NINTENDO64

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2012年9月4日 (火) 22:53時点におけるMuguRianjie (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「== NINTENDO64(ニンテンドウ64) == 1996年に任天堂が発売した、スーパーファミコンの次世代機種。SFCとの互換性はない。一般...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

NINTENDO64(ニンテンドウ64)

1996年に任天堂が発売した、スーパーファミコンの次世代機種。SFCとの互換性はない。一般的な略称は 『64(ロクヨン)』『N64』など。ゲームソフトの供給媒体は、任天堂の据え置き機では最後のROMカートリッジで、バックアップもカートリッジ本体で行う。

正真正銘の64ビットゲーム機で、発売当時としては最高峰の3D描画性能を持っていた。なお、内部では32ビットモードと64ビットモードが存在し、ソフトによってはCPUの処理をどちらかに選ぶものがあった。アナログ操作の3D(サンディ)スティックを中央に配置した特異な形状のコントローラーも特徴で、公式に複数の持ち方が存在している。ファミリー層を意識し、本体にコントローラーのスロットが標準で4つある為、マルチタップを利用した多人数プレイが不要となった。これは後継機のGCやWiiだけではなくDCやXboxといった他社ハードに留まらず、コントローラがワイヤレス化した現在のゲーム機でのコントローラ接続数は最大4つというのがデフォルトとなる基礎となった。

たび重なる発売延期による出遅れ、ソフト開発の難易度の高さ、SFC時代からの質の悪いソフト乱発を避けるために少数精鋭を謳う任天堂の姿勢といった面から、大手ソフトメーカーの多くが、SFC時代のソフトの続編といった主力ソフトを他のハードで展開するようになる。結果国内での販売は振るわず、ソニーのプレイステーションやセガのセガサターンに比べて慢性的なソフト不足に悩まされ続け、任天堂は長年確保していた据え置きゲーム機のトップシェアをソニーに明け渡すこととなった。

他機種がディスクメディアを扱う中でのROMカートリッジの採用は、SFC時代から指摘されていたソフト価格の高騰も引き継ぐことになってしまい、他ハードのソフトに比べるると顕著なものとなってしまった。これを受けROMカートリッジの値下げが図られ、周辺機器として64DDドライブやインターネット接続システムも計画されたが、一般販売はされなかった。

周辺機器

64GBパック
コントローラーに接続することで、64のソフトと携帯機のゲームボーイのソフト間でデータのやり取りができるようになる。ソフトの組み合わせは決まっており、スパロボではスーパーロボット大戦64と、GBソフトのスーパーロボット大戦リンクバトラーが連動対象。

ニンテンドウ64の後継機

ゲームキューブ
64での反省から、設計思想は大きく変更された。64との互換性はない。この機種でもスパロボGCが発売されている。

商品情報

Wiiでは、64など過去ハードで発売されたソフトをダウンロード購入して遊べるバーチャルコンソールがあるが、スパロボシリーズはまだライブラリーに入っていない。

関連作品