「3式機龍」の版間の差分
2行目: | 2行目: | ||
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ゴジラ対エヴァンゲリオン}} | | 登場作品 = {{登場作品 (人物)|ゴジラ対エヴァンゲリオン}} | ||
*ゴジラ×メカゴジラ(原作) | *ゴジラ×メカゴジラ(原作) | ||
− | |||
| デザイン = {{メカニックデザイン|西川伸司}} | | デザイン = {{メカニックデザイン|西川伸司}} | ||
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}} | | 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}} | ||
10行目: | 9行目: | ||
{{登場メカ概要 | {{登場メカ概要 | ||
| タイトル = スペック | | タイトル = スペック | ||
− | | 分類 = | + | | 正式名称 = 3式多目的戦闘システム |
− | | 型式番号 = MFS- | + | | 別名 = 機龍、メカゴジラ |
+ | | 分類 = 対ゴジラ特殊兵器 | ||
+ | | 型式番号 = MFS-3(Type3:Multi-purpose Fighting System) | ||
| 身長 = 60m | | 身長 = 60m | ||
| 重量 = 4万トン(重装備型)<br>3万6千トン(高機動型) | | 重量 = 4万トン(重装備型)<br>3万6千トン(高機動型) | ||
17行目: | 18行目: | ||
}} | }} | ||
'''3式機龍'''は『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』の[[登場メカ]]。 | '''3式機龍'''は『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』の[[登場メカ]]。 | ||
+ | |||
== 概要 == | == 概要 == | ||
− | + | 『ゴジラ<ruby><rb>×</rb><rt>たい</rt></ruby>メカゴジラ』におけるメカゴジラ。これまでのゴジラシリーズに登場したメカゴジラと違い、人類が100%自力で作り上げた<ref>『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』のメカゴジラは地球侵略のために宇宙人が開発したもの。『ゴジラVSメカゴジラ』のメカゴジラは『ゴジラVSキングギドラ』に登場したサイボーグ怪獣メカキングギドラを解析して得た超未来の技術を使って作られている。</ref>生体ロボットである点と、'''「メカゴジラ」は[[俗語・俗称|通称]]'''で'''「3式機龍」が正式名称'''である点が特徴<ref>『×メカゴジラ』では、最初に「機龍」の文字が大きく表示された後、上下に二つの「ゴジラ」の文字が表れ、下段の「ゴジラ」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。『東京SOS』では「ゴジラ モスラ 機龍」と表示された後、「機龍」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。</ref>。 | |
− | + | 作中ではもっぱら「機龍」と呼ばれ、メカゴジラの名は『×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人が[[異名|あだ名]]として付けたのみ。また、もう一人「メカゴジラ」を案として出した湯原沙羅は、正式名称判明に伴い「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない[[続編]]『ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」とは呼称されない。 | |
− | [[西暦]]1999年に出現した[[ゴジラ]]<ref> | + | [[西暦]]1999年に出現した[[ゴジラ]]<ref>西暦1954年に出現し、[[科学者・技術者|科学者]]・芹沢大助博士によって倒された初代ゴジラと同じ種類の別個体。</ref>。に対抗するため、[[自衛隊|特生自衛隊]]によって開発<ref>3式機龍の開発には、湯原徳光博士(DNAコンピュータを使用した伝達システムを開発)、赤松伸治博士(初代ゴジラの骨を元に機龍を建造)、菅野吾郎博士(3式絶対零度砲を開発)、山田薫博士(エネルギー供給システムを開発)からなる四名の「[[劇場版マジンガーシリーズ|日本の頭脳]]」とされる科学者たちも携わっている。</ref>され、2003年に完成した。支援用航空機「AC-3 しらさぎ」2号機からの[[鉄人28号|遠隔操作]]によって運用される<ref>機体各部に設けられたメンテナンス用ブースから乗り込んで手動操作することも可能ではあるが、戦闘時の[[トールギス|加速や衝撃によって搭乗者に多大な負荷が発生する]]ため、命を捨てるつもりでもなければまず不可能と言ってよい。</ref>。 |
