「マジンガーZ (真マジンガー)」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
75行目: 75行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:参戦は第2話から。ドナウα1との原作再現前のプロローグ~第1話の間にジェットスクランダーは破壊されたらしく登場しない。何気に初登場時にマップアイコンとしてパイルダーがドッキングしていない状態が初めて登場した。
 
:参戦は第2話から。ドナウα1との原作再現前のプロローグ~第1話の間にジェットスクランダーは破壊されたらしく登場しない。何気に初登場時にマップアイコンとしてパイルダーがドッキングしていない状態が初めて登場した。
:EN回復が付いている上に機体ボーナスでENが増やせる為継戦能力は高めだが、'''光子力ビームどころかブレストファイヤーまで[[射撃 (武器属性)|射撃]]化してしまったのに甲児の[[射撃 (能力)|射撃]]は低い'''為、序盤は少々火力に悩まされる。ゴッドスクランダーが装着される中盤からが本領発揮。更に中盤終わり頃に[[マジンカイザーSKL]]との[[合体攻撃]]が追加される。
+
:EN回復が付いている上に機体ボーナスでENが増やせる為継戦能力は高めだが、'''光子力ビームどころかブレストファイヤーまで射撃化してしまったのに甲児の射撃は低い'''為、序盤は少々火力に悩まされる。ゴッドスクランダーが装着される中盤からが本領発揮。更に中盤終わり頃に[[マジンカイザーSKL]]との[[合体攻撃]]が追加される。
 
:今回は[[ゼウス神]]の助言を元に、[[ファルセイバー]]の力を取り戻させるために光子力ビームを撃ち込み、自身の力を分け与えた。
 
:今回は[[ゼウス神]]の助言を元に、[[ファルセイバー]]の力を取り戻させるために光子力ビームを撃ち込み、自身の力を分け与えた。
 
:ちなみにベーシックオーダーを行うとビューナスともボロットとも組まされないが、これはデフォルトのPUにドナウα1が設定されているため。最強武器の射程が合わないが、ビッグバンパンチ解禁までは光子力ビームとゲルマンブリザードが大体一致するのと、マジンガーの苦手な水適応を得られるためそこそこの相性。
 
:ちなみにベーシックオーダーを行うとビューナスともボロットとも組まされないが、これはデフォルトのPUにドナウα1が設定されているため。最強武器の射程が合わないが、ビッグバンパンチ解禁までは光子力ビームとゲルマンブリザードが大体一致するのと、マジンガーの苦手な水適応を得られるためそこそこの相性。
100行目: 100行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;[[格闘 (武器名)|格闘]]
+
;格闘
:相手を殴り飛ばす。ジェットスクランダー無しでも空中に攻撃できるが適性は悪い。『Zシリーズ』でジェットスクランダー未装備時は、地上の敵には左のボディブローを見舞い、空中の敵にはジャンプから踏みつけた後に下段突きで殴りつける。ジェットスクランダーおよびゴッドスクランダー装備後は高空からの急降下キックで攻撃する。『BX』では飛び蹴りからパンチに連係する。ゴッドスクランダー追加前は空中への攻撃は不可。
+
:相手を殴り飛ばす。ジェットスクランダー無しでも空中に攻撃できるが適正は悪い。空中の敵に攻撃する時は飛び上がって踏みつけるように攻撃する。『BX』では飛び蹴りからパンチに連係する。ゴッドスクランダー追加前は空中への攻撃は不可。
 
:『OE』でも押出およびヒット&アウェイ特性つきの武器として採用。
 
:『OE』でも押出およびヒット&アウェイ特性つきの武器として採用。
  
 
==== 内蔵兵装 ====
 
==== 内蔵兵装 ====
 
;[[ロケットパンチ]]
 
;[[ロケットパンチ]]
:握り拳を作り前腕部を飛ばす、マジンガーZの代名詞的武器。発射の際に左腕を右の二の腕に副えて支えるポーズは[[マジンガーZ|TV版のマジンガーZ]]のイメージイラスト等で描かれていたものであるが、実際はそれまでこのポーズからロケットパンチを発射したことは無く、この『真マジンガー』版で初めて映像化された。
+
:握り拳を作り前腕部を飛ばす、マジンガーZの代名詞的武器。発射の際に、左腕を右の二の腕に副えて支える。
:『第2次Z』では敵機を貫通する[[トドメ演出]]もある。
 
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では射程が1~5もあり更に曲射特性が付いているためメイン武装になる。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では射程が1~5もあり更に曲射特性が付いているためメイン武装になる。
 
;ルストハリケーン
 
;ルストハリケーン
:口部スリットから酸を纏った突風を放つ。
+
:口から酸を纏った突風を放つ。
 
:[[装甲]]値低下の[[特殊効果]]が付加されている。
 
:[[装甲]]値低下の[[特殊効果]]が付加されている。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では上述の効果に相当するショック…ではなく対空特性付き。アップデートにより更にガードアーム追加と移動後使用が可能になった。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では上述の効果に相当するショック…ではなく対空特性付き。アップデートにより更にガードアーム追加と移動後使用が可能になった。
118行目: 117行目:
 
