「リーオー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Leo]]<ref>[http://www.gundam-w.jp/tv/ms/11.html MS]、新機動戦記ガンダムW、2022年2月21日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Leo]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
 
*{{登場作品 (メカ)|新機動戦記ガンダムW}}
31行目: 31行目:
 
| 所属 = A.C.世紀世界の全陣営
 
| 所属 = A.C.世紀世界の全陣営
 
}}
 
}}
'''リーオー'''は『[[新機動戦記ガンダムW]]』の[[登場メカ]]。
+
'''リーオー'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[黄道十二星座]]の「獅子座」の名を冠す[[モビルスーツ]]。
 
[[黄道十二星座]]の「獅子座」の名を冠す[[モビルスーツ]]。
  
[[トールギス]]の[[量産型]]にあたる機体で、あまりに過剰な性能から試作機1機のみで開発が打ち切られたトールギスとは違い、量産のために徹底したコストダウンと機能の縮小化が図られている。外見以外は別物と言っていいほどデチューンされており、性能は大きく下回るものの一般兵でも余裕を持って操縦できるようになった。ちなみにトールギスのフェイスマスクとブースターを外した外見は白いリーオーである。
+
[[トールギス]]の開発計画が未完の状態で中断されたため、実質的にこのモビルスーツが、アフター・コロニー初の戦闘用モビルスーツであると言える。
  
世界中で運用される主力MSなだけあって、宇宙用ラウンドバーニア・空挺降下作戦用パラシュートパック、大気圏内飛行用高機動ブースターと、海中以外のあらゆる戦場へ対応できるよう豊富なオプション装備が用意されている。武装面も充実しており、コロニー用ビームライフルにショルダーカノン、ドーバーガンやビーム砲と幅広い。
+
トールギスの[[量産型]]にあたる機体。性能を追求しコストを度外視したトールギスとは違い、量産のために徹底したコストダウンと機能の縮小化が図られており、外見以外は別物と言って良いほどデチューンされており、一般兵でも十分に操縦できるようになった。ちなみにトールギスのフェイスマスクとブースターを外した外見は白いリーオーである。
  
機体色は主にグリーン・ブルー・パープルの3色からなり、それぞれ主に[[OZ]]及び地球圏統一連合地上軍・OZ宇宙軍・地球圏統一連合宇宙軍及びホワイトファングとなる。OZ機・地球圏統一連合機共に地上用と宇宙用でカラーが分けられているが、性能や外見に差異はない。ただし宇宙用はその性質上、空間戦用のラウンドバーニアを装備しているので、コロニー内配備機等でなければ見分けは付く。
+
主に陸戦用と宇宙用のバリエーションがあるが、外見上の違いはない。ただ、宇宙用はその性質上、空間戦用のラウンドバーニアを装備している事が大半なので、コロニー内配備機等でなければ見分けはつく。
  
基本はやられ役だが時には活躍するという作中での扱い・グリーン基調の機体色・OZ-06MSという型式番号等を見ても分かる通り、本機は1stガンダムの有名なMS「MS-06 ザクII」を多分に意識し、モチーフにした機体である。また、「トールギスをデチューンしてリーオーが開発された」という機体設定は、「ジムはガンダムの設計を基に機能・装備を簡略化した廉価版MS」という、ガンダムとジムの関係性のオマージュにもなっている。
+
オプションと環境依存のパーツの組み合わせ次第で、海中以外のあらゆる戦場への対応が可能となっており、[[ガンダムシリーズ]]の中では[[ザク]]と並んで汎用性の高い機体。また、「実弾兵器だけでなく、ビーム兵器も使用できる」と言う点を見ると、実弾兵器しか使えないザクよりも総合戦闘力が優れているともとれる。
  
=== 強化装備形態 ===
+
機体色は緑(主に[[OZ]]、地球圏統一連合地上用)、紫(主に地球圏統一連合宇宙軍、ホワイトファング)、青(主に[[OZ]]宇宙軍)が一般的。
;パラシュートユニット
 
:背部オプションの一つ。空挺作戦に使用される。
 
;高機動オプション
 
:背部オプションの一つ。重力下において、ある程度の空戦性能を獲得する事ができる。飛行能力は音速の数倍で戦闘機動が可能の[[エアリーズ]]並になるが、航続距離は劣る。任意にパージする事が可能。
 
;宇宙空間用ラウンドバーニア
 
:背部オプションの一つ。空間戦時に装備する。
 
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
61行目: 55行目:
 
主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたは[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]までもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。
 
主要人物達の何人かも本機に搭乗しており、[[ヒイロ・ユイ]]や[[デュオ・マックスウェル]]、[[ゼクス・マーキス]]、[[レディ・アン]]、はたまたは[[トレーズ・クシュリナーダ|トレーズ]]までもが搭乗して、それぞれの活躍を見せている。
  
特にTV版第1話でのゼクス機は、'''主役機の[[ウイングガンダム]]と相討ち'''という大金星を挙げた。
+
特にTV版第1話でのゼクス機は、相討ちとはいえ'''主役機の[[ウイングガンダム]]を撃墜する'''という大金星を挙げた。
  