+ | |||
+ | 最大稼働時間は約2時間。それを越える場合や[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を消耗した場合は、最も近い自衛隊基地からエネルギーを[[マイクロウェーブ送信施設|マイクロウェーブ方式]]で「AC-3 しらさぎ」3号機を経由して[[補給]]する。ただし、電力量は[[ヤシマ作戦|関東地方全域を賄えるほど必要]]。 | ||
=== 初代ゴジラのDNA === | === 初代ゴジラのDNA === | ||
− | + | 3式機龍は千葉県・房総半島沖から回収した初代ゴジラの骨<ref>1954年版『ゴジラ』における初代ゴジラは芹沢博士の使用した「オキシジェン・デストロイヤー」によって骨ごと跡形もなく溶け去ったのだが、機龍二部作は「もしも'''初代ゴジラの骨だけは残っていたら?'''」という[[平行世界|パラレル設定]]となっている。また、芹沢博士がオキシジェン・デストロイヤーを使用した場所も、手塚昌明監督のこだわりによって房総半島沖に変更されている。</ref>をメインフレームとし、情報伝達システムにはDNAを構成する塩基分子の結合を利用した「'''DNAコンピュータ'''」を採用している。二進法のデジタル方式よりも優れたDNAコンピュータによって[[機械獣|生物的かつ素早い挙動]]が可能になっているため、高い機動性を誇り、[[白兵戦]]もこなせる。この点において3式機龍は、遠距離からの攻撃を主体とし、動きが鈍かった従来作におけるメカゴジラとは正反対の性能を持っていることになる。 | |
− | |||
− | |||
− | + | しかし、その反面、3式機龍のDNAコンピュータは'''初代ゴジラの骨に残留していた骨髄間質細胞'''を使用していたため、ゴジラの[[咆哮]]に干渉されて[[暴走]]事故を引き起こす危険性も有していた<ref>実際、初出撃の時に暴走して神奈川県横浜市街地を破壊しつくしている。暴走を回避するため、DNAコンピュータの塩基を修飾塩基に変え、初代ゴジラと違うものにすることで対処した。</ref>。この出自により、見方によっては'''一種の[[サイボーグ]]であり、初代ゴジラがメカゴジラに転生した'''とも言える<ref>その意味において、『×メカゴジラ』は'''初代ゴジラと21世紀の[[ゴジラ]]の[[夢]]の対決'''を実現させた作品であると評することができる。</ref>。 | |
== 登場作品と役柄 == | == 登場作品と役柄 == | ||
=== 単独作品 === | === 単独作品 === | ||
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]] | ;[[スーパーロボット大戦X-Ω]] | ||
− | : | + | :初登場作品。2016年8月のイベント「G迎撃作戦」で期間限定参戦。[[パイロット]]は『ゴジラ×メカゴジラ』の[[家城茜]]。 |
− | :SSRシューターで、バックユニットを[[分離|強制排除]] | + | :SSRシューターで、バックユニットを[[分離|強制排除]]する前の「重装備型」と呼ばれる形態で登場する。 |
== 装備・機能 == | == 装備・機能 == | ||
=== 武装・[[必殺武器]] === | === 武装・[[必殺武器]] === | ||
− | ; | + | ;99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲) |
− | : | + | :口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。 |
− | ; | + | ;<ruby><rb>0</rb><rt>れい</rt></ruby>式レールガン |
:下腕部に装備。 | :下腕部に装備。 | ||
:;メーサー・ブレード | :;メーサー・ブレード | ||
− | :: | + | ::0式レールガンユニット内に隠されている。突き刺して内部から電流を浴びせる。 |
+ | ::重武装型のコンセプトからは外れる装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされた。 | ||
;バックユニット | ;バックユニット | ||
− | :背部に装備。[[分離|強制排除]] | + | :背部に装備。[[分離|強制排除]]も可能。バックユニットを外した状態の3式機龍は、動きがより俊敏になる。 |
