「マークニヒト」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
8行目: 8行目:
 
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
 
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]: -->
 
<!-- *装甲材質: -->
 
<!-- *装甲材質: -->
<!-- *開発者: -->
+
*開発者:[[ミツヒロ・バートランド]]
 
*所属:[[人類軍]]→[[フェストゥム]]
 
*所属:[[人類軍]]→[[フェストゥム]]
*主なパイロット:[[狩谷由紀恵]]→[[イドゥン]][[来主操]]
+
*主なパイロット:[[狩谷由紀恵]]→[[イドゥン]][[来主操]]
 
*メカニックデザイナー:鷲尾直広
 
*メカニックデザイナー:鷲尾直広
  
32行目: 32行目:
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:2部中盤の原作最終局面でイドゥン機として登場。自動回復こそないが攻撃力が高く、また80000越えのHPと同化能力で戦力を削ぎに来る。
 
:2部中盤の原作最終局面でイドゥン機として登場。自動回復こそないが攻撃力が高く、また80000越えのHPと同化能力で戦力を削ぎに来る。
:三部では来主機として劇場版設定で登場。最後は核ミサイルからエルシャンクを庇って消滅してしまうが、フラグ次第では味方で使うことも可能。
+
:三部では来主機として劇場版設定で登場。最後は核ミサイルから[[エルシャンク]]を庇って消滅してしまうが、フラグ次第では味方で使うことも可能。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
 
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;ワーム・スフィアー
 
;ワーム・スフィアー
 
:物質をゼロ次元へと捻じ切ってしまう球体を発生させる。[[ベイバロン・モデル]]を大破させ、[[マークアイン]]にも致命傷を与えた。
 
:物質をゼロ次元へと捻じ切ってしまう球体を発生させる。[[ベイバロン・モデル]]を大破させ、[[マークアイン]]にも致命傷を与えた。
 
+
:;ワーム・スフィアー(連射)
 +
::劇場版設定で追加。UXでは敵対時のみMAP兵器版が存在。
 
;ホーミングレーザー
 
;ホーミングレーザー
 
:サルヴァートルモデルの標準装備。背中に二基搭載されたホーミングレーザー発振器。[[K]]ではビーム兵器なので、ビーム完全無効の[[アカツキ]]や(シナリオによるが)海に沈めた[[アークエンジェル]]に任せればノーダメージでEN切れに追い込む事が出来る。<br />[[MAP兵器]]版もあるのでその点は注意。
 
:サルヴァートルモデルの標準装備。背中に二基搭載されたホーミングレーザー発振器。[[K]]ではビーム兵器なので、ビーム完全無効の[[アカツキ]]や(シナリオによるが)海に沈めた[[アークエンジェル]]に任せればノーダメージでEN切れに追い込む事が出来る。<br />[[MAP兵器]]版もあるのでその点は注意。
 
+
:劇場版では発振器がなくなったため使用できない。
 
==== 格闘兵装 ====
 
==== 格闘兵装 ====
 
;格闘
 
;格闘
 
:ワーム・スフィアーを投げつけた後に、接近し殴りつける。劇中では同化したルガーランスを投げつけ、[[マークジーベン]]の上半身を消し飛ばしてしまった。
 
:ワーム・スフィアーを投げつけた後に、接近し殴りつける。劇中では同化したルガーランスを投げつけ、[[マークジーベン]]の上半身を消し飛ばしてしまった。
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
+
;ルガーランス(斬撃)
<!-- ==== 防御兵装 ==== -->
+
:来主搭乗時に追加。マークザインの武器のコピーと思われる。UXでは突撃した後逆手で突き刺し、離脱しながらワーム・スフィアーを叩き込んでトドメ。
 
 
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[同化]]
 
;[[同化]]
:[[ファフナー]]系の相手を攻撃した際、[[気力]]を低下させる。気力を90以下に下げるとマークニヒトと同化させHPとENを吸収。敵は撃破扱いとなる。UXでは相手が何だろうと発動するため、余計厄介になった。
+
:[[ファフナー]]系の相手を攻撃した際、[[気力]]を低下させる。気力を90以下に下げるとマークニヒトと同化させHPとENを吸収。敵は撃破扱いとなる。UXでは相手が何だろうと発動するため、余計厄介になった。味方になった後も持ってはいるが、対応する相手がいないため死に能力となっている。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

2013年4月1日 (月) 20:08時点における版

マークニヒト(Mark Nicht)

日野洋治ミツヒロ・バートランドフェストゥムとの最終決戦に向けて共同開発した人類軍の最新型ファフナー、「ザルヴァートルモデル」の一機。
ミツヒロ・バートランドが主導となって建造した機体で「一体でも多くの敵(フェストゥム)を殲滅すること」をコンセプトとしている。パイロットは実質使い捨ての生体パーツ扱いで、ファフナーパイロットを捨て駒としてしか見ていないミツヒロの思想を反映している。
「Nicht(ニヒト)」とはドイツ語「否定」の意味で、「ここにいない」を示しており、同型機のマークザインと対をなす。カラーは黒色。

