「ネストル・ヴィクトロヴィチ・ドルジエフ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(初登場SRWにプロパティを設定する)
 
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nestor Viktorovich Dorzhiev]]
 
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|バディ・コンプレックス}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|バディ・コンプレックス}}
 
| 声優 = {{声優|土田大|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|土田大|SRW=Y}}
10行目: 9行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
| 種族 = 地球人
+
| 種族 = [[種族::地球人]]
| 性別 = 男
+
| 性別 = [[性別::]]
 
| 所属 = 大ゾギリア共和国行政局
 
| 所属 = 大ゾギリア共和国行政局
 
| 役職 = 第1空挺師団長
 
| 役職 = 第1空挺師団長
28行目: 27行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
;[[スーパーロボット大戦X]]
+
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:初登場作品。原作での登場シーンは少なく中盤で退場したが、今作では完結編の軍事衛星攻防戦にあたる第44話まで生存している。撃墜した場合は死亡するが、放置した場合は他の残存ユニット共々撤退し出番が終了する。
 
:初登場作品。原作での登場シーンは少なく中盤で退場したが、今作では完結編の軍事衛星攻防戦にあたる第44話まで生存している。撃墜した場合は死亡するが、放置した場合は他の残存ユニット共々撤退し出番が終了する。
 
:なお、DLCであるボーナスシナリオを除くとルート分岐でしか登場しない。
 
:なお、DLCであるボーナスシナリオを除くとルート分岐でしか登場しない。
39行目: 38行目:
 
:'''[[必中]]、[[加速]]、[[てかげん]]、[[激励]]、[[狙撃]]、[[気合]]'''
 
:'''[[必中]]、[[加速]]、[[てかげん]]、[[激励]]、[[狙撃]]、[[気合]]'''
  
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
+
=== [[特殊スキル]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
;[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
:'''[[指揮官]]L3、[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[サイズ差補正無視]]L1、[[見切り]]L2、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]'''
 
:'''[[指揮官]]L3、[[底力]]L4、[[援護攻撃]]L2、[[サイズ差補正無視]]L1、[[見切り]]L2、[[気力+系技能|気力+(DEF)]]'''
93行目: 92行目:
 
;[[グバルディアS]]
 
;[[グバルディアS]]
 
:彼の専用機。
 
:彼の専用機。
 +
;ゲイボルグ
 +
:親衛師団の母艦。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

2023年11月15日 (水) 16:05時点における最新版

ネストル・ヴィクトロヴィチ・ドルジエフ
登場作品 バディ・コンプレックス
声優 土田大
初登場SRW スーパーロボット大戦X
SRWでの分類 パイロット
テンプレートを表示
プロフィール
種族 地球人
性別
所属 大ゾギリア共和国行政局
役職 第1空挺師団長
テンプレートを表示

ネストル・ヴィクトロヴィチ・ドルジエフは『バディ・コンプレックス』の登場人物。

概要[編集 | ソースを編集]

大ゾギリア共和国行政局直属の親衛師団を率いる空挺師団長。

独善的で傲岸不遜と典型的なエリート思考の持ち主で、アルフリード・ガラントを始めとする国防軍の兵士達とは反りが悪い反面、親衛師団内では高いカリスマの持ち主であるらしく、部下からの信頼も厚い。作戦指揮能力は高く、マルガレタ・オキーフからは「閣下」と呼ばれ、その腕を期待されている。

ルクシオンブラディオンを好敵手と見定め、シグナスを親衛隊の母艦ゲイボルグで付け狙うが、青葉とディオの二人が発動した「コードT2ライズ」によって作戦を破られた末、自身も乗機を撃破されて戦死した。

原作での出番は2話程度であったが、後にソーシャルゲーム『バディ・コンプレックス 戦場のカップリング』では生存しており、その後もイベントシナリオで登場。人物設定が幾つか掘り起こされている。ニーナという妹がおり、軍では傲慢なネストルも彼女の前では素直に言う事を聞いて、病弱だった彼女の看病をしたり、絵画を趣味としている彼女の為に自らモデルになった事もある等、溺愛しており、傲慢なばかりの人物ではなかったことが明かされている。また、ウィンタースポーツが盛んなゾギリアでは、ネストルは特に華麗さを重視するスケートを得意としている。

登場作品と役柄[編集 | ソースを編集]

VXT三部作[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦X
初登場作品。原作での登場シーンは少なく中盤で退場したが、今作では完結編の軍事衛星攻防戦にあたる第44話まで生存している。撃墜した場合は死亡するが、放置した場合は他の残存ユニット共々撤退し出番が終了する。
なお、DLCであるボーナスシナリオを除くとルート分岐でしか登場しない。

パイロットステータス[編集 | ソースを編集]

能力値[編集 | ソースを編集]

残念ながら能力値はライバル視するアルフリードに遠く及ばず、ビゾンどころかヒナにも負けている。

精神コマンド[編集 | ソースを編集]

X
必中加速てかげん激励狙撃気合

特殊スキル[編集 | ソースを編集]

X
指揮官L3、底力L4、援護攻撃L2、サイズ差補正無視L1、見切りL2、気力+(DEF)