− | :なお、バックユニットを装備した状態の3式機龍を「重装備型」、バックユニットを装備していない状態の3式機龍を「高機動型」<ref> | + | :なお、バックユニットを装備した状態の3式機龍を「重装備型」、バックユニットを装備していない状態の3式機龍を「高機動型」<ref>なお、バックユニットを強制排除して高機動型になった3式機龍は、歴代のメカゴジラと相似した外見になる。重装備型は『VSメカゴジラ』でのガルーダと合体したスーパーメカゴジラ形態に相似している。</ref>と呼称する場合もある。 |
:;87式多連装ロケット弾発射機改 | :;87式多連装ロケット弾発射機改 | ||
::バックユニットに装備。『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では「多連装ロケット弾」表記で通常攻撃に採用。 | ::バックユニットに装備。『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では「多連装ロケット弾」表記で通常攻撃に採用。 | ||
53行目: | 56行目: | ||
::バックユニットに装備。 | ::バックユニットに装備。 | ||
;ワイヤー | ;ワイヤー | ||
− | : | + | :敵を縛るのに使用する。『東京SOS』の終盤で使用。 |
− | ; | + | ;3式絶対零度砲“アブソリュート・ゼロ”<ref>『東京SOS』では、菅野吾郎博士が「アブ・ゼロ」と[[略語|略称]]している。</ref> |
− | :胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。心臓部に直径1250mmの共有結合性結晶となっているダイヤモンドが使用されている。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する<ref>とはいえ、この手の兵器にしては珍しく、[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を[[補給|再供給]]できれば再使用が可能であり、劇中でも同一戦闘で二度使用している。</ref> | + | :胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。心臓部に直径1250mmの共有結合性結晶となっているダイヤモンドが使用されている。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する<ref>とはいえ、この手の兵器にしては珍しく、[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]を[[補給|再供給]]できれば再使用が可能であり、劇中でも同一戦闘で二度使用している。</ref>。また、共有結合性結晶は大変貴重なため、破損すると修復は困難を極める。 |
− | : | + | :他にも「'''使用の際には現場の[[指揮官]]および内閣総理大臣ら上層部からの[[ゴルディーマーグ|承認]]が必要'''」「'''ロック解除から発射までに時間がかかる'''」という弱点が存在しており、劇中では[[ゴジラ]]に準備中の隙を突かれて3式機龍が不利になってしまう場面も見られた。 |
− | + | :余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。'''摂氏10万度を超えるゴジラの必殺技「放射熱線」と対を為す武装'''である。 | |
− | :余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273. | ||
:『X-Ω』では必殺スキルとして採用。 | :『X-Ω』では必殺スキルとして採用。 | ||
== 名台詞 == | == 名台詞 == | ||
;「SAYONARA YOSHITO」 | ;「SAYONARA YOSHITO」 | ||
− | : | + | :『東京SOS』のラストにて、[[ゴジラ]]と共に日本海溝に身投げする際、最後まで整備を続けてくれた[[主人公]]の[[科学者・技術者|整備士]]・中條義人を脱出させた際にモニターに表示させたメッセージ。 |
− | : | + | :演出上、反転状態であるために非常に読みにくいが涙なくして見られない名シーンなので、映像ストップしてでも必見の価値あり。 |
== 対決・名場面 == | == 対決・名場面 == | ||
− | ; | + | ;機龍、暴走 |
− | :神奈川県横浜市における[[ゴジラ]] | + | :神奈川県横浜市における[[ゴジラ]]との第一戦目。機龍側に優勢に戦いが進むが、アブソリュート・ゼロ(以下、「AZ」と表記)を使用する前にゴジラの[[咆哮]]を受けて機龍の動きが停止。その隙にゴジラに逃亡されてしまう。 |
