「ホバーパイルダー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ホバーパイルダー(Hover Pileder) ==
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンガーZ (TV)|マジンガーZ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン}}
 
*{{登場作品 (メカ)|マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー}}
 
*{{登場作品 (メカ)|真マジンガー 衝撃! Z編}}
 
*{{登場作品 (メカ)|劇場版 マジンガーZ / INFINITY}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
| タイトル = スペック
+
**[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
| 分類 = 小型戦闘機兼移動式コクピット
+
**[[劇場版マジンガーシリーズ|マジンガーZ対デビルマン]]
| 全長 = [[全長::3.1 m]]
+
**[[マジンカイザー (OVA)|マジンカイザー]]
| 全高 = 1.4 m
+
**[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
| 全幅 = 2.8 m
+
*分類:小型戦闘機兼移動式コクピット
| 重量 = 320 kg
+
*全高:1.4 m
| エネルギー = [[光子力エネルギー]]
+
*全長:3.1 m
| 出力 = 8500馬力
+
*全幅:2.8 m
| 推進機関 = [[推進機関::ダクテッド・ファン]]<br />[[推進機関::ジェットエンジン]]
+
*重量:320 kg
| 最高飛行速度 = 320 km/h
+
*最高速度:320 km/h
| 上昇速度 = 25 km/h
+
*上昇速度:25 km/h
| 最高飛行高度 = 9000 m
+
*最大高度:9000 m
| 装甲材質 = [[装甲材質::超合金Z]]
+
*[[出力]]:8500馬力
| 開発者 = [[開発::兜十蔵]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]][[光子力エネルギー]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|光子力研究所}}
+
*装甲材質:[[超合金Z]]
| 主なパイロット = [[パイロット::兜甲児]]([[兜甲児 (OVA)|OVA]]、[[兜甲児 (真マジンガー)|真マジンガー]])
+
*開発者:[[兜十蔵]]
}}
+
*所属:[[光子力研究所]]
'''ホバーパイルダー'''は『[[マジンガーシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
+
*主なパイロット:[[兜甲児]]([[兜甲児 (OVA)|OVA]]、[[兜甲児 (真マジンガー)|真マジンガー]])
  
== 概要 ==
 
 
[[マジンガーZ]]の操縦席となる小型戦闘機。
 
[[マジンガーZ]]の操縦席となる小型戦闘機。
  
両翼のダクテッド・ファンによって垂直離陸を行った後、ジェット推進で飛行。
+
両翼のダクテッド・ファンによって垂直離陸を行った後、ジェット推進で飛行。<br />「'''パイルダー・オン!'''」のコールと共に両翼を折り畳み、[[マジンガーZ]]の頭部へドッキングする事でコクピットとなる(挿入歌「Zのテーマ」で有名な、“'''人の頭脳を加えた時に'''”というフレーズは、この一連のシークエンスを指す)。
  
「'''パイルダー・オン!'''」のコールと共に両翼を折り畳み、マジンガーZの頭部へドッキングする事でコクピットとなる<ref>挿入歌「Zのテーマ」で有名な、“'''人の頭脳を加えた時に'''”というフレーズは、この一連のシークエンスを指す。</ref>
+
故・兜十蔵博士によってオートバイと変わらぬ感覚で操縦出来るように設計されており、パイロットとなる以前から抜群のライディングテクニックを備えていた[[兜甲児|甲児]]も初搭乗時こそ大苦戦するものの、短期間で操縦法をマスターした。<br />ちなみに、原作漫画版ではバイクのハンドルに酷似した操縦桿で前述の設定を活かしているが、TV版の操縦桿は何故かデザインが変更されてしまっている。
  
故・[[兜十蔵]]博士によってオートバイと変わらぬ感覚で操縦出来るように設計されており、パイロットとなる以前から抜群のライディングテクニックを備えていた[[兜甲児]]も初搭乗時こそ大苦戦するものの、短期間で操縦法をマスターした。ちなみに、原作漫画版ではバイクのハンドルに酷似した操縦桿で前述の設定を活かしているが、TV版の操縦桿はデザインが変更されている。
+
便宜上、「戦闘機」のカテゴリに属してはいるが、小型ミサイルやビーム砲などの武装も[[機械獣]]に対して決定打と成り得ず、あくまで自衛用、もしくはパイルダー・オンを妨害する者への威嚇を目的としたものである。ドッキングした姿で一目瞭然だが着脱が遥かに容易で、Zが行動不能にされた時や調査の時はよく分離して行動していた(ただしパイルダーオンは簡単ではなく、52話のさやかマジンガーでは1度目はZの頭から外れ、2度目は合体こそするもののローターを畳むタイミングを逸し破損させた)。
  