エースボーナス[編集 | ソースを編集]

自軍フェイズ開始時、ドルジエフ、親衛師団兵の気力+5
X』で採用。

人間関係[編集 | ソースを編集]

渡瀬青葉隼鷹・ディオ・ウェインバーグ
彼らが乗るルクシオンとブラディオンを付け狙う。
マルガレタ・オキーフ
同じ行政局所属として、彼女からの信頼が厚い。
アルフリード・ガラント
国防軍であるアルフリード隊との関係はあまり良くない。
親衛師団兵
親衛師団における部下達。
ニーナ・ヴィクトロヴナ・ドルジエフ
妹。ソーシャルゲーム『バディ・コンプレックス 戦場のカップリング』に登場。幼少期は病弱であり、ネストルが必死に看病していたためか、かなりのブラコン。後に兄を思うあまり、自らもゾギリアのヴァリアンサーのパイロットに志願することになる。
『X』でも台詞で存在が仄めかされている。

他作品との人間関係[編集 | ソースを編集]

エルピー・プル
ヴィルヘルム・ハーンの処置によって、兄と思い込ませてしまう。しかし、彼女が正気に戻った時は罪悪感を抱いているような様子も見せた。任務とはいえ、自分の行いが実の妹への裏切りではないかと思わせたのかもしれない。
マスク
DLCシナリオ「アル・ワース食堂開店」にて、共にミスルギ皇族の警備を担当する。しかし、マスクからはドルジエフの部下でも飼い犬でもないからと共闘を断られ、侮辱を受けたことで仲が険悪になる。

名台詞[編集 | ソースを編集]

「今こそ行政局直属親衛師団の力発揮する時!」
「愚かな連合の新兵器など、我らの前には恐れるに足りん!」
第6話。出撃前に、母艦ゲイボルグの格納庫で部下達に訓示する。
「あれが我ら親衛師団をわざわざ出向かせた新型か」
「ブリーフィングのままで行く!白鳥を引き付けておけ!」
同話より。獲物のルクシオンとブラディオンを発見して。
「たかが、連合の量産機ごときに…!」
部下「追いますか?」
「包囲陣系を崩された以上、策の練り直しが必要だ…!」
同話より。ディオの活躍でルクシオンを射線軸上に誘い出す作戦を破られ、撤退する。
「なるほど、アルフリード・ガラントが手こずるのも無理はない」
「だが、次は同じようにはいかんぞ?連合の新型、既に見切った!」
同話より。再出撃に備え、次こそ相手を倒すべく気合を入れる。
副官「アルフリード中佐より、援軍要請があれば出すとのことです」
「無用だ。我らの戦いをよく見ておけと伝えろ!」
第7話。アルフリード隊からの通信を断り、自らの手で手柄を立てようと意気込む。
「アルフリード・ガラント、そこで私の勝利を見ているがいい!」
同話より。10数機のグバルディアの投入やシグナスへの陽動策で勝利を確信するものの…。
「馬鹿な…作戦は完璧だったはずだ…!」
同話より。その存在を知らなかったコードT2ライズで作戦を破られた上に自身も撃墜され、彼は空に散った。

迷台詞[編集 | ソースを編集]

「ハッハ、7話で僅差で不覚を取った私だが、また復活して来てやったぞ。感謝したまえ!今回は2回目だから絶対に失敗はない!」
「ハッハ、ガチャピンチャレンジのロケ中でも、国民的キャラクターであろうと容赦はせん!そして目に物を見よ、あっという間に退場させたサンライズ。この衣裳、高かったのだよ!」
「フッ、私の出番もそこそこに、カップリングシーンをフルバージョンでお送りしてくれたな。しかぁし!そこで待っていてやるのが誇り高きゾギリア騎士」
「待ってる間に今までのガチャピンチャレンジをフジテレビキッズチャンネルで全て見た!もはやお前たち、ガチャピン、ムックの性能はすーべーて、把握した!」
「あぁ~これ、いい感じのBGM流れ出したなぁ。またか? またなのか?」
「またもサンライズ…私を使い捨てにする……!我が生涯に一片の悔いあっ…!」
「最後まで言わせてくれたまえ~!」
後述のエイプリルフール企画にて。ギャグ企画ということで、メタ発言のオンパレードだが、逆に彼のファンになった人も多かったとか。
余談だが、ここで流れた曲『カップリング・モード』はファンの間では彼の迷台詞からとって「いい感じのBGM」と呼ばれることも(同曲は『X』作中でも無事採用されているため、ゲーム内でもこの企画を再現可能)。
「緑と赤の化け物が……」
『戦場のカップリング』にて、妹のニーナが明かした彼のうわ言。同作においてはエイプリルフールでの出来事が正史であったのだろうか。

搭乗機体[編集 | ソースを編集]

グバルディアS
彼の専用機。
ゲイボルグ
親衛師団の母艦。

余談[編集 | ソースを編集]

  • エイプリルフール企画として、フジテレビKIDSと共同で制作された映像『ガチャピンチャレンジ ヴァリアンサー』にも登場する。シグナスに再び挑むもガチャピンムックのコードT2ライズを受けて駆逐されてしまう。同作のラストでは生存している。