− | : | + | :そして、ゴジラの咆哮の影響でDNAコンピュータに使われていた初代ゴジラのDNAが[[暴走]]を開始。[[動力・エンジン・エネルギー|エネルギー]]切れになるまで市街地を滅茶苦茶にしたのであった。 |
− | + | ;砕け散るまで戦え! | |
− | ; | + | :東京都品川区におけるゴジラとの第二戦目。初めゴジラから一定の距離を取って砲撃戦を仕掛けるも、ゴジラの放射熱線や強力な肉弾攻撃によって機龍のバックユニットに付属する多連装ロケット弾の二つの砲身を破壊されてしまう。 |
− | : | + | :しかし、[[家城茜|茜]]は慌てずバックユニットをゴジラに向けて[[Vガンダム|発射]]<ref>ちなみに、バックユニットを[[分離|強制排除]]した時の機龍の姿勢は'''ゴジラに向かってお辞儀をする形'''であった。</ref>。高機動型になった機龍はゴジラの放射熱線を[[ひらめき|紙一重で回避し]]、素早い格闘戦を仕掛け追い詰める。終いにジャイアント・スイングをお見舞いして、ゴジラをダウン状態にさせたのであった。 |
− | :しかし、[[家城茜|茜]]は慌てずバックユニットをゴジラに向けて[[ | + | ;人龍一体 |
− | ; | + | :上層部の判断を仰いだ現場[[指揮官]]・富樫の命令を受け、茜はダウンしたゴジラに対してAZでトドメを刺そうとするが、その途中で目覚めたゴジラの放射熱線によって機龍は倒れ、茜が搭乗するしらさぎ2号機からの遠隔操作が不能になってしまう。 |
− | :上層部の判断を仰いだ現場[[指揮官]] | + | :意を決した茜はしらさぎ2号機を降りて、機龍のメンテナンス用ブースへ潜入。手動で機龍の再起動を図る。その間、ゴジラの容赦ない攻撃に苦しめられるも、[[ヤシマ作戦|関東地方一帯を停電させて得た電力]]をしらさぎ6号機から受信したことと、「大切な人たちを守りたい」という茜の強い想いによって、機龍は再び立ち上がった。 |
− | : | + | ;起動・共鳴・氷砕 |
− | ; | ||
:長引く機龍とゴジラの激闘に、茜の同僚・葉山が乗るしらさぎ6号機が(同乗員である関根を脱出させた上で)[[捨て身]]となって乱入。しらさぎ6号機の残骸で強引にゴジラの口をふさいだ葉山は、茜に対して「俺に構わず、ゴジラにAZで[[トドメ演出|トドメ]]を刺せ!」と促す。 | :長引く機龍とゴジラの激闘に、茜の同僚・葉山が乗るしらさぎ6号機が(同乗員である関根を脱出させた上で)[[捨て身]]となって乱入。しらさぎ6号機の残骸で強引にゴジラの口をふさいだ葉山は、茜に対して「俺に構わず、ゴジラにAZで[[トドメ演出|トドメ]]を刺せ!」と促す。 | ||
:だが、これ以上の犠牲者を出したくなかった茜は、AZのロックを解除した機龍でゴジラに突進して葉山を救出し、ゴジラを強く抱きしめた状態で市街地から[[海]]へと移動。そして、海中に飛び込み、ゴジラに対して零距離でのAZを放つ(明言されていないが、同時にゴジラも機龍の右手で口をふさがれた状態で熱線を放っている)。 | :だが、これ以上の犠牲者を出したくなかった茜は、AZのロックを解除した機龍でゴジラに突進して葉山を救出し、ゴジラを強く抱きしめた状態で市街地から[[海]]へと移動。そして、海中に飛び込み、ゴジラに対して零距離でのAZを放つ(明言されていないが、同時にゴジラも機龍の右手で口をふさがれた状態で熱線を放っている)。 | ||
− | : | + | :その結果、機龍は損傷率37%(右腕を失い、AZの発射口が大破した状態)に達し、行動不能になってしまった。一方のゴジラは胸に大きな傷を負い、外洋へと去っていく。そんなゴジラの後姿を、茜はただ見送ることしかできなかった……。 |
== 関連怪獣 == | == 関連怪獣 == | ||
;[[ゴジラ]] | ;[[ゴジラ]] | ||
− | :[[ライバル]] | + | :[[ライバル]]にして同族。 |
− | :3式機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している[[サイボーグ|生体兵器]] | + | :3式機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している[[サイボーグ|生体兵器]]でもある。 |
;3式機龍改 | ;3式機龍改 | ||
− | : | + | :『東京SOS』で改修された状態。アメリカに旅立った[[家城茜]]の後任者である秋葉恭介が、正オペレーターとして操縦する。 |
− | : | + | :『×メカゴジラ』でのゴジラとの激闘で大破したアブソリュート・ゼロの代わりに、胸部内に4式三連装ハイパーメーサー砲を装備、バックパックユニットの小型化や海中で破壊された右腕部が[[ゲッターライガー|可変式ドリルアーム]]「4式対獣掘削装置(スパイラル・クロウ)」に換装されている。バックパック射出による攻撃が前回の戦いで有効な攻撃手段と評価されたことから屈まなくても射出可能となり、左右別々に射出したり自爆させることも可能。 |