便宜上、「戦闘機」のカテゴリに属してはいるが、小型ミサイルやビーム砲などの武装も[[機械獣]]に対して、あまり決定打と成り得ず、パイルダー・オンを妨害する敵への牽制及び自衛を目的としたものである。ドッキングした姿で一目瞭然だが着脱が遥かに容易で、Zが行動不能にされた時や調査の時はよく分離して行動していた<ref>ただしパイルダーオンは簡単ではなく、第52話の「[[弓さやか|さやか]]マジンガー」では1度目はZの頭から外れ、2度目は合体こそするもののローターを畳むタイミングを逸し破損させた。</ref>。機体下部には、投下と同時に膨らむ救命用ゴムボートを複数搭載している。
+
長期間に渡り[[マジンガーZ]]の「'''頭脳'''」として活躍してきたが、TV版第69話で[[妖機械獣]][[グシオスβIII]]の溶解液を浴び大破。修復不能な程のダメージを受けた事により、「頭脳」としての役割を後継機である[[ジェットパイルダー]]に明け渡す。
  
長期間に渡りマジンガーZの「'''頭脳'''」として活躍してきたが、TV版第69話で[[妖機械獣]][[グシオスβIII]]の溶解液を浴び大破。修復不能な程のダメージを受けた事により、「頭脳」としての役割を後継機である[[ジェットパイルダー]]に明け渡す。続編である『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』及びその前日譚である『マジンガーZ/インターバルピース』では再建造されて再び登場。ローターの基部で機体を固定する機能が追加され、インターバルピースでは小型航空機扱い<ref>一方、ジェットパイルダーは戦闘機扱いであり、出撃に手間がかかるため使用されていない。</ref>で使用可能であり、また電算の小型化でスペースに大きな余裕が出来たことも語られている。INFINITYにおいてはグレートマジンガー救出作戦にリサを同行させるため<ref>小説版では、マジンガーZの放熱板に仕込まれた消去不可能なプログラムによる、Dr.ヘルの干渉を防ぐ目的もあるとされた。この存在はインターバルピースでも語られており、バードスの杖との類似率は96.2%とのこと。</ref>、二人乗りが可能なホバーパイルダーが使用された。<ref>劇中、格納庫では、修理中で放置されているジェットパイルダーが確認できる。</ref>
+
[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]では機体のカラーリングが白に変更されているが、これは『週刊少年ジャンプ』連載時に於ける原作漫画版のものを踏襲した上での措置である。<br />
 
 
[[マジンカイザー (OVA)|OVA]]では機体のカラーリングが白に変更されているが、これは『週刊少年ジャンプ』連載時に於ける原作漫画版のものを踏襲した上での措置である。
 
 
リメイク作品『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では従来、シルバーで塗装されていたダクテッドファン周りが変更され、赤一色の機体となった。上述の操縦桿も、原作漫画版に準拠したバイクのハンドル風のものとなっている。
 
リメイク作品『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』では従来、シルバーで塗装されていたダクテッドファン周りが変更され、赤一色の機体となった。上述の操縦桿も、原作漫画版に準拠したバイクのハンドル風のものとなっている。
  
『真マジンガーZERO』(SRW未参戦)では魔神大戦末期において、内部構造が超合金Zで構成されてない事により金属疲労で操縦桿が折れ、マジンガーZが操縦不能に陥った事で[[兜甲児 (真マジンガーZERO)|甲児]]が一度死亡、[[サイボーグ|蘇生]]する切欠を生み出している。その後内部構造を全て超合金Zに置き換える改修を行われているが、続編『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』劇中において生身の肉体に戻った甲児が[[戦闘獣]]の猛攻に指の骨を複雑骨折する重症を負う事になってしまう。また[[マジンガーZERO]]の頭部に収まっているパイルダーは全てこのホバーパイルダーになっている。
+
[[マジンガーZ]]が「人間が搭乗して操縦するロボット第1号」であるのと同様に、本機も「'''コクピットを兼ねた戦闘機(脱出ユニット)第1号'''」という位置づけにある存在で、後続の作品群やマジンガーZ自体のリメイクにも多大な影響を与えている。
 
