「ターナ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
2行目: 2行目:
 
*[[登場作品]]:[[重戦機エルガイム]]
 
*[[登場作品]]:[[重戦機エルガイム]]
 
*分類:中型[[戦艦]]
 
*分類:中型[[戦艦]]
*全長:240m
+
*[[全長一覧|全長]]:240m
 
*[[動力]]:ソーラーエネルギー
 
*[[動力]]:ソーラーエネルギー
 
*所属:アマン商会→反乱軍
 
*所属:アマン商会→反乱軍
13行目: 13行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ミズン星に取り残された[[ファンネリア・アム]]が[[アマンダラ・カマンダラ]]から譲り受けた中型[[戦艦]]。正式名称は「クォート・ターナ」。
+
ミズン星に取り残された[[ファンネリア・アム]]が[[アマンダラ・カマンダラ]]から譲り受けた中型[[戦艦]]。正式名称は「'''クォート・ターナ'''」。
  
 
大型レーザー砲やミサイルといった武装を備えており、後部のカーゴブロックに[[HM]]を最大6機まで搭載できる。
 
大型レーザー砲やミサイルといった武装を備えており、後部のカーゴブロックに[[HM]]を最大6機まで搭載できる。
26行目: 26行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
 
;[[スーパーロボット大戦GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])
:ユニットとしてはここで初登場。反乱軍の戦力としてスポット参戦する。当初はキャオ、終盤はセムージュがパイロットになる。ゲーム中では母艦としての機能はなく、単なるLLサイズの機体になっているため、実は'''[[ガンドール]][[ホワイトベース]]に搭載してしまえる'''
+
:ユニットとしてはここで初登場。反乱軍の戦力として[[スポット参戦]]する。当初はキャオ、終盤は[[セムージュ・シャト|セムージュ]]が[[パイロット]]になる。
 +
:ゲーム中では母艦としての機能は無く、単なるLLサイズの機体になっているため、実は'''[[ガンドール]](1.4km)や[[ホワイトベース]](262m)に搭載してしまえる'''。前者はまだしも、後者では[[全長一覧|全長]]が240mもあるターナを一体どのようにして[[搭載|収納]]しているのだろうか…?
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:第1章追加ミッション「反逆のルルーシュ」に登場。その後、第4章でエルガイム組の参入に伴い自軍で運用できるようになる。
 
:第1章追加ミッション「反逆のルルーシュ」に登場。その後、第4章でエルガイム組の参入に伴い自軍で運用できるようになる。
:シナリオ面では、[[ホワイトベース]]と[[マクロス・クォーター]]に続く、[[コネクト・フォース]]第三の[[母艦]]として運用される。火力があり[[コネクト・フォース]]の旗艦と目され主に[[宇宙]]担当のマクロス・クォーター、主に惑星上担当のホワイトベースに対し、機動力を活かした遊撃といった役目を任される。移動力が6あり、[[母艦]]ユニットとしては小さめの4L(7)サイズ。防御面が他の艦に比べ貧弱なので、援護防御役で周りを固めるのがベター。
+
:シナリオ面では、[[ホワイトベース]]と[[マクロス・クォーター]]に続く、[[コネクト・フォース]]第三の[[母艦]]として運用される。
 +
:火力が有り[[コネクト・フォース]]の旗艦と目され、主に[[宇宙]]担当のマクロス・クォーター、主に惑星上担当のホワイトベースに対し、機動力を活かした遊撃といった役目を任される。移動力が6あり、[[母艦]]ユニットとしては小さめの4L(7)サイズ。防御面が他の艦に比べ貧弱なので、援護防御役で周りを固めるのがベター。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
52行目: 54行目:
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;LL
 
;LL
:GC(XO)
+
:『GC(XO)』
 
;4Lまたは7
 
;4Lまたは7
:OE
+
:『OE』
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==

2016年11月20日 (日) 17:17時点における版

概要

ミズン星に取り残されたファンネリア・アムアマンダラ・カマンダラから譲り受けた中型戦艦。正式名称は「クォート・ターナ」。

大型レーザー砲やミサイルといった武装を備えており、後部のカーゴブロックにHMを最大6機まで搭載できる。

ガストガル星のポセイダルの胸像を破壊する際に、ポセイダル軍に囲まれたダバ達をアムがこの戦艦を使って助けてからは、この戦艦を反乱軍の旗艦とするようになった。

登場作品と操縦者

旧シリーズ

第4次スーパーロボット大戦
名前のみ登場。ダバ一行を乗せて地球までやってくるが、大気圏突入時に破損。そのまま破棄されてしまった。

単独作品

スーパーロボット大戦GCXO
ユニットとしてはここで初登場。反乱軍の戦力としてスポット参戦する。当初はキャオ、終盤はセムージュパイロットになる。
ゲーム中では母艦としての機能は無く、単なるLLサイズの機体になっているため、実はガンドール(1.4km)やホワイトベース(262m)に搭載してしまえる。前者はまだしも、後者では全長が240mもあるターナを一体どのようにして収納しているのだろうか…?
スーパーロボット大戦Operation Extend
第1章追加ミッション「反逆のルルーシュ」に登場。その後、第4章でエルガイム組の参入に伴い自軍で運用できるようになる。
シナリオ面では、ホワイトベースマクロス・クォーターに続く、コネクト・フォース第三の母艦として運用される。
火力が有りコネクト・フォースの旗艦と目され、主に宇宙担当のマクロス・クォーター、主に惑星上担当のホワイトベースに対し、機動力を活かした遊撃といった役目を任される。移動力が6あり、母艦ユニットとしては小さめの4L(7)サイズ。防御面が他の艦に比べ貧弱なので、援護防御役で周りを固めるのがベター。

関連作品

リアルロボット戦線
ダバ達の母艦として登場。本ソフトでは艦船はユニット化されていないため、会話シーンに登場するのみ。

装備・機能

武装・必殺武器

ミサイル
レーザー砲

特殊能力

OE
母艦対レーザーシールドEN回復

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

LL
『GC(XO)』
4Lまたは7
『OE』

機体BGM

「進撃エルガイム」
原作BGM。『GCXO)』で採用。
「エルガイム -TIME FOR L-GAIM-」
前期OP曲。『OE』で採用。