− | : | + | :また、前回の戦いで機龍が起き上がる隙をゴジラに狙われてピンチになったことが何度かあったためか、内蔵ブースターの数を大幅に増設しており、手を使わずとも起き上がれるようになっているが、劇中では整備が不十分な状態での出撃だったため、動作がやや鈍くなってしまった。 |
− | : | + | :なお、この時すでに機龍のDNAコンピュータは自我らしきものに目覚めていたのか、同族であるゴジラと戦い続けることを拒む兆候を見せており、小美人からも人類に警告されていた。最終的には搭乗員を脱出させた後、ゴジラと共に日本海溝へ沈み眠りにつく結末を迎える。 |
− | : | + | :この戦闘以後、ゴジラを始めとする怪獣たちのDNAを使用した兵器開発は禁止されたが、DNAデータ自体は人類の手に残されていた……という描写で幕を閉じる。しかし、翌年には機龍シリーズとは全く別の話になり、ミレニアムシリーズ自体も完結したのでその後の話は一切ない。……まぁ、ミレニアムシリーズ自体どれもそんなオチが付くのがお約束なのだが。 |
;[[3式機龍乙型]] | ;[[3式機龍乙型]] | ||
:『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』にて登場する[[EVA初号機]]カラーの機龍。 | :『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』にて登場する[[EVA初号機]]カラーの機龍。 | ||
97行目: | 98行目: | ||
== 余談 == | == 余談 == | ||
*3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)の特報・予告篇[[ナレーション]](声:立木文彦氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。 | *3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)の特報・予告篇[[ナレーション]](声:立木文彦氏)において「'''超攻撃型メカゴジラ'''」と紹介されている。 | ||
− | **[[DVD]]版『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年12月15日公開)に付属する『ゴジラ×メカゴジラ』の特報ナレーション(声:[[声優:立木文彦|立木文彦]] | + | **[[DVD]]版『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃』(2001年12月15日公開)に付属する『ゴジラ×メカゴジラ』の特報ナレーション(声:[[声優:立木文彦|立木文彦]]氏)において3式機龍は直接登場していないが、「今度の(ゴジラの)敵は'''巨大バトルサイボーグ'''だ!」と紹介されている。 |
*3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年12月11日公開)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出していた(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。 | *3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年12月11日公開)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出していた(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。 | ||
*3式機龍は歴代のメカゴジラの中で、「初代」「VS版」いずれもゴジラに敗北した中、初めて勝利した機体である。 | *3式機龍は歴代のメカゴジラの中で、「初代」「VS版」いずれもゴジラに敗北した中、初めて勝利した機体である。 |
2020年9月2日 (水) 20:38時点における版
3式機龍 | |
---|---|
登場作品 |
|
デザイン | 西川伸司 |
初登場SRW | スーパーロボット大戦X-Ω |
SRWでの分類 | 機体 |
スペック | |
---|---|
正式名称 | 3式多目的戦闘システム |
別名 | 機龍、メカゴジラ |
分類 | 対ゴジラ特殊兵器 |
型式番号 | MFS-3(Type3:Multi-purpose Fighting System) |
重量 |
4万トン(重装備型) 3万6千トン(高機動型) |
パイロット | 家城茜(ゴジラ×メカゴジラ) |
3式機龍は『ゴジラ対エヴァンゲリオン』の登場メカ。
概要
『ゴジラ
