「ビッグシューター (新)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ビッグシューター(Big Shooter) == *登場作品 **鋼鉄神ジーグ *全長:---m *重量:---t *主なパイロット **珠城つばき...」)
 
 
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
== ビッグシューター(Big Shooter) ==
+
{{Otheruseslist|『[[鋼鉄神ジーグ]]』に登場した新型ビッグシューター|『[[鋼鉄ジーグ (TV)|鋼鉄ジーグ]]』版ビッグシューター、および『[[鋼鉄神ジーグ]]』に登場する旧型ビッグシューター|ビッグシューター}}
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = ビッグシューター
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|鋼鉄神ジーグ}}
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|堀井敏之}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]]
+
{{登場メカ概要
**[[鋼鉄神ジーグ]]
+
| タイトル = スペック
*全長:---m
+
| 分類 = [[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]支援用航空機
*重量:---t
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|ビルドベース}}
*主なパイロット
+
| パイロット = [[パイロット::珠城つばき]]<br/>[[パイロット::美角鏡]]
**[[珠城つばき]][[美角鏡]]
+
}}
 +
'''ビッグシューター'''は『[[鋼鉄神ジーグ]]』の[[登場メカ]]
 +
== 概要 ==
 +
[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]用の支援、及びパーツ射出機。新ジーグの頭部となるバイク「雷鋼馬」を搭載でき、それを空中射出する為のカタパルト機能や人員輸送用のカーゴを有する。
  
[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]用の支援、及びパーツ射出機。ジーグパーツを数体分格納しており、瞬時に[[換装]]が可能。
+
[[ビッグシューター]]と同じくジーグパーツを数体分格納しており、瞬時に[[換装]]が可能。パーツの射出がボタン式であったのに対し、こちらはレバーを勢いよく押す事でパーツを射出する仕組みとなっている。また、パーツの射出口が機体左右と中央部に設けられており、手足は左右射出口から、胸部と腰部は中央射出口から射出される。
  
 +
当初は[[美角鏡]]と[[珠城つばき]]の二人乗りだったが、鏡の退場後はつばき一人で操縦できるように改修されている。また、最終決戦では[[司馬宙]]が搭乗して操縦している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
;[[スーパーロボット大戦K]]
+
=== 携帯機シリーズ ===
:[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]とセットになる新しい機体と、[[鋼鉄ジーグ|磁偉倶]]とセットになる古い機体の2機が存在する。どちらもジーグとの[[合体攻撃]]が強力なので、ジーグとのペアユニット運用が基本。ただし、ジーグの主戦場となる地上への適正が悪いため、ジーグにフライトモジュールを装着させるか、ビッグシューターにランドモジュールを装着させる、もしくはフル改造ボーナスなどで地形適応を合わせることを忘れずに。
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
;[[スーパーロボット大戦L]]
+
:初登場作品。[[鋼鉄ジーグ|磁偉倶]]とセットになる方は[[ビッグシューター]]を参照。2人乗りの分、[[精神コマンド]]面ではやや有利。
:Kと同様。
+
:こちらは新しい方の[[鋼鉄ジーグ (新)|鋼鉄ジーグ]]専属で、強力な[[合体攻撃]]狙いでジーグとのペアユニット運用が基本。ただし、ジーグの主戦場となる地上への適正が悪いため、ジーグにフライトモジュールを装着させるか、ビッグシューターにランドモジュールを装着させる、もしくはフル改造ボーナスなどで地形適応を合わせることを忘れずに。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
 +
:『K』と同様で、剣児のジーグとセットになる。メインパイロットは鏡で、つばきはサブパイロット。本作では、原作終盤を再現する中盤1マップのみ[[司馬宙]]が一時的に搭乗する。
 +
:運用方法も『K』とほぼ同じでジーグとのペアが基本となるが、「PUのメインが陸にいるとサブの移動適正に陸が無いユニットでも陸に降ろされる」と言う仕様がなくなったため、陸適応を気にする必要が無くなり、気軽に使えるようになった。ただし移動のためにこちらをメインにすると、ボーナス効果でジーグも飛行してしまい陸適応Sを生かせなくなる点には注意。
 +
:ジーグとのペア以外でも、[[ビッグシューター|(旧)]]と同じくEN+ボーナスと補給装置を併せ持つためにパートナーの燃費改善能力に優れる事、移動力があり空を飛べてパイロットが[[加速]]を持つために足の遅いユニットのフォローとしても有用で、PUのサブとして需要が高い。
 +
 
 +
=== 単独作品 ===
 +
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 +
:2章Part2第13話から登場。プレイアブル機体としては実装されず、ユニットアイコンおよび[[鋼鉄ジーグ (新)|ジーグ]]の武装演出でのみ登場する。
 +
 
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;リドル・ストラクチャー
 
;リドル・ストラクチャー
:機関銃を放つ。Lでは照準値ダウンL2の効果。
+
:機関銃を放つ。
 +
:『L』では照準値ダウンL2の効果。
 
;H.M.ビルド・ランチャー
 
;H.M.ビルド・ランチャー
 
:ミサイルを放つ。
 
:ミサイルを放つ。
 +
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[補給装置|補給]]
 
