{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ropet]]
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
| 声優 = {{声優|野沢雅子|SRW=Y}}
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|安彦良和}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
| SRWでの分類 = [[サポートユニット]]
}}
{{登場人物概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 脳波測定用ロボット
| 性別 = 男性型思考回路
| 開発者 = [[南原猛]]
| 所属 = [[南原コネクション]]
}}
'''ロペット'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場キャラクター。
概要
[[南原猛]]博士が製作した脳波測定用ロボットで、[[コン・バトラーV]]の[[合体|コンバイン]]に必要不可欠な存在。[[葵豹馬|豹馬]]たちバトルチームの脳波を測定する主任務の他に、[[南原コネクション]]の全機能を制御する役割も担う。
伸縮自在な四肢の各部を操り、レストタイムに於けるバトルチームの世話やコネクション内の雑務など様々な仕事を器用にこなす。ペンチ状の両手は非常時に有線式爆弾として作動させる事が出来る上に、体内には有毒ガスを浄化させるエアフィルターも内蔵しているなど、コミカルな外見に反した多機能振りを随所で発揮していた。
敵の作った女の子型ロボットに恋をしたり、事件の影響でトラウマを覚えたりと人間並みに感情表現が豊かである。
登場作品と役柄
[[旧シリーズ]]
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。コンバインに必要なため[[ロンド・ベル]]に同行する。
;{{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (人物)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦F}}
:[[合体]]デモに原作のシーンを使ったため声付きで登場。
[[αシリーズ]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:[[ハロ]]とデータのやり取りをするシーンがある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
:
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:
COMPACTシリーズ
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
:コンバインに必要…なはずなのだが自軍に同行せず、[[南原コネクション]]に残っている。[[攻略本]]でも「'''ロペットがいないと合体できないんじゃなかったっけ?'''」と突っ込まれている<ref>『ワンダースワン必勝法スペシャル スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇』63頁。</ref>。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:リメイク後も修正されず、南原コネクションに残っている。
携帯機シリーズ
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:[[ナデシコ]]の[[オモイカネ]]を[[説得]]する見せ場がある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦L}}
:
単独作品
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦64}}
:
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:SSRサポートユニット。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
:2章Part5から登場。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
:地上ルート第2話「レッツ・コンバイン」、もしくは第3話「吹き荒れる戦いの風」にて登場。[[スーパーロボット大戦30#既存システムと変更点|サポーター]]コマンド要員。合体デモ用にボイスも収録されている。
:パッシブ効果が微妙な上に使用時の効果も[[パープルツー]]の広域戦術警戒と被っているのが難点…と思われがちだが、広域戦術警戒は一回の出撃で一度しか使えないのに対して敵ロボット分析はサポーターの仕様変更でフェイズを跨げば再使用可能。[[レジーナ・アルジーン|レジーナ]]のパッシブ効果の「『[[分析]]』の与ダメを1.2倍に強化」と合わせると強力。
ステータス
サポートアビリティ
;万能ロボット
:SSR。ガード軽減率大アップ。
サポーターコマンド
{| class="wikitable"
|-
! 名称
! 作品
! S-SP
! 使用時
! パッシブ
|-
! 敵ロボット分析
| style="text-align: center;" | [[スーパーロボット大戦30|30]]
| style="text-align: center;" | 40
| 全敵に「[[分析]]」をかける
| 味方の照準値+5
|}
人間関係
;[[葵豹馬]]、[[浪花十三]]、[[西川大作]]、[[南原ちずる]]、[[北小介]]
:[[コン・バトラーV]]が[[合体]]する際、彼らの脳波を計測する。
;[[南原猛]]
:創造主。
;ロボ子(SRW未登場)
:少女型のロボット。彼女に恋するが、その正体はロペットを狂わせるために送り込まれた[[ガルーダ]]のスパイ。
他作品との人間関係
[[ガンダムシリーズ]]
;[[カミーユ・ビダン]]、[[フォウ・ムラサメ]]、[[ルー・ルカ]]、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]
:『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では、[[世界観/αシリーズ#未来世界|未来世界]]の北アメリア大陸北西部に飛ばされた際、彼等と行動を共にしていた。
;[[ハロ]]
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』では、お互いロボット同士なのか仲が良く、彼と情報の交換をしている。ロペットもハロがくれる[[ガンダムタイプ|ガンダム]]のデータは参考になっているとの事。
リアル系
;[[アマノ・ヒカル]]
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、彼女に「可愛い」と言われ照れていた。
名台詞
;「コンバインOK、コンバインOK」
:5人の脳波一致を確認し、合体可能な状態になったことを示すコールサイン。
;「ハイデス。ロペットデス」
;「コレハ皆サン、オ揃イデ。コーヒーデスカ?紅茶デスカ?ジュースニスカッシュ…ワインに焼酎…エヘヘヘヘヘ」
:第2話での国家首脳達への挨拶。劇中における初台詞でもある。飲み物を次々に差し出すも、最後に焼酎を自ら飲んで酔っ払うという自身のコミカルっぷりを初っ端から披露する。
スパロボシリーズの名台詞
;「ルリサン、ソレハ違イマス。忘レロトハ言ッテイマセン。縛ラレルナト言ッテイルノデス」
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』20話。『あの忘れえぬ日々』『[[ツヴァイザーゲイン]]』より。かつて敵対していた事を理由に[[ネェル・アーガマ]]を攻撃した[[オモイカネ]]を[[説得]]する中、「都合の悪いことは忘れろと言っている」という心無い発言をした[[ホシノ・ルリ|ルリ]]を咎めた際の台詞。
;「人間ハメッタナコトデハ忘レマセン。シカシ、ソノ記憶ヲ元ニ新タナ力ヲ生ミマス。失敗ヲ元ニ成功ニツナゲ、ケンカノ果テニ、ヨリ強イ友情ヲ培ウ。人間ハ、悪イ記憶ヲ、ソレヲ超エル良イ記憶デ包ミ込ム。オモイカネサン、アナタノデータハ記憶デス。アナタガ次ナルレベルニ達スルタメニモ忘レテハイケナイ。デモ、ソノデータヲソノママ使ウコトシカデキナケレバ・・・アナタハコンピュータデハナク、タダノデータベースニナッテシマイマス」
:上記に続きオモイカネを説得する際に述べたロペットの思う「記憶」の在り方。「悪い記憶は『忘れる』のではなく『それ以上のもので加筆修正する』」「記憶したことをそのまま使うだけではただのデータベース」というロボットらしからぬ指摘に[[ウリバタケ・セイヤ|ウリバタケ]]からは「こいつはロボットじゃなくて中に人が入っているのではないか」というツッコミまで出てしまうことに。
関連機体
;[[バトルマシン]]各機
:ロボ子に機能を狂わされた際の描写から、緊急時には全機を強制的にコンバインさせる事が可能な模様。
;合体メカ蛙ブロアー
:第38話に登場する蛙に酷似したフォルムの中型[[マグマ獣]]。この機体に呑み込まれ胃液で溶かされかけた事で、事件後は蛙が大の苦手になってしまった。
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ろへつと}}
[[Category:登場人物ら行]]
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]