作中ではもっぱら「機龍」と呼ばれ、メカゴジラの名は『×メカゴジラ』の登場人物である湯原徳光博士ただ一人があだ名として付けたのみ。また、もう一人「メカゴジラ」を案として出した湯原沙羅は、正式名称判明に伴い「機龍」と呼ぶようになっている。そのため、湯原親子が登場しない続編『ゴジラ モスラ メカゴジラ 東京SOS』では「メカゴジラ」とは呼称されない。
西暦1999年に出現したゴジラ[3]。に対抗するため、特生自衛隊によって開発[4]され、2003年に完成した。支援用航空機「AC-3 しらさぎ」2号機からの遠隔操作によって運用される[5]。
最大稼働時間は約2時間。それを越える場合やエネルギーを消耗した場合は、最も近い自衛隊基地からエネルギーをマイクロウェーブ方式で「AC-3 しらさぎ」3号機を経由して補給する。ただし、電力量は関東地方全域を賄えるほど必要。
初代ゴジラのDNA
3式機龍は千葉県・房総半島沖から回収した初代ゴジラの骨[6]をメインフレームとし、情報伝達システムにはDNAを構成する塩基分子の結合を利用した「DNAコンピュータ」を採用している。二進法のデジタル方式よりも優れたDNAコンピュータによって生物的かつ素早い挙動が可能になっているため、高い機動性を誇り、白兵戦もこなせる。この点において3式機龍は、遠距離からの攻撃を主体とし、動きが鈍かった従来作におけるメカゴジラとは正反対の性能を持っていることになる。
しかし、その反面、3式機龍のDNAコンピュータは初代ゴジラの骨に残留していた骨髄間質細胞を使用していたため、ゴジラの咆哮に干渉されて暴走事故を引き起こす危険性も有していた[7]。この出自により、見方によっては一種のサイボーグであり、初代ゴジラがメカゴジラに転生したとも言える[8]。
登場作品と役柄
単独作品
- スーパーロボット大戦X-Ω
- 初登場作品。2016年8月のイベント「G迎撃作戦」で期間限定参戦。パイロットは『ゴジラ×メカゴジラ』の家城茜。
- SSRシューターで、バックユニットを強制排除する前の「重装備型」と呼ばれる形態で登場する。
装備・機能
武装・必殺武器
- 99式二連装メーサー砲(ツインメーサー砲)
- 口内に装備された二基のメーサー砲。二つのメーサービームの共振作用により、90式メーサー殺獣光線車(15万ボルト)の240%に相当する威力を誇る。
0 式レールガン- 下腕部に装備。
- メーサー・ブレード
- 0式レールガンユニット内に隠されている。突き刺して内部から電流を浴びせる。
- 重武装型のコンセプトからは外れる装備だったため、3式機龍改の4式レールガンではオミットされた。
- バックユニット
- 背部に装備。強制排除も可能。バックユニットを外した状態の3式機龍は、動きがより俊敏になる。
- なお、バックユニットを装備した状態の3式機龍を「重装備型」、バックユニットを装備していない状態の3式機龍を「高機動型」[9]と呼称する場合もある。
- 87式多連装ロケット弾発射機改
- バックユニットに装備。『X-Ω』では「多連装ロケット弾」表記で通常攻撃に採用。
- 95式470mm多目的誘導弾
- バックユニットに装備。
- ワイヤー
- 敵を縛るのに使用する。『東京SOS』の終盤で使用。
- 3式絶対零度砲“アブソリュート・ゼロ”[10]
- 胸部ハッチに内蔵された絶対零度の光弾を発射する最終兵器。心臓部に直径1250mmの共有結合性結晶となっているダイヤモンドが使用されている。ただし、発射にはエネルギーの40%近くを消費する[11]。また、共有結合性結晶は大変貴重なため、破損すると修復は困難を極める。
- 他にも「使用の際には現場の指揮官および内閣総理大臣ら上層部からの承認が必要」「ロック解除から発射までに時間がかかる」という弱点が存在しており、劇中ではゴジラに準備中の隙を突かれて3式機龍が不利になってしまう場面も見られた。
- 余談だが、アブソリュート・ゼロ(Absolute Zero)とは、物質を構成する原子および分子の運動が停止(=凍結)する絶対零度(摂氏-273.15度)の意。摂氏10万度を超えるゴジラの必殺技「放射熱線」と対を為す武装である。
- 『X-Ω』では必殺スキルとして採用。
名台詞
- 「SAYONARA YOSHITO」
- 『東京SOS』のラストにて、ゴジラと共に日本海溝に身投げする際、最後まで整備を続けてくれた主人公の整備士・中條義人を脱出させた際にモニターに表示させたメッセージ。
- 演出上、反転状態であるために非常に読みにくいが涙なくして見られない名シーンなので、映像ストップしてでも必見の価値あり。
対決・名場面
- 機龍、暴走
- 神奈川県横浜市におけるゴジラとの第一戦目。機龍側に優勢に戦いが進むが、アブソリュート・ゼロ(以下、「AZ」と表記)を使用する前にゴジラの咆哮を受けて機龍の動きが停止。その隙にゴジラに逃亡されてしまう。
- そして、ゴジラの咆哮の影響でDNAコンピュータに使われていた初代ゴジラのDNAが暴走を開始。エネルギー切れになるまで市街地を滅茶苦茶にしたのであった。
- 砕け散るまで戦え!
