「V2ガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
39行目: 39行目:
 
Vガンダムと違って量産は考慮されていないため、建造費用が極めて高いとされている。実際、'''V2の[[コアファイター]]の値段は[[戦艦]]1隻分'''とも言われている。機体全体が高価ならパーツアタックはご法度とされるし、小破した場合は応急修理しかできなくなるが完全復旧を果たしているため、トップとボトムはVガンダムの数割増し程度で、建造費用の大半はミノフスキードライブが搭載されているコアファイター部分に集約されていると思われる。
 
Vガンダムと違って量産は考慮されていないため、建造費用が極めて高いとされている。実際、'''V2の[[コアファイター]]の値段は[[戦艦]]1隻分'''とも言われている。機体全体が高価ならパーツアタックはご法度とされるし、小破した場合は応急修理しかできなくなるが完全復旧を果たしているため、トップとボトムはVガンダムの数割増し程度で、建造費用の大半はミノフスキードライブが搭載されているコアファイター部分に集約されていると思われる。
  
なお、本機の試作機(外見は同じだがミノフスキードライブ未搭載)も存在するようで、『プロジェクト・エクソダス』ではその内の一機が政治的駆け引きの末に木星船団へ横流しされた。
+
なお、本機の試作機(外見は同じだがミノフスキードライブ未搭載)も存在するようで、『プロジェクト・エクソダス』ではその内の一機が政治的駆け引きの末に木星船団へ横流しされた。
  
基本構造はVガンダムと同様にコアファイター、トップリム(ハンガー)、ボトムリム(ブーツ)で構成されている。なお、Vガンダム用ハンガー&ブーツとの互換性もあるとされている。左目の部分に長距離狙撃等に使用する精密照準オプションパーツ「ロングレンジアダプター」を装着可能。普段は目の上の頭部に内蔵されている。
+
基本構造はVガンダムと同様にコアファイター、トップリム(ハンガー)、ボトムリム(ブーツ)で構成されている。なお、Vガンダム用ハンガー&ブーツとの互換性もあるとされている。左目の部分に長距離狙撃等に使用する精密照準オプションパーツ「ロングレンジアダプター」を装着可能。普段は目の上の頭部に内蔵されている。
  
 
ミノフスキードライブは出力を上げると「光の翼」と呼ばれる推進エネルギーの変換ロスで生じるメガ粒子の放出現象が発生するが、この変換ロス成分はメガ粒子ビームと殆ど変わらない性質のため、上手く制御できれば[[ビームサーベル]]や[[ビームシールド]]のようにも扱える。また、出力の余裕を利用し、[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]や[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]といったオプション装備を取り付ける事で火力や防御力を向上させる事も可能である。ただし原作では戦況の悪化に伴う資材・人材・調整不足のためか、アサルト・バスターともほんの数回しか使用されていない。
 
ミノフスキードライブは出力を上げると「光の翼」と呼ばれる推進エネルギーの変換ロスで生じるメガ粒子の放出現象が発生するが、この変換ロス成分はメガ粒子ビームと殆ど変わらない性質のため、上手く制御できれば[[ビームサーベル]]や[[ビームシールド]]のようにも扱える。また、出力の余裕を利用し、[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]や[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]といったオプション装備を取り付ける事で火力や防御力を向上させる事も可能である。ただし原作では戦況の悪化に伴う資材・人材・調整不足のためか、アサルト・バスターともほんの数回しか使用されていない。
85行目: 85行目:
 
===[[αシリーズ]]===
 
===[[αシリーズ]]===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
:序盤戦の最後、[[Vダッシュガンダム|Vダッシュ]]からほぼ間を置かずに入手する。機体性能の高さと光の翼[[マップ兵器|(MAP)]]の異常な広さが印象的だが、それ以外の武器は今一つパッとせず、ウッソも含め格闘が得意なMSパイロットが少ないのも難点。パーツスロット1というのも残念なところ。2つの[[換装]]パーツの入手までが長いため結構な期間をこの形態で過ごさなければならないのが痛い。暫くは[[Vダッシュガンダム|Vダッシュ]]の方が戦力として機能する可能性も。
+
:序盤戦の最後、[[Vダッシュガンダム|Vダッシュ]]からほぼ間を置かずに入手する。機体性能の高さと光の翼[[マップ兵器|(MAP)]]の異常な広さが印象的だが、それ以外の武器は今一つパッとせず、ウッソも含め格闘が得意なMSパイロットが少ないのも難点。パーツスロット1というのも残念なところ。2つの[[換装]]パーツの入手までが長いため結構な期間をこの形態で過ごさなければならないのが痛い。
:この形態のみの特徴として、機体とサーベルの適応が海AなためV2の中で唯一海戦もこなせたりする一方、光の翼(MAP)のCT補正が±0と低い(他形態は+20)。
+
:この形態のみの特徴として、機体とサーベルの適応が海AなためV2の中で唯一海戦もこなせたりする一方、光の翼(MAP)のCT補正が±0と低い(他形態は+20)。
 
