「電童・レオサークル」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
1行目: 1行目:
*外国語表記:[[外国語表記::DENDOH Leo Circle]]
+
{{登場メカ概要
*登場作品:[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::DENDOH Leo Circle]]
*全高:24.5m(バイザーオープン時25m)
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童}}
*本体重量:399.8t
+
| 分類 = [[分類::GEAR (兵器)|GEAR]]
*全備重量:449.3t
+
| 全高 = 24.5 m(バイザーオープン時25 m)
*動力:ハイパーデンドーデンチ×2本
+
| 動力 = [[ハイパーデンドーデンチ]]×2本
*出力:736MW(100万馬力)
+
| 出力 = 736 MW(100万馬力)
*地上走行速度:72km/h
+
| 素体 = [[GEAR戦士電童]]
*素体:'''[[GEAR戦士電童]]'''
+
| データウェポン = [[レオサークル]]
*[[データウェポン]]:[[レオサークル]]
+
| 乗員人数 = 2名 → 最低1名
*主なパイロット:[[出雲銀河]][[草薙北斗]]
+
| パイロット = [[パイロット::出雲銀河]]<br />[[パイロット::草薙北斗]]
 +
}}
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==

2017年8月5日 (土) 14:22時点における版

電童・レオサークル
外国語表記 DENDOH Leo Circle
登場作品 GEAR戦士電童
分類 GEAR
全高 24.5 m(バイザーオープン時25 m)
動力 ハイパーデンドーデンチ×2本
出力 736 MW(100万馬力)
データウェポン レオサークル
素体 GEAR戦士電童
乗員人数 2名 → 最低1名
パイロット 出雲銀河
草薙北斗
テンプレートを表示

概要

レオサークルをインストールし、右足に装備した電童

足技を得意とする出雲銀河とは相性抜群である。

登場作品と操縦者

登場作品によってファイナルアタックの性能に差があるが、それ以外の武器を見た場合、接近戦向きの性能と言える。

携帯機シリーズ

スーパーロボット大戦R
初出演作品。通常の電童よりも装甲が少々強化されている。

単独作品

スーパーロボット大戦MX
ハイパースキャンが追加された。FAの特性も『R』から変更されたため、より近距離戦向けの形態となっている。

装備・機能

武装・必殺武器

FL(ファイルロード)レオサークル
レオサークルを実体化させ、敵を攻撃させる。
サークルカッター
右足に装備したレオサークルで敵を蹴りつけ、鋸状の鬣で切り裂く。『R』にて採用。
レオ旋風脚
レオサークルを装備した状態で放つ旋風回転脚。鋸による切断効果の分、通常の旋風回転脚より威力は高い。『MX』にてサークルカッターの代わりに採用。
レオサークルFA(ファイナルアタック)
右足に装備したレオサークルの鬣を高速回転させ、発生したエネルギーの円盤を蹴りだすようにして発射し相手を切り裂く。『R』ではユニコーンドリルFAに射程が劣っていたが、『MX』では移動後使用可能になったため他形態との使い分けがし易くなっている。

特殊能力

変形
データウェポンをインストールして姿を変える。
ハイパースキャン
相手の弱点や居場所を見破る透視光線。銀河は知能派でないので、あまり有効活用できなかった。『MX』では「偵察」コマンドが可能になる形で採用されているが、一回手番を失うのが困り物。
ハイパープラズマD
ハイパーデンドーデンチを交換してENをMAXまで回復する。

移動タイプ

飛行可能。

サイズ

M