「ホバーパイルダー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Hover Pileder]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
6行目: 7行目:
 
*{{登場作品 (メカ)|真マジンガー 衝撃! Z編}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真マジンガー 衝撃! Z編}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マジンガーZ / INFINITY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マジンガーZ / INFINITY}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
46行目: 47行目:
 
リメイク作品『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では従来、シルバーで塗装されていたダクテッドファン周りが変更され、赤一色の機体となった。上述の操縦桿も、原作漫画版に準拠したバイクのハンドル風のものとなっている。
 
リメイク作品『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では従来、シルバーで塗装されていたダクテッドファン周りが変更され、赤一色の機体となった。上述の操縦桿も、原作漫画版に準拠したバイクのハンドル風のものとなっている。
  
『真マジンガーZERO』(SRW未参戦)では魔神大戦末期において、内部構造が超合金Zで構成されてない事により金属疲労で操縦桿が折れ、マジンガーZが操縦不能に陥った事で[[兜甲児 (真マジンガーZERO)|甲児]]が一度死亡、[[サイボーグ|蘇生]]する切欠を生み出している。その後内部構造を全て超合金Zに置き換える改修を行われているが、続編『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』劇中において生身の肉体に戻った甲児が[[戦闘獣]]の猛攻に指の骨を複雑骨折する重症を負う事になってしまう。また[[マジンガーZERO]]の頭部に収まっているパイルダーは全てこのホバーパイルダーになっている。
+
『真マジンガーZERO』(SRW未参戦)では魔神大戦末期において、内部構造が超合金Zで構成されてない事により金属疲労で操縦桿が折れ、マジンガーZが操縦不能に陥った事で[[兜甲児 (真マジンガーZERO)|甲児]]が一度死亡、[[サイボーグ|蘇生]]する切欠を生み出している。その後内部構造を全て超合金Zに置き換える改修を行われているが、続編『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』劇中において生身の肉体に戻った甲児が[[戦闘獣]]の猛攻に指の骨を複雑骨折する重症を負う事になってしまう。
  
 
マジンガーZが「人間が搭乗して操縦するロボット第1号」であるのと同様に、本機も「'''コクピットを兼ねた戦闘機(脱出ユニット)第1号'''」という位置づけにある存在で、後続の作品群やマジンガーZ自体のリメイクにも多大な影響を与えている。
 
マジンガーZが「人間が搭乗して操縦するロボット第1号」であるのと同様に、本機も「'''コクピットを兼ねた戦闘機(脱出ユニット)第1号'''」という位置づけにある存在で、後続の作品群やマジンガーZ自体のリメイクにも多大な影響を与えている。
60行目: 61行目:
 
旧シリーズではゲーム中未呼称。その為か『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では「ホバーパイルダー」という名称ではなく「ホバークラフト状のマシン」と表記されてしまっている。
 
旧シリーズではゲーム中未呼称。その為か『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では「ホバーパイルダー」という名称ではなく「ホバークラフト状のマシン」と表記されてしまっている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:初登場作品。[[マジンガーZ]]出撃デモでの登場。
+
:[[マジンガーZ]]出撃デモでの登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
:本編映像取り込みのデモムービーで登場。
 
:本編映像取り込みのデモムービーで登場。
71行目: 72行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
 
:ユニットはおろかデモ、並びにアイコンでの登場も果たされていないが、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのが本機である事が確認できる。
 
:ユニットはおろかデモ、並びにアイコンでの登場も果たされていないが、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのが本機である事が確認できる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
:『第2次α』同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
 
:『第2次α』同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
  
95行目: 96行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;パイルダーレーザー
 
;パイルダーレーザー
:機体下部から発射される小型のレーザーガン。
+
:
:TV版でカーマK5(SRW未登場)に使用したが、全く効果が無かった。
 
:原作では小型レーザーガンと呼ばれていたが、『α』では上記の名称が付けられている。
 
 
;パイルダーミサイル
 
;パイルダーミサイル
 
:機体下部に内蔵された小型ミサイル。
 
:機体下部に内蔵された小型ミサイル。
:TV版ではメガロンP3(SRW未登場)を、漫画版と真マジンガーではマリオN7(SRW未登場)をそれぞれ撃墜している。
+
:TV版ではメガロンP3を、漫画版ではマリオN7をそれぞれ撃墜している
:こちらもTV版では決まった名称が無いが、漫画版や真マジンガーは上記の名称が付けられている。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
120行目: 118行目:
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[マジンガーZ]] / [[マジンガーZ (真マジンガー)]]
+
;[[マジンガーZ]]
 
:元祖[[スーパーロボット]]。[[兜甲児]]が乗るホバーパイルダーがマジンガーZの頭部とドッキングして、はじめてマジンガーZは無敵の力を発揮する。
 
:元祖[[スーパーロボット]]。[[兜甲児]]が乗るホバーパイルダーがマジンガーZの頭部とドッキングして、はじめてマジンガーZは無敵の力を発揮する。
 
;[[ジェットパイルダー]]
 
;[[ジェットパイルダー]]
128行目: 126行目:
 
;カイザーパイルダー
 
;カイザーパイルダー
 
:[[マジンカイザー]]にとってのパイルダーに当たる機体。
 
:[[マジンカイザー]]にとってのパイルダーに当たる機体。
;スカルパイルダー
 
:[[マジンカイザーSKL]]にとってのパイルダーに当たる機体。
 
 
;[[グシオスβIII]]
 
;[[グシオスβIII]]
 
:TV版第69話にて、この[[妖機械獣]]に破壊された。
 
:TV版第69話にて、この[[妖機械獣]]に破壊された。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*企画段階の『アイアンZ』では'''オートバイ型'''で設定されており、合体時にはアイアンZの背面部を駆け上がる物だった(この設定はダイアナンAに継承され、後に[[エネルガーZ]]の設定に取り込まれている)。
+
*企画段階の『アイアンZ』では'''オートバイ型'''で設定されており、合体時にはアイアンZの背面部を駆け上がる物だった(この設定は後に[[エネルガーZ]]の設定に取り込まれている)。
 
**その後小型戦闘機に変更されたが、設定初期は操縦機系統はオートバイのままで足もそのまま外部に露出した形になっている。
 
**その後小型戦闘機に変更されたが、設定初期は操縦機系統はオートバイのままで足もそのまま外部に露出した形になっている。
 
**原作者である永井豪氏の自伝的漫画作品『激マン!』のマジンガーZ編によれば、東映本社が『仮面ライダー』と被ると難色を示したことで、オートバイから変更されている。
 
**原作者である永井豪氏の自伝的漫画作品『激マン!』のマジンガーZ編によれば、東映本社が『仮面ライダー』と被ると難色を示したことで、オートバイから変更されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)