:[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
 
:[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
::今回はウッソの[[格闘 (能力)|格闘]]が高いため有用であるが、消費[[EN]]が多くなってしまい連発は不可能。やはり活躍するのはパーツを装備してからになる。
+
::今回はウッソの[[格闘]]が高いため、有用であるが消費[[EN]]が多くなってしまい連発は不可能。やはり活躍するのはパーツを装備してからになる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
:[[ゾンダーエプタ]]で入手。前作『α』から続投するMS主人公機では唯一の未来での初入手で、『α』で登場していたものとは別に生産されたものとのこと。他のパーツはやはり少し遅れて入手する。光の翼(MAP)は火力や範囲などが弱体化したが、通常版は火力が上がり、ライフルにP属性が付いたりパーツスロットが2に増えるなど総合的には使いやすくなっている。ウッソを含め格闘も高い、伸びの良いパイロットが増えたのも大きい。
+
:[[ゾンダーエプタ]]で入手。前作『α』から続投するMS主人公機では唯一の未来での初入手で、『α』で登場していたものとは別に生産されたものとのこと。他のパーツはやはり少し遅れて入手する。光の翼[[マップ兵器|(MAP)]]は火力や範囲などが弱体化したが、通常版は火力が上がり、ライフルにP属性が付いたりパーツスロットが2に増えるなど総合的には使いやすくなっている。ウッソを含め格闘も高い、伸びの良いパイロットが増えたのも大きい。
 
:今作での光の翼のCT補正はこの形態のみ通常+20、MAP±0、他形態は通常+5、MAP+20となっている。また、やはりこの形態のみサーベルが海A。
 
:今作での光の翼のCT補正はこの形態のみ通常+20、MAP±0、他形態は通常+5、MAP+20となっている。また、やはりこの形態のみサーベルが海A。
 
:前作と同様、[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
 
:前作と同様、[[分離]]するか撃墜されるとコアファイターに変化。
106行目: 106行目:
 
:宇宙編の主力であり、ウッソの能力と相まって、切り込み隊長として非常に優秀な機体である。
 
:宇宙編の主力であり、ウッソの能力と相まって、切り込み隊長として非常に優秀な機体である。
 
:攻撃力があまり高くないのが弱点であるが、すぐに換装パーツである[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]or[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]のどちらかをイベント入手できるので、あまり気にする必要はない。
 
:攻撃力があまり高くないのが弱点であるが、すぐに換装パーツである[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]or[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]のどちらかをイベント入手できるので、あまり気にする必要はない。
:もう片方についても、終盤で自動で入手する事になり、これで[[V2アサルトバスターガンダム]]としての運用ができるようになる。
+
:もう片方についても、終盤で自動で入手する事になり、これで[[V2アサルトバスターガンダム]]としての運用ができるようになる。どちらか迷ったら、長射程+高威力のロングレンジキャノンが入手できるバスターパーツをオススメする。
 
:光の翼を改造すればMAP兵器版が追加される。威力自体は低いが攻撃範囲を指定できるので、[[幸運]]・[[てかげん]]持ちの[[アムロ・レイ|アムロ]]を乗せれば稼ぎにも仲間の育成にも活用できる。
 
:光の翼を改造すればMAP兵器版が追加される。威力自体は低いが攻撃範囲を指定できるので、[[幸運]]・[[てかげん]]持ちの[[アムロ・レイ|アムロ]]を乗せれば稼ぎにも仲間の育成にも活用できる。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。[[カラオケモード]]にもライフルを発射する一枚絵が登場する。
 
