「バトルクラッシャー (コン・バトラーV)」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(14人の利用者による、間の31版が非表示)
1行目: 1行目:
== バトルクラッシャー(Battle Crasher) ==
+
{{Otheruseslist|『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』に登場したメカ・'''バトルクラッシャー'''|『[[新スーパーロボット大戦]]』の登場メカ|バトルクラッシャー (バルマー)}}
 +
{{登場メカ概要
 +
| タイトル = バトルクラッシャー
 +
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超電磁ロボ コン・バトラーV}}
 +
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 +
| SRWでの分類 = [[機体]]
 +
}}
  
*[[登場作品]][[超電磁ロボ コン・バトラーV]]
+
{{登場メカ概要
*分類:[[バトルマシン]]
+
| タイトル = スペック
<!-- *形式番号: -->
+
| 分類 = 爆撃機型[[分類::バトルマシン]]
<!-- *全高:---m -->
+
| 重量 = [[重量::100 t]]
*重量:100 t
+
| 動力 = [[動力::原子力エンジン]]
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:原子力エンジン
+
| 装甲材質 = [[装甲材質::サーメット]]
<!-- *装甲材質: -->
+
| 合体形態 = [[コン・バトラーV]]
*開発者:[[南原猛]]
+
| 開発者 = [[開発::南原猛]]
*所属:[[南原コネクション]]
+
| 所属 = {{所属 (メカ)|南原コネクション}}
*主なパイロット:[[浪花十三]]
+
| パイロット = [[パイロット::浪花十三]]
<!-- *メカニックデザイナー: -->
+
}}
 +
'''バトルクラッシャー'''は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』の登場メカ。
  
バトルマシン2号機。重爆撃機タイプの機体で単独での武装数が最も多く、その内のいくつかは[[コン・バトラーV]]に[[合体]]後も使用可能。[[バトルジェット]]と並び、[[分離]]戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。
+
== 概要 ==
 +
[[バトルマシン]]2号機。
 +
 
 +
重爆撃機タイプの機体で単独での武装数が最も多く、その内のいくつかは[[コン・バトラーV]]に[[合体]]後も使用可能。
 +
 
 +
[[バトルジェット]]と並び、[[分離]]戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。
 +
 
 +
また、主翼を収納して内蔵されている車輪を展開すれば、一般車両のように公道を走行する事も可能である<ref>ただし、そのサイズゆえセンターラインを跨ぐ形での走行となる。</ref>。
  
 
腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。
 
腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
[[合体]]後は[[コン・バトラーV]]を参照。
  
=== 旧シリーズ ===
+
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 +
:初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。
 +
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 +
:ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]]状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
 +
:;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S}}
 +
::獣戦機隊との択一がなくなった。
 
:
 
:
;[[第4次スーパーロボット大戦]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で[[分離]]状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。攻略本には「戦いたいならバトルジェットと一緒にガルムスを攻撃」とするものもある。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦S]]
 
:SFC版と同じ。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
 
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
 
:シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では[[分離]]状態で出撃。前者のシナリオでは[[バトルタンク]]、[[バトルクラフト]]と共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:既に合体しているため、無理して戦う機会はない。
 
:既に合体しているため、無理して戦う機会はない。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦α]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}({{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC}})
 
:今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
 
:今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:PS版と同じ。
+
:第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころか[[マラサイ]][[シャッコー]]を一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は[[改造]][[コン・バトラーV]]と連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]で[[援護攻撃]]の引き出しやボスの[[精神コマンド]]・[[援護防御]]を剥がすのに役立つ。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:第3話にて強制出撃となる。[[マラサイ]][[シャッコー]]を一撃で倒しうる武装を持っているが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。終盤では分離して十三の[[ひらめき]]でボスの精神コマンド・援護防御を剥がすのに役立つ。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
+
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
:
+
:今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤の[[ミニフォー]]が大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
コン・バトラーVの腕部武装と共通するものが多いが、SRWでは改造が連動しているものは『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』など一部作品に限られる。
  
=== 武装 ===
+
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;アトミックバーナー
 
;アトミックバーナー
:
+
:手首を変形させ、火炎放射器にする。
 
;エレクトロダート
 
;エレクトロダート
:
+
:小型の矢を連射する。バトルクラッシャーの武装の中では唯一合体後に使用不可能。
 
;マグネクロー
 
;マグネクロー
:
+
:チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。
 
;ロックファイター
 
;ロックファイター
:
+
:指先から発射する小型ミサイル。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
66行目: 81行目:
 
;S
 
;S
 
:
 
:
<!-- === 機体フル改造時の[[カスタムボーナス]] === -->
 
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「コン・バトラーVのテーマ」
 
;「コン・バトラーVのテーマ」
 
:
 
