「アマルガム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(余談追加)
1行目: 1行目:
 
== アマルガム(Amalgam) ==
 
== アマルガム(Amalgam) ==
 
 
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する[[組織]]で、世界を裏から操る秘密結社とでも呼ぶべき存在。
 
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する[[組織]]で、世界を裏から操る秘密結社とでも呼ぶべき存在。
  
17行目: 16行目:
 
アマルガムは確かに成果を上げていたが、時が過ぎゆくうちに創設者達は引退し、新しい構成員が入り、徐々にその性質は変貌を遂げていった。そしてそれがもはや修復不可能な状況になったのが、成立から20年、1960年代も終わりのベトナム戦争の頃であった。<br />気付かぬうちに組織内部においては戦争が終わると不利益を被る人間が増えていき、そしてこの頃から、アマルガムの行動は各自の既得権益を守るため迷走を始めていったのだった。
 
アマルガムは確かに成果を上げていたが、時が過ぎゆくうちに創設者達は引退し、新しい構成員が入り、徐々にその性質は変貌を遂げていった。そしてそれがもはや修復不可能な状況になったのが、成立から20年、1960年代も終わりのベトナム戦争の頃であった。<br />気付かぬうちに組織内部においては戦争が終わると不利益を被る人間が増えていき、そしてこの頃から、アマルガムの行動は各自の既得権益を守るため迷走を始めていったのだった。
  
=== スパロボシリーズでの扱い ===
+
== 登場作品 ==
 
アマルガムは原作の初期の頃は「各地のテロリストたちを裏から支援する正体不明の組織」であって、ミスリルの敵は個々のテロリストたちであった。
 
アマルガムは原作の初期の頃は「各地のテロリストたちを裏から支援する正体不明の組織」であって、ミスリルの敵は個々のテロリストたちであった。
 
アマルガムがミスリルのライバルとして表だって活動しだすのは原作の後半である。
 
アマルガムがミスリルのライバルとして表だって活動しだすのは原作の後半である。
25行目: 24行目:
 
いわばF完結編における[[ゼーレ]]のような「単なる謎めいた組織」どまりの状況であり、それ故に本来はアマルガムの壊滅が最重要目的であるミスリルも、特段アマルガムをターゲットとすることなく、広範な領域で活動を行うようになっている。
 
いわばF完結編における[[ゼーレ]]のような「単なる謎めいた組織」どまりの状況であり、それ故に本来はアマルガムの壊滅が最重要目的であるミスリルも、特段アマルガムをターゲットとすることなく、広範な領域で活動を行うようになっている。
  
== 登場作品 ==
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]

2014年8月15日 (金) 16:32時点における版

アマルガム(Amalgam)

フルメタル・パニックシリーズ』に登場する組織で、世界を裏から操る秘密結社とでも呼ぶべき存在。

組織としての目的は一意とは言えないが、その行為の大半はテロリストや独裁政権などへの援助・兵器提供などであり、世界各地で勃発している紛争の実質的な原因となっている。このため、世界の紛争を鎮圧することを目的とする軍事結社『ミスリル』とは敵対関係にある。

組織概要

以下は原作小説版準拠の設定となります

アマルガムの組織としての特徴は「実質的なトップが存在しない」という点であり、各種金属の名を冠する複数の幹部達による、いわば「網の目状のネットワークそれ自体」がアマルガムという組織の本質である。幹部は互いの素性を知ることはなく、また各人にそれぞれ同等の権力が与えられており、組織としての方針はオンラインでの議論を通じて民主的に決定される。

その一方、場合によっては無秩序となりかねないこのような運営形態での集会を組織として成り立たせるために、自分の意志は一切表に出さず管理運営にのみ徹する「Hg(マーキュリー:水銀)」と呼ばれる人物が、上記の幹部達とは別に存在している。元々アマルガムとは水銀と他の金属元素との合金を指す語(また、広義には混合物全般を指す言葉としても用いられる)であり、管理者及び幹部に与えられているコードネームと一体的なネーミングであると言える。

もう一点の特徴としては、『フルメタル・パニック!』の世界ではアマルガムの決定により世界を意のままに操るシステムが既に完成している点である(類例を挙げるとすれば、世界の経済を裏から支配し尽くしているという設定の「ドクーガ戦国魔神ゴーショーグン)」がやや近い)。しかし前述のように拠点らしい拠点やリーダーと呼ぶべき存在もいないため実態が見えにくく、その存在は世間には全く知られていない。このため、『ミスリル』等のごく少数の例外のみが、アマルガムに対抗すべく様々な形で活動しているというのが実情である。