::フリーバトルに登場。[[カラオケモード]]にもライフルを発射する一枚絵が登場する。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
:キーミッション「新しい翼」にて加入。ウッソの[[Vダッシュガンダム]]の改造を引き継ぐ。
+
:キーミッション「新しい翼」にて加入。「新しい翼」は条件次第で早期解放が可能で、「新しい翼」クリア後に「宇宙を走る閃光」を始めると、'''[[オリファー・イノエ|オリファー]]の初期機体が2機目のV2に変化し、SRWで初めてオリファー機を加入させられる'''[[隠し要素/30|隠し要素]]が存在。ただし、このオリファー機はアサルトバスターへの換装が不可能。ウッソ機はウッソの[[Vダッシュガンダム]]の改造を引き継ぐ。
:「新しい翼」は条件次第で早期解放が可能で、「新しい翼」クリア後に「宇宙を走る閃光」を始めると、'''[[オリファー・イノエ|オリファー]]の初期機体が2機目のV2に変化し、SRWで初めてオリファー機を加入させられる'''[[隠し要素/30|隠し要素]]が存在。ただしオリファー機はアサルトバスターへの換装が不可能かつ、改造引き継ぎはなし。
+
:「新しい翼」はキーミッションなので必ず手に入るが、ウッソの撃墜数または「宇宙を走る閃光」のクリアが発生条件なので'''ウッソの撃墜数次第では登場が序盤~中盤後半とプレイヤー次第でかなりばらつく'''。
:「新しい翼」はキーミッションなのでウッソ機は必ず手に入るが、ウッソの撃墜数または「宇宙を走る閃光」のクリアが発生条件なので、ウッソを育てているかどうかで加入時期がやや前後する。
+
:光の翼に照準値低下効果がついており[[マップ兵器]]版含め移動後使用可能で、マップ兵器は射程4で左右斜めに延びる方向指定型。独特かつ狭めの攻撃範囲ではあるが威力が高く以前の作品とは真逆の調整となっている。また必殺技に相応しい消費ENにされており、通常版は'''80'''、マップ兵器版は'''100'''と跳ね上がっている。カスタムボーナスで一応下がるがそれでも多い方には変わりない。ウッソが搭乗していると専用のカットインが追加されるという演出が為されており、準専用機といった趣を見せている(勿論、誰が乗っても光の翼は扱える)。
:本作では光の翼に照準値低下効果がついており[[マップ兵器]]版含め移動後使用可能で、マップ兵器は射程4で左右斜めに延びる方向指定型。独特かつ狭めの攻撃範囲ではあるが威力が高く以前の作品とは真逆の調整となっている。消費ENについても通常版は80、マップ兵器版は100と過去作品より重いが、カスタムボーナスである程度は軽減される。また、ウッソが搭乗時には専用のカットインが追加される。
+
:[[フルアーマー百式改]]が決定打に欠け、[[プレッシャー]]の関係で接近戦が得意な[[シャア・アズナブル|クワトロ]]や、[[ナラティブガンダム]]A装備の癖の強さやB装備のパンチ力不足に悩まされる[[ヨナ・バシュタ|ヨナ]]にオリファー機を回すのも手。
:[[フルアーマー百式改]]が決定打に欠け、[[プレッシャー]]の関係で接近戦が得意な[[シャア・アズナブル|クワトロ]]や、[[ナラティブガンダム]]A装備の癖の強さやB装備のパンチ力不足に悩まされる[[ヨナ・バシュタ|ヨナ]]、また全ての武器がニュータイプでなくとも使えるため、『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の[[オールドタイプ]]勢の育成など、2機手に入る事もあり乗り換えで他のパイロットに使わせても活躍が見込める。
+
:また、全ての武器がニュータイプでなくとも使えるため、『[[機動戦士Vガンダム|Vガンダム]]』の[[オールドタイプ]]の面々を育成するための機体としても有用。攻撃力もそれなりに高く、終盤でも通用する。弱点は中間火力の無さ……つまり、光の翼以外の武器の攻撃力に難があるという点。パイロットには是非とも[[Eセーブ|EセーブEX]]を養成したい。
:ただし本作では特殊能力の分身を所持しておらず、ウッソのエースボーナスで特殊回避を再現する形になっているため、ウッソ以外が乗っている時は従来ほど圧倒的な回避力を発揮できるわけではない点に注意。
+
:なお、本作では分身を所持していない。ウッソのエースボーナスが実質分身付与なのでウッソが乗る分には問題ないが、少なくともオリファー機には影響が出てしまう。乗せ換える場合や早期入手しておらず撃墜数が足りない場合も注意。
 
:アサルトバスターパーツを入手すると、なぜかフルカスタムボーナスが外されてしまう<ref>恐らくパーツ入手時点で素のV2ガンダム⇒換装可能なV2ガンダムへと機体データが変わり、改造引継ぎされた扱いになっていると思われる。</ref>。
 