 
マジンガーZが「人間が搭乗して操縦するロボット第1号」であるのと同様に、本機も「'''コクピットを兼ねた戦闘機(脱出ユニット)第1号'''」という位置づけにある存在で、後続の作品群やマジンガーZ自体のリメイクにも多大な影響を与えている。
 
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
デモムービーやユニットアイコンによるイベントでの登場が大半だが、一部の作品ではユニットとして戦闘可能なケースも存在する。
 
 
 
余談だが登場・未登場に関わらず、各シリーズのパッケージイラストに描かれた[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのは、ほぼこの機体である。
 
  
ドッキング後は[[マジンガーZ]]を参照。
+
== 登場作品 ==
 +
デモムービーやユニットアイコンによるイベントでの登場が大半だが、一部の作品ではユニットとして戦闘可能なケースも存在する。<br />余談だが登場・未登場に関わらず、各シリーズのパッケージイラストに描かれた[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのは、ほぼこの機体である。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
旧シリーズではゲーム中未呼称。その為か『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』では「ホバーパイルダー」という名称ではなく「ホバークラフト状のマシン」と表記されてしまっている。
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦]]: -->
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
<!-- :[[第2次スーパーロボット大戦]]: -->
:初登場作品。[[マジンガーZ]]出撃デモでの登場。
+
<!-- :[[第2次スーパーロボット大戦G]]: -->
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
<!-- :[[第3次スーパーロボット大戦]]: -->
:本編映像取り込みのデモムービーで登場。
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦EX]]: -->
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S]]
 +
:[[マジンガーZ]]出撃デモでの登場。
 +
;[[スーパーロボット大戦F]]
 +
:本編映像取り込みのデモムービーで登場。音声のみ新規収録。
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦F完結編]]: -->
 +
;[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]
 
:DISK2に収録されている新規に作られたデモムービーで登場。
 
:DISK2に収録されている新規に作られたデモムービーで登場。
 +
<!-- === COMPACTシリーズ === -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT for WSC]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT2第2部]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦IMPACT]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦COMPACT3]]: -->
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:ユニットとして運用が可能。初期の[[マジンガーZ]]が破壊される、もしくはコマンド[[分離]]で変化。まあ戦力にはならないだろう。序盤、スーパー系1話と2話の前半で強制出撃する。ちなみに2話の[[熟練度]]の条件はクリア時にこの形態でいることだが、[[マジンガーZ]]になってもクリア寸前に分離すれば条件を満たせるので仕様に穴がある。
 
:ユニットとして運用が可能。初期の[[マジンガーZ]]が破壊される、もしくはコマンド[[分離]]で変化。まあ戦力にはならないだろう。序盤、スーパー系1話と2話の前半で強制出撃する。ちなみに2話の[[熟練度]]の条件はクリア時にこの形態でいることだが、[[マジンガーZ]]になってもクリア寸前に分離すれば条件を満たせるので仕様に穴がある。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦α外伝]]: -->
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:ユニットはおろかデモ、並びにアイコンでの登場も果たされていないが、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのが本機である事が確認できる。
 
:ユニットはおろかデモ、並びにアイコンでの登場も果たされていないが、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっているのが本機である事が確認できる。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:『第2次α』同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
+
:第2次α同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
 
+
<!-- === 携帯機シリーズ === -->
=== [[Zシリーズ]] ===
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦A]]: -->
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]: -->
:第2次α・第3次α同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦R]]: -->
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦D]]: -->
:限定的とはいえ、久々にユニットとしての戦闘が可能となった反面、従来と異なり機体サイズがMに設定されている為か、あまり回避率は高くない。
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦J]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦W]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦K]]: -->
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
 
:マジンガーZ出撃話である第2話において、半ばイベントユニット扱いで登場。味方機ですらHP5桁が通常の本作において、HPが僅か250しかなく、敵の攻撃がかすっただけで墜ちる。戦線からは十分距離をとり、安全に目的地に到達させたい。
 