:『BX』では[[マジンカイザーSKL|もう一体の魔神]]に合わせる形で射撃属性に変更されている。
 
:『BX』では[[マジンカイザーSKL|もう一体の魔神]]に合わせる形で射撃属性に変更されている。
 
;光子力ビーム
 
;光子力ビーム
:両目から発射するビーム。使用する際はコックピット正面コンソールが展開し、その中央に発射ボタンが迫り出しながら出現。ボタン自体が出力調整ツマミになっており、出力を設定してから押し込むことで発射される。この一連の流れはSRWでもカットインで再現されている。初使用時は甲児がつばさの説明を聞かずに発射したため最低出力の暴発同然であったが、それでも山を容易く切り裂き、レクチャーを受けて最大出力で放った2発目は光の奔流となって[[グロイザーX10]]を爆散させた。SRWでのアニメーションはこの2発目を忠実に再現したものとなっている。
+
:両目から発射するビーム。使用する際はコックピット正面コンソール中央に発射ボタンが出現。ボタン自体が出力調整ツマミになっており、出力を設定してから押し込むことで発射される。この一連の流れはSRWでもカットインで再現されている。初使用時は甲児がつばさの説明を聞かずに発射したため最低出力の暴発同然であったが、それでも山を容易く切り裂き、レクチャーを受けて最大出力で放った2発目は光の奔流となって[[グロイザーX10]]を爆散させた。SRWでのアニメーションはこの2発目を忠実に再現したものとなっている。
 
:'''ブレストファイヤーより高威力<ref>旧シリーズ版[[マジンガーZ]]含め、光子力ビームは[[トドメ演出|トドメ]]に使用した回数はブレストファイヤーに次ぐものの、描かれ方は地味で設定上の威力はミサイルパンチの10分の1。</ref>であり、1~7と長射程'''(更に必要気力120以上)。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』時点ではマジンガーの最強武装である。
 
:'''ブレストファイヤーより高威力<ref>旧シリーズ版[[マジンガーZ]]含め、光子力ビームは[[トドメ演出|トドメ]]に使用した回数はブレストファイヤーに次ぐものの、描かれ方は地味で設定上の威力はミサイルパンチの10分の1。</ref>であり、1~7と長射程'''(更に必要気力120以上)。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』時点ではマジンガーの最強武装である。
 
:あまりにも従来のイメージとかけ離れたド派手な演出に、真マジンガー未見及びプレイヤーからは'''「俺の知ってる光子力ビームと違う」'''という感想が漏れたとか。
 
:あまりにも従来のイメージとかけ離れたド派手な演出に、真マジンガー未見及びプレイヤーからは'''「俺の知ってる光子力ビームと違う」'''という感想が漏れたとか。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では3~5となっており、所持する兵装で唯一近距離に対応していない武装になっている他、ロックオン特性が付いている。一方、必要気力が130と跳ね上がっている。
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では3~5となっており、所持する兵装で唯一近距離に対応していない武装になっている他、ロックオン特性が付いている。一方、必要気力が130と跳ね上がっている。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[全体攻撃]]武器。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では[[全体攻撃]]武器。
:『真マジンガーZERO』では魔神パワー「変態」の影響で搭載された形になっており、ゴードンヘル撃破後大気圏突入している破片でなおも生きていた[[Dr.ヘル]]に放ち[[闇の帝王|過去にアストラル体として送って]][[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍|続編に繋がる]]事になる。
+
:『真マジンガーZERO』では魔神パワー「変態」の影響で搭載された形になっており、世界観を大きく揺るがした武装になっている。
  
 
==== 追加ブースター ====
 
==== 追加ブースター ====
154行目: 153行目:
 
:『V』では原作同様にDr.ヘルとの決戦時に追加されるが、[[科学要塞研究所]]から照射された光子力エネルギーを[[マジンパワー|魔神パワー]]でロケットパンチに変換して行うものになっている([[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍|真マジンガーZERO]]の同決戦時の再現)が、次のシナリオで[[マジンガーZERO]]に変貌し、その次のシナリオで自由に変貌できるようになるため、ボス戦で使う機会はあまりない。
 
:『V』では原作同様にDr.ヘルとの決戦時に追加されるが、[[科学要塞研究所]]から照射された光子力エネルギーを[[マジンパワー|魔神パワー]]でロケットパンチに変換して行うものになっている([[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍|真マジンガーZERO]]の同決戦時の再現)が、次のシナリオで[[マジンガーZERO]]に変貌し、その次のシナリオで自由に変貌できるようになるため、ボス戦で使う機会はあまりない。
 
:『X』では最初から使用可能。単体での攻撃力はカイザーノヴァ追加前の[[マジンカイザー]]より上であるため、状況に応じてZに乗り換えるのも手。
 
:『X』では最初から使用可能。単体での攻撃力はカイザーノヴァ追加前の[[マジンカイザー]]より上であるため、状況に応じてZに乗り換えるのも手。
:ちなみに、『真マジンガーZERO』での使用シーンでは、差異次元のマジンガーZのロケットパンチを[[如月ハニー|キューティーハニー]]から託された空中元素固定装置のエネルギーで実態を固定、更に兜甲児を除いたDr.ヘルと敵対する生存者の思念波をあばしり駄ェ門のサイコキネシスで集結して射出、それをアステカイザーのアステカの星で増幅する事で超合金Zに変換した物になっている。この直後の甲児や生存者達の台詞は『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の主題歌でもある『SKILL』並びに『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』第2クール主題歌『守護神-The guardian』の歌詞が引用されている。
+
:ちなみに、『真マジンガーZERO』での使用シーンでは、差異次元のマジンガーZのロケットパンチを[[如月ハニー|キューティーハニー]]から託された空中元素固定装置のエネルギーで実態を固定、更に兜甲児を除いたDr.ヘルと敵対する生存者の思念波をあばしり 駄ェ門のサイコキネシスで集結して射出、それをアステカイザーのアステカの星で増幅する事で超合金Zに変換した物になっている。この直後の甲児や生存者達の台詞は『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の主題歌でもある『SKILL』並びに『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』第2クール主題歌『守護神-The guardian』の歌詞が引用されている。
  
 
==== 『真マジンガーZERO』での武装 ====
 
==== 『真マジンガーZERO』での武装 ====

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)