「オリジナルダンクーガ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
== オリジナルダンクーガ(Original Dancouga) ==
+
{{登場メカ概要
*[[登場作品]]:[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Original Dancouga]]
*全高:94.5m
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣装機攻ダンクーガノヴァ}}
*重量:不明
+
| 全高 = 94.5 m
*[[動力]]:不明
+
}}
*主なパイロット:
 
**[[人工知能]]、[[ムーンWILL]]([[L]]・[[第2次Z]])
 
**[[シルバー兵士]]([[第2次Z再世篇]])
 
  
『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』最終話に登場した機体で、[[ムーンWILL]]最後の刺客。
+
== 概要 ==
 +
最終話に登場した機体で、[[ムーンWILL]]最後の刺客。
  
 
名前とは裏腹に外見は[[ダンクーガ]]に全く似ていない。それどころか、白と紫のカラーリングに曲線主体の尖ったフォルムはダンクーガのアンチテーゼじみており、むしろ[[デスグロームII]]などの[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の機体に似ている。[[WILL|アースWILL]]が[[ダンクーガノヴァ]]を作る際のオリジナルとなった、WILLたちの創造主が作り上げたダンクーガであると語られている。
 
名前とは裏腹に外見は[[ダンクーガ]]に全く似ていない。それどころか、白と紫のカラーリングに曲線主体の尖ったフォルムはダンクーガのアンチテーゼじみており、むしろ[[デスグロームII]]などの[[ムゲ・ゾルバドス帝国]]の機体に似ている。[[WILL|アースWILL]]が[[ダンクーガノヴァ]]を作る際のオリジナルとなった、WILLたちの創造主が作り上げたダンクーガであると語られている。

2017年7月9日 (日) 13:55時点における版

オリジナルダンクーガ
外国語表記 Original Dancouga
登場作品 獣装機攻ダンクーガノヴァ
全高 94.5 m
テンプレートを表示

概要

最終話に登場した機体で、ムーンWILL最後の刺客。

名前とは裏腹に外見はダンクーガに全く似ていない。それどころか、白と紫のカラーリングに曲線主体の尖ったフォルムはダンクーガのアンチテーゼじみており、むしろデスグロームIIなどのムゲ・ゾルバドス帝国の機体に似ている。アースWILLダンクーガノヴァを作る際のオリジナルとなった、WILLたちの創造主が作り上げたダンクーガであると語られている。

その巨体が誇る驚異的なパワーでダンクーガノヴァ・マックスゴッドを圧倒するも、自らの心の枷を完全に取り払った葵の再起と共に形勢逆転し、断空彈劾剣で破壊される。

登場作品と操縦者

Zシリーズ

第2次スーパーロボット大戦Z破界篇
今作では本家ダンクーガと対峙する事になる。ちなみにこの作品ではダンクーガノヴァと同様、別世界から転移してきたファイナルダンクーガを元にして作られた設定で、オリジナルの意味はムーンWILLが扱う自分だけのダンクーガだからオリジナルという意とされている。ムーンWILLエースボーナスが機能するHardでは、空我・極だけで気力が10も持って行かれるため注意。
第2次スーパーロボット大戦Z再世篇
前作と同じくムーンWILLが搭乗する他、黒の騎士団ルート56話「奈落への螺旋」では死の領域でムゲが再生した量産型にシルバー兵士が搭乗して4機登場する。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦L
ムーンWILLが直接乗り込んでおり、クトゥルフ要塞で待ち構えている。攻撃力、耐久力はかなり高いが回避力は高くないので、この時点のメンバーなら十分倒しきれるはず。同マップでビッグゴールドも倒さなければならないのでSPの配分に注意。

装備・機能

武装・必殺武器

名称は全てスパロボにおける表記。

斬空我
体の各部から伸びる触手。相手を絡め取るのではなく槍のように貫く。Lではマップ兵器も存在。第2次Zではオミット。
烈空我
額から放つビーム。第2次Zではマップ兵器
空我・極
相手を掴み取り、殴りつけた後に地面に叩きつける。第2次Zでは斬空我・烈空我の意匠+気力低下効果も加わっている上、通常攻撃がこれ1つのみと言う何とも漢らしい仕様(ムーンWILLは性別無しだが)。

移動タイプ

サイズ

L
L。
2L
第2次Z。

機体BGM

「鳥の歌」