しかし、アマルガムは成立した当初から、ただ欲望で裏から世界を牛耳っている訳ではなく、その誕生は1948年の夏、じきに訪れるであろう冷戦構造に憂慮する、主義も主張もイデオロギーも異なる五人の人間(アメリカ人の石油王、ロシア人の科学者、ドイツ人の元SS将校、日本人の貿易商、そして不動産王で暗号学者のイギリス人)が、人類の未来を望み結束した組織として結成された。
アマルガムは確かに成果を上げていたが、時が過ぎゆくうちに創設者達は引退し、新しい構成員が入り、徐々にその性質は変貌を遂げていった。そしてそれがもはや修復不可能な状況になったのが、成立から20年、1960年代も終わりのベトナム戦争の頃であった。
気付かぬうちに組織内部においては戦争が終わると不利益を被る人間が増えていき、そしてこの頃から、アマルガムの行動は各自の既得権益を守るため迷走を始めていったのだった。

登場作品

アマルガムは原作の初期の頃は「各地のテロリストたちを裏から支援する正体不明の組織」であって、ミスリルの敵は個々のテロリストたちであった。 アマルガムがミスリルのライバルとして表だって活動しだすのは原作の後半である。 アニメ版は原作の初期のエピソードしか扱っていないため、アマルガムの「トップ不在の網の目状の組織体系・管理者であるHgの存在」「世界の裏から絶大な影響力を及ぼしている」といった点について深く掘り下げられたことはなく、名の知れた一部の幹部達の行動が描かれるのみである。 スパロボシリーズでも今のところアニメ版準拠でしか参戦していない為、同じような扱いとなっている。また、今のところBF団と並んで壊滅した事がない敵組織でもあり、決着が描かれたことはない。

いわばF完結編におけるゼーレのような「単なる謎めいた組織」どまりの状況であり、それ故に本来はアマルガムの壊滅が最重要目的であるミスリルも、特段アマルガムをターゲットとすることなく、広範な領域で活動を行うようになっている。

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦J
組織の全貌が明らかになっておらず、幹部の中でもガウルンしか登場しない。
スーパーロボット大戦W
序盤ではガウルンマリーメイア軍ユーラシア連邦と、中盤からゲイツバイオネット火星の後継者と手を組む。その一方でレナード・テスタロッサ地球連合に技術供与を行い、その後にある組織に関わる事に。

関連人物

幹部クラスの人物は、皆金属元素に対応したコードネームを所持している。

ガウルン
宗介と因縁がある幹部の一人。コードネームはミスタ・Fe(アイアン)。
ゲイツ
組織の幹部。コードネームはミスタ・K(カリウム)。原作小説ではコードネームしか出ておらず、人物描写もかなり違う。
レナード・テスタロッサ
組織の幹部でウィスパードでもある。コードネームはミスタ・Ag(シルバー)。
ビンセント・ブルーノ
ミスリル作戦本部所属の人事担当書記官。アニメ第三期序盤、ブルーノの裏切りのため上司を殺されたマオは、捕縛する際に本気でキレていた。コードネームはミスタ・Zn(ズインク/亜鉛)。SRW未登場。

機動兵器

プラン1056 コダール
ラムダ・ドライバを実戦投入した最初の機体。
プラン1058 コダールiヴェノム
コダールの強化型。ガウルン・ゲイツが搭乗したが、いずれも宗介によって撃破されている。
プラン1059 コダールm
完成度を高めた量産型。
プラン1501 ベヘモス
40mの巨体を誇る対AS用ガンポート。ラムダ・ドライバがなければ駆動すらまともに出来ないが、ポテンシャルは圧倒的に高い。
プラン1055 ベリアル
レナード専用機。「翼」を持ち、オムニ・スフィアへのアクセスでラムダ・ドライバをフル稼働させることにより、飛行が可能となっている「世界で一番強い」AS。
プラン1211 アラストル
対人型AS。原作終了後のアルの身体もこれ。
プラン1065 エリゴール
レナードの部下が搭乗するコダールの改良型。
プラン0601 リヴァイアサン
デ・ダナンに似た外観を持つ小型潜水艦。水中の戦闘機とも言うべき機動性を誇る。

余談

アマルガムとは、科学用語で「水銀と他の金属との合金の総称」である。

リンク