- 東京都品川区におけるゴジラとの第二戦目。初めゴジラから一定の距離を取って砲撃戦を仕掛けるも、ゴジラの放射熱線や強力な肉弾攻撃によって機龍のバックユニットに付属する多連装ロケット弾の二つの砲身を破壊されてしまう。
- しかし、茜は慌てずバックユニットをゴジラに向けて発射[12]。高機動型になった機龍はゴジラの放射熱線を紙一重で回避し、素早い格闘戦を仕掛け追い詰める。終いにジャイアント・スイングをお見舞いして、ゴジラをダウン状態にさせたのであった。
- 人龍一体
- 上層部の判断を仰いだ現場指揮官・富樫の命令を受け、茜はダウンしたゴジラに対してAZでトドメを刺そうとするが、その途中で目覚めたゴジラの放射熱線によって機龍は倒れ、茜が搭乗するしらさぎ2号機からの遠隔操作が不能になってしまう。
- 意を決した茜はしらさぎ2号機を降りて、機龍のメンテナンス用ブースへ潜入。手動で機龍の再起動を図る。その間、ゴジラの容赦ない攻撃に苦しめられるも、関東地方一帯を停電させて得た電力をしらさぎ6号機から受信したことと、「大切な人たちを守りたい」という茜の強い想いによって、機龍は再び立ち上がった。
- 起動・共鳴・氷砕
- 長引く機龍とゴジラの激闘に、茜の同僚・葉山が乗るしらさぎ6号機が(同乗員である関根を脱出させた上で)捨て身となって乱入。しらさぎ6号機の残骸で強引にゴジラの口をふさいだ葉山は、茜に対して「俺に構わず、ゴジラにAZでトドメを刺せ!」と促す。
- だが、これ以上の犠牲者を出したくなかった茜は、AZのロックを解除した機龍でゴジラに突進して葉山を救出し、ゴジラを強く抱きしめた状態で市街地から海へと移動。そして、海中に飛び込み、ゴジラに対して零距離でのAZを放つ(明言されていないが、同時にゴジラも機龍の右手で口をふさがれた状態で熱線を放っている)。
- その結果、機龍は損傷率37%(右腕を失い、AZの発射口が大破した状態)に達し、行動不能になってしまった。一方のゴジラは胸に大きな傷を負い、外洋へと去っていく。そんなゴジラの後姿を、茜はただ見送ることしかできなかった……。
関連怪獣
- ゴジラ
- ライバルにして同族。
- 3式機龍はメインフレームに初代ゴジラの骨を利用している生体兵器でもある。
- 3式機龍改
- 『東京SOS』で改修された状態。アメリカに旅立った家城茜の後任者である秋葉恭介が、正オペレーターとして操縦する。
- 『×メカゴジラ』でのゴジラとの激闘で大破したアブソリュート・ゼロの代わりに、胸部内に4式三連装ハイパーメーサー砲を装備、バックパックユニットの小型化や海中で破壊された右腕部が可変式ドリルアーム「4式対獣掘削装置(スパイラル・クロウ)」に換装されている。バックパック射出による攻撃が前回の戦いで有効な攻撃手段と評価されたことから屈まなくても射出可能となり、左右別々に射出したり自爆させることも可能。
- また、前回の戦いで機龍が起き上がる隙をゴジラに狙われてピンチになったことが何度かあったためか、内蔵ブースターの数を大幅に増設しており、手を使わずとも起き上がれるようになっているが、劇中では整備が不十分な状態での出撃だったため、動作がやや鈍くなってしまった。
- なお、この時すでに機龍のDNAコンピュータは自我らしきものに目覚めていたのか、同族であるゴジラと戦い続けることを拒む兆候を見せており、小美人からも人類に警告されていた。最終的には搭乗員を脱出させた後、ゴジラと共に日本海溝へ沈み眠りにつく結末を迎える。
- この戦闘以後、ゴジラを始めとする怪獣たちのDNAを使用した兵器開発は禁止されたが、DNAデータ自体は人類の手に残されていた……という描写で幕を閉じる。しかし、翌年には機龍シリーズとは全く別の話になり、ミレニアムシリーズ自体も完結したのでその後の話は一切ない。……まぁ、ミレニアムシリーズ自体どれもそんなオチが付くのがお約束なのだが。