:
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[コン・バトラーV]]
+
;[[バトルジェット]]、[[バトルタンク]]、[[バトルマリン]]、[[バトルクラフト]]
:
+
:[[合体]]して[[コン・バトラーV]]となる。
<!-- == 商品情報 == -->
+
 
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
+
== 脚注 ==
<!-- == 話題まとめ == -->
+
<references />
  
 
{{DEFAULTSORT:はとるくらつしやあ}}
 
{{DEFAULTSORT:はとるくらつしやあ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]
 
[[Category:超電磁ロボ コン・バトラーV]]

2023年4月22日 (土) 12:25時点における最新版

バトルクラッシャー
登場作品 超電磁ロボ コン・バトラーV
初登場SRW 第3次スーパーロボット大戦
SRWでの分類 機体
テンプレートを表示
スペック
分類 爆撃機型バトルマシン
重量 100 t
動力 原子力エンジン
装甲材質 サーメット
合体形態 コン・バトラーV
開発者 南原猛
所属 南原コネクション
パイロット 浪花十三
テンプレートを表示

バトルクラッシャーは『超電磁ロボ コン・バトラーV』の登場メカ。

概要[編集 | ソースを編集]

バトルマシン2号機。

重爆撃機タイプの機体で単独での武装数が最も多く、その内のいくつかはコン・バトラーV合体後も使用可能。

バトルジェットと並び、分離戦闘時には主力として活躍する。コン・バトラーVの胸部と腕部を形成し、合体時は火器管制を務める。

また、主翼を収納して内蔵されている車輪を展開すれば、一般車両のように公道を走行する事も可能である[1]

腕部に武装が集中しているコン・バトラーVにとって、最重要ブロックともいえる存在だが、合体時の戦闘においては胸部への被弾率が高い事もあって(敵の攻撃をコクピット周辺に喰らうこともしばしば)、損傷度が激しい機体でもある。

登場作品と操縦者[編集 | ソースを編集]

合体後はコン・バトラーVを参照。

旧シリーズ[編集 | ソースを編集]

第3次スーパーロボット大戦
初登場作品。PS版では分離戦闘も可能だが、射程が短く唯一のP武器であるアトミックバーナーは宇宙不可のためまず役に立たない。
第4次スーパーロボット大戦
ルートによって初登場のシナリオ「救出!コンバトラーV」で分離状態で出撃するが、すぐに合体させるのが吉。
第4次スーパーロボット大戦S
獣戦機隊との択一がなくなった。
スーパーロボット大戦F
シナリオ「大ピンチ!!コン・バトラーV合体不可能!?」「大将軍ガルーダの悲劇」では分離状態で出撃。前者のシナリオではバトルタンクバトルクラフトと共に敵を一体撃破し、離脱するのが無難。
スーパーロボット大戦F完結編
既に合体しているため、無理して戦う機会はない。

αシリーズ[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦αDC
今作では分離ユニットも一定の戦闘力が与えられているため、ザコの削り役としては優秀。ただし射程が短いので注意。
スーパーロボット大戦α外伝
第3話にて強制出撃となる。エレクトロダートの性能がP武器射程4、クリティカル補正+30と高く、削りどころかマラサイシャッコーを一撃で倒しうるが、耐久・回避に不安があるため過信は禁物。今回は改造コン・バトラーVと連動しているため、強化が他の作品よりしやすいのも強み。終盤では分離して十三のひらめき援護攻撃の引き出しやボスの精神コマンド援護防御を剥がすのに役立つ。

単独作品[編集 | ソースを編集]

スーパーロボット大戦64
今作では最初から合体しているため、無理して戦う機会はない。レベルが一定以上なら、シナリオ中盤のミニフォーが大量発生するマップで数機撃墜する程度の活躍は出来る。

装備・機能[編集 | ソースを編集]

コン・バトラーVの腕部武装と共通するものが多いが、SRWでは改造が連動しているものは『α外伝』など一部作品に限られる。

武装・必殺武器[編集 | ソースを編集]

アトミックバーナー
手首を変形させ、火炎放射器にする。
エレクトロダート
小型の矢を連射する。バトルクラッシャーの武装の中では唯一合体後に使用不可能。
マグネクロー
チェーン付きの巨大なクローを射出する。SRWではトゲつきの四角いミサイルとして描かれることが多い。
ロックファイター
指先から発射する小型ミサイル。

特殊能力[編集 | ソースを編集]

合体
バトルジェットバトルタンクバトルマリンバトルクラフトと共にコン・バトラーVに合体。

移動タイプ[編集 | ソースを編集]

飛行可能。

サイズ[編集 | ソースを編集]

S

機体BGM[編集 | ソースを編集]

「コン・バトラーVのテーマ」

関連機体[編集 | ソースを編集]

バトルジェットバトルタンクバトルマリンバトルクラフト
合体してコン・バトラーVとなる。

脚注[編集 | ソースを編集]

  1. ただし、そのサイズゆえセンターラインを跨ぐ形での走行となる。