリーズ]]
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:再び「ダイ」表記に戻された。本作では[[Dr.ヘル]]の勢力として製造・運用されており、スーパー系主人公では序盤から登場する。そこそこの強さを持つが、弾数が少なめなのが弱点だろうか。『α外伝』で劣化コピーだったことが明かされる。
:実は名有りパイロットが初めて搭乗した作品である。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[恐竜帝国]]の登場に伴い[[帝王ゴール]]専用機となり、それと同時に機体グラフィックと性能が一新されている。[[特殊能力]]こそ持たないものの、隙の無い武装とトップクラスに迫る耐久力に加え、登場マップの構成<ref>耐久力の高い(HP5桁も珍しくない)敵が多数登場し、本機の周囲には援護役が待機している。また、『普』では後にスレードゲルミル戦が控えており、『難』では森に陣を取るため耐久力がさらに引き上げられている。</ref>やゴールの[[精神コマンド]]使用イベント<ref>熟練度次第で最大4回使用する。なお、使用する精神コマンドは「ド根性」「熱血」「鉄壁」など。</ref>などの要因も加わるため、版権作品最後の大ボスに相応しい強大な存在となっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:αシリーズでは本作から'''無敵戦艦ダイ'''表記になり、サイズもLLに戻された。無敵戦艦の名に相応しいド迫力のグラフィックと、それに見合った破壊力を持つ序盤最大の強敵。ゴールの[[小隊長能力]]に本機の命中補正も相まって、リアル系エースでも[[ひらめき]]以外では回避は困難。気力150から放たれる突撃は、無改造なら[[剣鉄也]]搭乗の[[グレートマジンガー]]をも一撃で葬る<ref>リアル系ならダイ登場シナリオ=グレートマジンガー加入シナリオのため、無改造での戦いを強いられる。</ref>。[[全体攻撃]]の大砲は、4機編成なら[[モビルスーツ]]でも一撃は耐えられるのが救い。
:敗れた後は[[αナンバーズ]]を道連れにせんとするが、[[巴武蔵]]搭乗の[[ブラックゲッター]]の[[特攻]]を受け、共に消滅する。[[隠し要素/第2次α|隠し要素]]による別の展開もあり。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:[[ムゲ・ゾルバドス]]によりゴールと共に蘇る。前作よりは戦力は幾分か充実しているがそれでも分岐ルートのため若干少なく、凶悪な特殊効果武器を持つムゲ帝王や[[闇の帝王]]も同時に相手にしなければならない。無視する事は出来るが、熟練度獲得のためには倒さなければならない。
;[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]
:三体のダイが登場する。ゴールが率いるダイは[[マジンガーZ]]と[[ゲッターロボ]]を相手にし、他の二体はそれぞれ[[ライディーン]]と[[ダイターン3]]、[[ジャイアント・ロボ]]と[[イルムガルト・カザハラ|イルム]]搭乗の[[グルンガスト]]と対決した。