「フルアーマーガンダム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
81行目: 81行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
:
+
:この機体をベースに強化装甲を施すというコンセプトで開発された。
 
;[[G-3ガンダム]]
 
;[[G-3ガンダム]]
:
+
:スパロボではフルアーマーガンダムの素体になっていることもある。また、G-3ガンダムはTypeBの素体になっている。
 +
;フルアーマーガンダムTypeB
 +
:「MSV-R」に登場。単騎で敵艦隊を相手取るために考案された。素体はG-3ガンダムとなっており、これにあわせて強化装甲も灰色になっている。
 
;パーフェクトガンダム
 
;パーフェクトガンダム
 
:当機体は元々、漫画『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダム(SRW未登場)の商品化に際してのディティールアップ案として提出されたデザインが原型となっている。また、当機体が『狂四郎』に登場した際「パーフェクトガンダム2」の名で呼ばれた事もある。
 
:当機体は元々、漫画『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダム(SRW未登場)の商品化に際してのディティールアップ案として提出されたデザインが原型となっている。また、当機体が『狂四郎』に登場した際「パーフェクトガンダム2」の名で呼ばれた事もある。
 +
;フルアーマーガンダム(サンダーボルト版)
 +
:漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」に登場した機体は、右肩のキャノン砲がビームキャノンになっている他、サブ・アームによって多数のシールドを保持している。また、左腕のシールドにはデブリを動かせる小型のロケットを装備している。劇中ではムーア同胞団で上官が死んだことにより、階級が一番上になったイオ・フレミング少尉に宛がわれた。ちなみにカラーリングは「プラモ狂四郎」での色である青色と赤色に近いものとなっている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

2013年4月7日 (日) 07:55時点における版

FA-78-1 フルアーマーガンダム(Full Armored Gundam)

地球連邦軍が開発した試作型モビルスーツガンダムに増加装甲を取り付けた機体で、正式名称は「ガンダムフルアーマータイプ」。FSWS計画に基づいて開発されている。ルナ・チタニウム合金製の追加装甲によって防御力がさらに向上し、武装も追加されたことで火力も高い。ミリタリー色の強い緑基調のカラーで装甲の増えた見た目は鈍重そうだが、各部装甲にはバーニアも追加されており、機動性を損なわずに火力と防御力を向上させている。

存在したか否かの扱いがかなり不明瞭で、ア・バオア・クー攻略戦などでも本機の姿が目撃されているが、シミュレーションデータではないかとも言われており、未だはっきりとした公式設定は定まっていない。
また、漫画版『機動戦士ガンダム0080』ではヘルシング艦隊との戦いにおいて、その姿が確認されている。
他、近藤和久氏の漫画『機動戦士ガンダム0079』ではホワイトベース隊が宇宙に上がった際に、アムロのガンダムに追加装甲される形で登場。ビグロと交戦している。

登場作品と操縦者

COMPACTシリーズ

スーパーロボット大戦COMPACT2第1部
初登場作品。ベンメルコレクションとして、敵機として登場するガンダムシャア専用ザクをバーニィで撃墜すると、25話クリア後に配備される。宇宙へ送ったガンダムをニナが取り付かれたように改造し、地上のアムロへ届けたらしい。マジンガーZを超えるHPと装甲を持つ。愛と資金があれば使える機体。
スーパーロボット大戦COMPACT2第3部
第1部で入手していれば登場。使うならパーツスロット3を活かし、V-UPユニットをつけよう。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦A
アムロの撃墜数がセイラより多かった場合、キリマンジャロでの戦闘の後に入手する。ガンダム改造を引き継ぐ上、撃墜されてもガンダムになるだけであり、修理費がかからないという利点がある。終盤まで使っていけるだけの性能を持っているが、武装が少ない上に全て弾数制、さらに2択となるGファイターが最強クラスのユニットというのがネックか。
スーパーロボット大戦A PORTABLE
戦闘シーンが新規書き下ろしとなっている。また、本作では2周目以降、本機とGファイターの同時入手が可能となった。それ以外は以前と変わらない。最初にフルアーマーで出撃して、バルカン以外の弾を撃ち尽くしたら装甲排除→Gファイターと合体。というのが理想的な運用方法か。

単独作品

スーパーロボット大戦GC
中盤のサブシナリオガンダム換装パーツとして入手。
スーパーロボット大戦XO
G-3ガンダムが入手後次のメインシナリオですぐにこれに強化されるよう変更。分離か撃墜でG-3ガンダムになる。

装備・機能

武装・必殺攻撃

60mmバルカン砲
頭部に2門内蔵されている。
ビームサーベル
近接戦用の武装。媒体によっては装備していない扱いも多いが一応オプションとして装備可能である。なおMG1/100プラモデルでは腰に装着されている。
2連装ビームライフル
右腕に固定されている武装。本機の主力武器。
ミサイル・ベイ
肩部と脚部に内蔵されている実弾兵器。殆どのゲームでは再現されていない。
360mmロケット砲
背部に装備された武装。「ショルダーキャノン」と表記される事も。大抵弾数が少ない。

特殊能力

剣装備
切り払いを発動。
分離
追加装甲をパージする。
換装
ガンダムに換装する。

移動タイプ

機体フル改造時のカスタムボーナス

対決

対ヘルシング艦隊
漫画版『機動戦士ガンダム0080』においてヘルシング艦隊と交戦し、これを打ち破っている。

関連機体

ガンダム
この機体をベースに強化装甲を施すというコンセプトで開発された。
G-3ガンダム
スパロボではフルアーマーガンダムの素体になっていることもある。また、G-3ガンダムはTypeBの素体になっている。
フルアーマーガンダムTypeB
「MSV-R」に登場。単騎で敵艦隊を相手取るために考案された。素体はG-3ガンダムとなっており、これにあわせて強化装甲も灰色になっている。
パーフェクトガンダム
当機体は元々、漫画『プラモ狂四郎』に登場したパーフェクトガンダム(SRW未登場)の商品化に際してのディティールアップ案として提出されたデザインが原型となっている。また、当機体が『狂四郎』に登場した際「パーフェクトガンダム2」の名で呼ばれた事もある。
フルアーマーガンダム(サンダーボルト版)
漫画「機動戦士ガンダム サンダーボルト」に登場した機体は、右肩のキャノン砲がビームキャノンになっている他、サブ・アームによって多数のシールドを保持している。また、左腕のシールドにはデブリを動かせる小型のロケットを装備している。劇中ではムーア同胞団で上官が死んだことにより、階級が一番上になったイオ・フレミング少尉に宛がわれた。ちなみにカラーリングは「プラモ狂四郎」での色である青色と赤色に近いものとなっている。

商品情報

資料リンク