マークザインのデータを元に建造されマークフィアーのコアを移植することで完成、狩谷由紀恵をパイロットとして最終起動実験が行われ、フェストゥムとの最終決戦「ヘヴンズドア作戦」に投入されるはずだった。
しかし、人類軍士官に同化して潜入していたイドゥンによってパイロット共々機体を乗っ取られ、ファフナーフェストゥム双方の力を備えた、人類にとって最強最悪の敵と化してしまう。

皆城総士の誘拐を目的に竜宮島に襲来した際には、応戦したベイバロン・モデルマークジーベンを一蹴、マークアインの決死のフェンリルでも損傷を与えられないという驚異の性能を見せつけ、アルヴィスの隊員に多数の犠牲者をだし、総士も攫われるという壊滅的な損害を与えた。

蒼穹作戦においても、総士の戦術を持って人類軍と竜宮島のファフナーを追い詰めるが、近藤剣司マークアハトの奮戦と総士の罠によって、イドゥンが「痛み」と「死の恐怖」を知覚してしまった事で動きが止まり、駆けつけたマークドライマークジーベンの攻撃を立て続けに受けて敗退する。
なおも帰還しようとする一騎達の輸送機に追いすがり、マークザインを無の世界へと引きずり込んで同化しようとするが、「存在する事」を選ぶ一騎と総士の意思に押し負け、逆に同化された。

蒼穹作戦後のフェストゥムはこの機体の姿を取ることがあるらしく、その姿は全身に結晶が配置され、前腕が長くなっているなど非常に禍々しい外見となっている。

劇場版では、消滅には至っておらず一騎と総士によってマークザインの中に封じられていたことが明らかになる。新たなミールによって引きずり出され、来主操をパイロットとして再び竜宮島を襲う。この際は2年の時、或いはミールの影響のためか外観は結晶体の混じる尖った姿になり、機体色は紫色に変化するなどマークザイン以上に原型からかけ離れた姿となっている。

前述のように「一体でも多くの敵(フェストゥム)を殲滅すること」を反映して設計したのだが、「忌まわしき敵に奪取され人類側を大いに苦しめた」という、本来の設計思想そのものをその名の通り「否定」する皮肉な結果となった。

登場作品と操縦者

スーパーロボット大戦K
原作どおり、終盤に竜宮島と北極で計2回戦う。既に狩谷は同化されているはずなのに一回目のパイロットは彼女名義。マップ兵器のホーミングレーザーが厄介。
スーパーロボット大戦UX
2部中盤の原作最終局面でイドゥン機として登場。自動回復こそないが攻撃力が高く、また80000越えのHPと同化能力で戦力を削ぎに来る。
三部では来主機として劇場版設定で登場。最後は核ミサイルからエルシャンクを庇って消滅してしまうが、フラグ次第では味方で使うことも可能。

装備・機能

武装・必殺攻撃

射撃兵装

ワーム・スフィアー
物質をゼロ次元へと捻じ切ってしまう球体を発生させる。ベイバロン・モデルを大破させ、マークアインにも致命傷を与えた。
ワーム・スフィアー(連射)
劇場版設定で追加。UXでは敵対時のみMAP兵器版が存在。
ホーミングレーザー
サルヴァートルモデルの標準装備。背中に二基搭載されたホーミングレーザー発振器。Kではビーム兵器なので、ビーム完全無効のアカツキや(シナリオによるが)海に沈めたアークエンジェルに任せればノーダメージでEN切れに追い込む事が出来る。
MAP兵器版もあるのでその点は注意。
劇場版では発振器がなくなったため使用できない。

格闘兵装

格闘
ワーム・スフィアーを投げつけた後に、接近し殴りつける。劇中では同化したルガーランスを投げつけ、マークジーベンの上半身を消し飛ばしてしまった。
ルガーランス(斬撃)
来主搭乗時に追加。マークザインの武器のコピーと思われる。UXでは突撃した後逆手で突き刺し、離脱しながらワーム・スフィアーを叩き込んでトドメ。

特殊能力

同化
ファフナー系の相手を攻撃した際、気力を低下させる。気力を90以下に下げるとマークニヒトと同化させHPとENを吸収。敵は撃破扱いとなる。UXでは相手が何だろうと発動するため、余計厄介になった。味方になった後も持ってはいるが、対応する相手がいないため死に能力となっている。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M

対決・名場面など

VSマークアインマークジーベンベイバロン・モデル
竜宮島襲撃時に対決。皆城乙姫の叫びも届かず、憎しみのままに一方的に蹂躙する。

関連機体

マークザイン
同型機。

リンク