 
EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
 
EndlessWaltzの第1話後半では、コロニー「X-18999」に潜入したヒイロとデュオが搭乗して、同じリーオーを次々と撃墜したり、[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]や[[アルトロンガンダムカスタム|アルトロンガンダム]]とも激闘を繰り広げている。まさにTVシリーズ前から全編及びEndlessWaltzの時期まで、多様に使用され続けていた、隠れた名機ともいえる。
103行目: 97行目:
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦}}
:初登場作品。敵ユニットだが能力は低く、しかも宇宙編第23話しか登場しない。その上、ゲームを進めると[[スペースコロニー|コロニー]]内の橋の上に集まる格好になるため[[V2ガンダム]]のマップ兵器を使うと数ターンで全滅し、クリアになるが、その場合エアリーズが登場しなくなるので[[ロボット大図鑑|ロボットデータ]]登録の際には注意したい。獲得資金は4000と意外と多いので[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]の[[幸運]]で撃墜しよう。
+
:初登場作品。敵ユニットだが能力は低く、しかも宇宙編第23話しか登場しない。その上、ゲームを進めると[[スペースコロニー|コロニー]]内の橋の上に集まる格好になるため[[V2ガンダム]]のマップ兵器を使うと数ターンで全滅し、クリアになることも。獲得資金は4000と意外と多い。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
 
::フリーバトルに登場。[[カラオケモード]]にも出演している。
 
::フリーバトルに登場。[[カラオケモード]]にも出演している。
117行目: 111行目:
 
==== 射撃兵装 ====
 
==== 射撃兵装 ====
 
;105mmマシンガン
 
;105mmマシンガン
:地上用の主力武器。オマージュ元の[[ザク]]と同じく、各ガンダムに対しては傷一つ付けられなかった。
+
:地上用の主力武器。[[ウイングガンダム]]に歯が立たなかったのは1stの[[ガンダム]]対[[ザク]]の再現。
 
;ビームライフル
 
;ビームライフル
 
:宇宙用の主力武器。地上用も存在するが、宇宙用は出力と冷却の問題から地上では使用できない。取り回しに優れた短砲身型が存在する。
 
:宇宙用の主力武器。地上用も存在するが、宇宙用は出力と冷却の問題から地上では使用できない。取り回しに優れた短砲身型が存在する。
136行目: 130行目:
 
;シールド
 
;シールド
 
:円形のシールドの裏にビームサーベルが備えられている。
 
:円形のシールドの裏にビームサーベルが備えられている。
 +
 +
==== オプション装備 ====
 +
;パラシュートユニット
 +
:背部オプションの一つ。空挺作戦に使用される。
 +
;高機動オプション
 +
:背部オプションの一つ。重力下において、ある程度の空戦性能を獲得する事ができる。任意にパージする事が可能。
 +
;宇宙空間用ラウンドバーニア
 +
:背部オプションの一つ。空間戦時に装備する。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
143行目: 145行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
:高機動オプションを装備すれば[[飛行]]も可能なのだが、現在のところSRWでは未再現。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
168行目: 170行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[小説]]『[[新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop]]』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
+
*『Frozen Teardrop』にてリーオーの開発者はヒイロの母の結婚相手(つまりヒイロの義父)である事が判明している。
 
**このためヒイロはリーオーに対しとても強い思い入れがあり、作中で度々リーオーに乗って戦うのもヒイロ自身がリーオーの有用性を証明したいからであるとされている。一応の主役機である[[ウイングガンダム]]がヒイロから粗雑な扱いをされているのとは対照的である。
 
**このためヒイロはリーオーに対しとても強い思い入れがあり、作中で度々リーオーに乗って戦うのもヒイロ自身がリーオーの有用性を証明したいからであるとされている。一応の主役機である[[ウイングガンダム]]がヒイロから粗雑な扱いをされているのとは対照的である。
*児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では第1話でのみ「リィオゥ」と表記されており(単行本では修正されている)、アニメ版でも第14話のエンディングクレジットで同じく「リィオウ」と表記されていた。
+
*児童誌「コミックボンボン」のマンガ版では第1話でのみ「リィオゥ」と表記されており(単行本では修正されている)、アニメ版でもエンディングクレジットで「リィオゥ」表記されていた。
 
*角ばった頭部にTVモニターのようなカメラアイ、丸みを帯びた肩と、デザイン上[[ザク]]とは直線と曲線のバランスが逆に配置されている。
 
*角ばった頭部にTVモニターのようなカメラアイ、丸みを帯びた肩と、デザイン上[[ザク]]とは直線と曲線のバランスが逆に配置されている。
 
**面積の広いカメラアイや、[[ガンダム|試作機]]を元にした量産型という設定などはむしろ[[ジム]]に近いため、本機はジムとザクの折衷のようなデザインと言える。
 
**面積の広いカメラアイや、[[ガンダム|試作機]]を元にした量産型という設定などはむしろ[[ジム]]に近いため、本機はジムとザクの折衷のようなデザインと言える。
176行目: 178行目:
 
*トールギスの外装を外すとリーオーそっくりになるという設定からか、[[SDガンダムシリーズ]]の一作『超SD戦国伝 武神輝羅鋼』(SRW未参戦)に登場する'''武者刀流義守'''(むしゃトールギス)のガンプラには、刀流義守の部下である'''裏鷹'''(リーオー)への組み換えギミックがある。
 
*トールギスの外装を外すとリーオーそっくりになるという設定からか、[[SDガンダムシリーズ]]の一作『超SD戦国伝 武神輝羅鋼』(SRW未参戦)に登場する'''武者刀流義守'''(むしゃトールギス)のガンプラには、刀流義守の部下である'''裏鷹'''(リーオー)への組み換えギミックがある。
 
**ただしこちらは刀流義守のガンダム顔の上に裏鷹のマスクを被せるという、元ネタとは逆の構造になっている。
 
**ただしこちらは刀流義守のガンダム顔の上に裏鷹のマスクを被せるという、元ネタとは逆の構造になっている。
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)