;[[補給装置|補給]]
:
+
:[[EN回復]]と同じ効果も持つ。
 +
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
 +
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
=== ビッグシューター(新) ===
+
;[[スーパーロボット大戦L|L]]
;初期
+
:
:資金+10%、EN+50
+
:*'''初期:資金+10% EN+50'''
;5段階改造
+
:*'''5段階:資金+20% EN+100 地形適応:空A'''
:資金+20%、EN+100、地形適応:空A
+
:*'''10段階:資金+30% EN+150 地形適応:空S バリア2000'''
;10段階改造
+
 
:資金+30%、EN+150、地形適応:空S、バリア2000
+
== 機体BGM ==
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
 
;「STORMBRINGER」
 
;「STORMBRINGER」
:[[K]][[L]]で採用。[[鋼鉄神ジーグ]]のOPテーマ。
+
:[[スーパーロボット大戦K|K]]』、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』で採用。『[[鋼鉄神ジーグ]]』のOPテーマ。
{{DEFAULTSORT:ひつくしゆうたあこうてつしんしいく}}
+
 
 +
== 関連機体 ==
 +
;[[鋼鉄ジーグ (新)]]
 +
:連携する新型ジーグ。実質的にジーグの基本パーツ全てを格納し運搬できる。
 +
;[[ビッグシューター]]
 +
:初代[[鋼鉄ジーグ]]の相方となる旧型のビッグシューター。
 +
 
 +
{{DEFAULTSORT:ひつくしゆうたあ こうてつしんしいく}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 +
[[Category:鋼鉄神ジーグ]]

2024年5月15日 (水) 12:47時点における最新版

ビッグシューター
登場作品 鋼鉄神ジーグ
デザイン 堀井敏之
初登場SRW スーパーロボット大戦K
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 鋼鉄ジーグ支援用航空機
所属 ビルドベース
パイロット 珠城つばき
美角鏡
テンプレートを表示

ビッグシューターは『鋼鉄神ジーグ』の登場メカ

概要[編集 | ソースを編集]

鋼鉄ジーグ用の支援、及びパーツ射出機。新ジーグの頭部となるバイク「雷鋼馬」を搭載でき、それを空中射出する為のカタパルト機能や人員輸送用のカーゴを有する。

ビッグシューターと同じくジーグパーツを数体分格納しており、瞬時に換装が可能。パーツの射出がボタン式であったのに対し、こちらはレバーを勢いよく押す事でパーツを射出する仕組みとなっている。また、パーツの射出口が機体左右と中央部に設けられており、手足は左右射出口から、胸部と腰部は中央射出口から射出される。

当初は美角鏡珠城つばきの二人乗りだったが、鏡の退場後はつばき一人で操縦できるように改修されている。また、最終決戦では司馬宙が搭乗して操縦している。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

携帯機シリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦K
初登場作品。磁偉倶とセットになる方はビッグシューターを参照。2人乗りの分、精神コマンド面ではやや有利。
こちらは新しい方の鋼鉄ジーグ専属で、強力な合体攻撃狙いでジーグとのペアユニット運用が基本。ただし、ジーグの主戦場となる地上への適正が悪いため、ジーグにフライトモジュールを装着させるか、ビッグシューターにランドモジュールを装着させる、もしくはフル改造ボーナスなどで地形適応を合わせることを忘れずに。
スーパーロボット大戦L
『K』と同様で、剣児のジーグとセットになる。メインパイロットは鏡で、つばきはサブパイロット。本作では、原作終盤を再現する中盤1マップのみ司馬宙が一時的に搭乗する。
運用方法も『K』とほぼ同じでジーグとのペアが基本となるが、「PUのメインが陸にいるとサブの移動適正に陸が無いユニットでも陸に降ろされる」と言う仕様がなくなったため、陸適応を気にする必要が無くなり、気軽に使えるようになった。ただし移動のためにこちらをメインにすると、ボーナス効果でジーグも飛行してしまい陸適応Sを生かせなくなる点には注意。
ジーグとのペア以外でも、(旧)と同じくEN+ボーナスと補給装置を併せ持つためにパートナーの燃費改善能力に優れる事、移動力があり空を飛べてパイロットが加速を持つために足の遅いユニットのフォローとしても有用で、PUのサブとして需要が高い。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦DD
2章Part2第13話から登場。プレイアブル機体としては実装されず、ユニットアイコンおよびジーグの武装演出でのみ登場する。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

リドル・ストラクチャー
機関銃を放つ。
『L』では照準値ダウンL2の効果。
H.M.ビルド・ランチャー
ミサイルを放つ。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

補給
EN回復と同じ効果も持つ。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

M

機体ボーナス[編集 | ソースを編集]

L
  • 初期:資金+10% EN+50
  • 5段階:資金+20% EN+100 地形適応:空A
  • 10段階:資金+30% EN+150 地形適応:空S バリア2000

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「STORMBRINGER」
K』、『L』で採用。『鋼鉄神ジーグ』のOPテーマ。

関連機体[編集 | ソースを編集]

鋼鉄ジーグ (新)
連携する新型ジーグ。実質的にジーグの基本パーツ全てを格納し運搬できる。
ビッグシューター
初代鋼鉄ジーグの相方となる旧型のビッグシューター。