「ガラバ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(参戦していない登場作品の項目を削除)
23行目: 23行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 旧シリーズ ===
 
=== 旧シリーズ ===
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
 
:マップ「栄光の落日」にのみ登場。[[ズワァース]]を上回る機体で、有名パイロットの多くがこれに乗る。
 
:マップ「栄光の落日」にのみ登場。[[ズワァース]]を上回る機体で、有名パイロットの多くがこれに乗る。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]

2014年7月24日 (木) 23:29時点における版

ガラバ(Gallaba)

オーラバトラーの発展形であるオーラファイター、そのオーラマシン最終機。オーラマシンの最終形であるズワァースを開発した時点で、人型として完成を見たショット・ウェポンとゼット・ライトは攻撃力とスピードを主眼としたマシンの開発に着手した。そして完成したのがガラバである。

大推力による一撃離脱戦法を主眼に開発された。そのため背部のオーラコンバーターが極限まで大型化、形状は飛行機に近くなっている。腕部はウェポン・ベイ、脚部はランディング・ギア。

試作機にゼット・ライトが搭乗するも、ビルバインに撃墜される。その後、複数製作され、その内の一機が黒騎士が搭乗することとなった。兼ねてよりガラバに興味を示していた黒騎士の機体はダンバインを撃墜するなど戦果を挙げ、最期はビルバインをもボロボロとしたが、黒騎士(バーン・バニングス)とショウ・ザマとの生身の相打ちの場となった。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
マップ「栄光の落日」にのみ登場。ズワァースを上回る機体で、有名パイロットの多くがこれに乗る。
第4次スーパーロボット大戦S
マップ「トータル・バランス」に黒騎士の乗る機体が登場するようになったが、ここで会っても図鑑には登録されない。倒すとハイパー化する。
スーパーロボット大戦F完結編
ハイパー化イベントが再現された。デモも用意されている。ただし剣を持っていないため切り払い及びオーラ斬り系の攻撃が出来ず、他2種のハイパー化機体よりやや見劣りする。

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT
敵として登場する他、シーン4の選択シナリオ「海と大地を貫いたとき」を最初に選択した場合に自軍ユニットとして入手する。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
黒騎士が乗る。ハイパー化イベントも再現される。
スーパーロボット大戦IMPACT
COMPACT2と同じくハイパー化イベントあり。
スーパーロボット大戦COMPACT3

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦UX
プロローグでユニットアイコンのみ登場するが、夜間迷彩ビルバインと刺し違える。本編ではバーンはズワァースに出戻ってしまったため未登場。

単独作品

スーパーロボット大戦64

装備・機能

武装・必殺武器

オーラバルカン
ランディング・ギア内蔵の二連装バルカン。
ワイヤークロー
下部のランディング・ギアに内蔵。普段は鉤爪としえ使用する
オーラショットアーム
ランディング・ギアを伸縮してバルカンを打ち込む。
オーラキャノン
機体中央上部に内蔵。本機の主力武器。

特殊能力

オーラバリア
分身

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

S

関連機体

ハイパーガラバ
ハイパー化し、巨大化したガラバ。

余談

  • 劇中ではガラバという名前はおろか、オーラファイターという名称は劇中では一度も呼ばれず、代わりにオーラボンバーと呼ばれていた。
  • ガラバという名前は、『機動戦士ガンダム』に登場予定だった機動兵器から流用したもの。