:アサルトバスターパーツを入手すると、なぜかフルカスタムボーナスが外されてしまう<ref>恐らくパーツ入手時点で素のV2ガンダム⇒換装可能なV2ガンダムへと機体データが変わり、改造引継ぎされた扱いになっていると思われる。</ref>。
  
151行目: 151行目:
 
:本来は機体の欠陥として発生した現象であるが、ウッソはこれを上手く利用し巨大なビーム・サーベルとして敵を攻撃したり、[[ビームシールド]]の代わりとして使ったりしていた。
 
:本来は機体の欠陥として発生した現象であるが、ウッソはこれを上手く利用し巨大なビーム・サーベルとして敵を攻撃したり、[[ビームシールド]]の代わりとして使ったりしていた。
 
:しかし、SRWでは防御には使用できない。
 
:しかし、SRWでは防御には使用できない。
:また、翼の間にもメガ粒子が発生しており、この間を通るMSを機能不全に陥らせることもできる。
 
 
:大抵の作品ではMAP兵器版も存在する。選択したマスに移動し、その周囲を攻撃するタイプであったり、攻撃範囲が広い方向指定タイプであったりとシリーズによって扱いは異なる。
 
:大抵の作品ではMAP兵器版も存在する。選択したマスに移動し、その周囲を攻撃するタイプであったり、攻撃範囲が広い方向指定タイプであったりとシリーズによって扱いは異なる。
 
;ブーツ編隊攻撃
 
;ブーツ編隊攻撃
170行目: 169行目:
 
;ビーム・バズーカ
 
;ビーム・バズーカ
 
:[[ガンブラスター]]と同じ物。1話のみ火力を補うため装備した。
 
:[[ガンブラスター]]と同じ物。1話のみ火力を補うため装備した。
 
==== その他装備 ====
 
;ジャベリン用ビーム・ライフル
 
:物語終盤で一時的に使用。連戦続きでろくに補給もできない状態だった際にどこからか回収したジャベリン(SRW未登場)用のビーム・ライフル。
 
  
 
===[[特殊能力]]===
 
===[[特殊能力]]===
210行目: 205行目:
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
;「DON'T STOP CARRY ON」
 
:後期OPテーマ。『第2次G』『α』『α外伝』『D』で採用。
 
:後期OPテーマ。『第2次G』『α』『α外伝』『D』で採用。
:イントロはフルコーラス版のものを使用しているため、TV版とは若干異なる。
 
 
:『30』ではDLC適用時に原曲がデフォルトBGMとなる。
 
:『30』ではDLC適用時に原曲がデフォルトBGMとなる。
  
233行目: 227行目:
 
**しかし、元ネタの漫画版では「真・V字斬」は'''V字とは名ばかりの一文字斬り'''である。ただし、[[Vガンダム]]の方の「ヴィクトリー斬り」はちゃんとVの字斬りになっているために混同したか、分かっていて敢えて漫画版ネタとしてVの字にした可能性がある。
 
**しかし、元ネタの漫画版では「真・V字斬」は'''V字とは名ばかりの一文字斬り'''である。ただし、[[Vガンダム]]の方の「ヴィクトリー斬り」はちゃんとVの字斬りになっているために混同したか、分かっていて敢えて漫画版ネタとしてVの字にした可能性がある。
 
*[[小説|小説版]]では本機の代わりに'''セカンドV'''が登場している。
 
*[[小説|小説版]]では本機の代わりに'''セカンドV'''が登場している。
**『SDガンダムワールド ヒーローズ』(SRW未参戦)ではV2ガンダムとセカンドVが演じたキャラが、コンビの[[海賊]](ベンジャミンV2ガンダム、エドワードセカンドV)として登場した。セカンドVは何気に現物のSDガンダムよりも早く、こちらでプラモが発売されている(セカンドVの元祖SDガンダムやBB戦士は存在しない)。
 
 
*特撮番組『仮面ライダークウガ』の第25話「彷徨」では、本機のHG1/100[[ガンプラ]]が小道具として登場した。
 
*特撮番組『仮面ライダークウガ』の第25話「彷徨」では、本機のHG1/100[[ガンプラ]]が小道具として登場した。
*[[漫画]]『クロスボーン・ガンダム DUST』(SRW未参戦)では[[ミノフスキードライブ]]の説明に1コマだけ登場するが、機体自体は登場しなかった。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)