- 3式機龍乙型
- 『ゴジラ対エヴァンゲリオン』にて登場するEVA初号機カラーの機龍。
余談
- 3式機龍は『ゴジラ×メカゴジラ』(2002年12月14日公開)の特報・予告篇ナレーション(声:立木文彦氏)において「超攻撃型メカゴジラ」と紹介されている。
- 3式機龍のメカニックデザインを担当した西川伸司氏は、『ゴジラVSメカゴジラ』(1993年12月11日公開)において(採用はならなかったが)メカゴジラのデザイン案を出していた(『東宝特撮映画大全集』279頁より)。
- 3式機龍は歴代のメカゴジラの中で、「初代」「VS版」いずれもゴジラに敗北した中、初めて勝利した機体である。
- ゲームアプリ『戦姫絶唱シンフォギアXD UNLIMITED』とのコラボクエスト「ゴジラVSシンフォギア」にも登場。そちらでは開発者に『シンフォギア』の一部キャラクターが関わっている。
脚注
- ↑ 『ゴジラ対メカゴジラ』『メカゴジラの逆襲』のメカゴジラは地球侵略のために宇宙人が開発したもの。『ゴジラVSメカゴジラ』のメカゴジラは『ゴジラVSキングギドラ』に登場したサイボーグ怪獣メカキングギドラを解析して得た超未来の技術を使って作られている。
- ↑ 『×メカゴジラ』では、最初に「機龍」の文字が大きく表示された後、上下に二つの「ゴジラ」の文字が表れ、下段の「ゴジラ」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。『東京SOS』では「ゴジラ モスラ 機龍」と表示された後、「機龍」が「メカゴジラ」に置き換わって正タイトルになる。
- ↑ 西暦1954年に出現し、科学者・芹沢大助博士によって倒された初代ゴジラと同じ種類の別個体。
- ↑ 3式機龍の開発には、湯原徳光博士(DNAコンピュータを使用した伝達システムを開発)、赤松伸治博士(初代ゴジラの骨を元に機龍を建造)、菅野吾郎博士(3式絶対零度砲を開発)、山田薫博士(エネルギー供給システムを開発)からなる四名の「日本の頭脳」とされる科学者たちも携わっている。
- ↑ 機体各部に設けられたメンテナンス用ブースから乗り込んで手動操作することも可能ではあるが、戦闘時の加速や衝撃によって搭乗者に多大な負荷が発生するため、命を捨てるつもりでもなければまず不可能と言ってよい。
- ↑ 1954年版『ゴジラ』における初代ゴジラは芹沢博士の使用した「オキシジェン・デストロイヤー」によって骨ごと跡形もなく溶け去ったのだが、機龍二部作は「もしも初代ゴジラの骨だけは残っていたら?」というパラレル設定となっている。また、芹沢博士がオキシジェン・デストロイヤーを使用した場所も、手塚昌明監督のこだわりによって房総半島沖に変更されている。
- ↑ 実際、初出撃の時に暴走して神奈川県横浜市街地を破壊しつくしている。暴走を回避するため、DNAコンピュータの塩基を修飾塩基に変え、初代ゴジラと違うものにすることで対処した。
- ↑ その意味において、『×メカゴジラ』は初代ゴジラと21世紀のゴジラの夢の対決を実現させた作品であると評することができる。
- ↑ なお、バックユニットを強制排除して高機動型になった3式機龍は、歴代のメカゴジラと相似した外見になる。重装備型は『VSメカゴジラ』でのガルーダと合体したスーパーメカゴジラ形態に相似している。
- ↑ 『東京SOS』では、菅野吾郎博士が「アブ・ゼロ」と略称している。
- ↑ とはいえ、この手の兵器にしては珍しく、エネルギーを再供給できれば再使用が可能であり、劇中でも同一戦闘で二度使用している。
- ↑ ちなみに、バックユニットを強制排除した時の機龍の姿勢はゴジラに向かってお辞儀をする形であった。
商品情報
映像ソフト
フィギュア