:マジンガーZ出撃話である第2話において、半ばイベントユニット扱いで登場。味方機ですらHP5桁が通常の本作において、HPが僅か250しかなく、敵の攻撃がかすっただけで墜ちる。戦線からは十分距離をとり、安全に目的地に到達させたい。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}
+
<!-- :[[新スーパーロボット大戦]]: -->
 +
<!-- :[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦リンクバトラー]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦64]]: -->
 +
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:OP並びにEDムービーで姿を見せるが、本編の出撃デモでは[[ジェットパイルダー]]に出番を譲っている。
 
:OP並びにEDムービーで姿を見せるが、本編の出撃デモでは[[ジェットパイルダー]]に出番を譲っている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO|XO}}
+
<!-- :[[スーパーロボット大戦MX PORTABLE]]: -->
 +
;[[スーパーロボット大戦GC]][[スーパーロボット大戦XO|XO]]
 
:ユニットアイコンのみ登場。マジンガーZ破壊イベントで脱出して原作通り[[マジンカイザー]]の元へ向かう。
 
:ユニットアイコンのみ登場。マジンガーZ破壊イベントで脱出して原作通り[[マジンカイザー]]の元へ向かう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
+
 
:ユニットアイコンのみ登場。
+
=== [[Zシリーズ]] ===
 +
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 +
:第2次α・第3次α同様、OP及びEDムービーで[[マジンガーZ]]の頭部に収まっている。
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦Z スペシャルディスク]]: -->
 +
;[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇]]
 +
:限定的とはいえ、久々にユニットとしての戦闘が可能となった反面、従来と異なり機体サイズがMに設定されている為か、あまり回避率は高くない。
 +
<!-- :[[スパロボ学園]]: -->
 +
<!-- :[[スーパーロボット大戦NEO]]: -->
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
 +
=== 武装 ===
 
;パイルダーレーザー
 
;パイルダーレーザー
:機体下部から発射される小型のレーザーガン。
+
:
:TV版でカーマK5(SRW未登場)に使用したが、全く効果が無かった。
 
:原作では小型レーザーガンと呼ばれていたが、『α』では上記の名称が付けられている。
 
 
;パイルダーミサイル
 
;パイルダーミサイル
:機体下部に内蔵された小型ミサイル。
+
:側面に付属する小型ミサイル。当たり所が良ければ[[機械獣]]のパーツを破壊できる程度の威力がある。
:TV版ではメガロンP3(SRW未登場)を、漫画版と真マジンガーではマリオN7(SRW未登場)をそれぞれ撃墜している。
 
:こちらもTV版では決まった名称が無いが、漫画版や真マジンガーは上記の名称が付けられている。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
+
;[[空]]・[[宇宙]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
  
111行目: 119行目:
 
:
 
:
 
;M
 
;M
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]でのサイズ。
+
:第2次Z 破界篇でのサイズ。
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「Zのテーマ」
 
;「Zのテーマ」
:劇中歌。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』で採用。
+
:劇中歌。α、α外伝で採用。
 
;「BATTLE CHOIR」
 
;「BATTLE CHOIR」
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』で使用されたオリジナル[[BGM]]で、『真マジンガー』の楽曲ではない。初出は前作『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z 破界篇|第2次Z 破界篇]]で使用されたオリジナルBGMで、『真マジンガー』の楽曲ではない。初出は前作『[[スーパーロボット大戦Z]]』。
 +
<!-- == 対決・名場面 == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[マジンガーZ]] / [[マジンガーZ (真マジンガー)]]
+
;[[マジンガーZ]]
:元祖[[スーパーロボット]]。[[兜甲児]]が乗るホバーパイルダーがマジンガーZの頭部とドッキングして、はじめてマジンガーZは無敵の力を発揮する。
+
:
 
;[[ジェットパイルダー]]
 
;[[ジェットパイルダー]]
 
:後継機。
 
:後継機。
;[[ブレーンコンドル]]
 
:[[グレートマジンガー]]にとってのパイルダーに当たる機体。
 
;カイザーパイルダー
 
:[[マジンカイザー]]にとってのパイルダーに当たる機体。
 
;スカルパイルダー
 
:[[マジンカイザーSKL]]にとってのパイルダーに当たる機体。
 
 
;[[グシオスβIII]]
 
;[[グシオスβIII]]
:TV版第69話にて、この[[妖機械獣]]に破壊された。
+
:破壊された。
 
 
== 余談 ==
 
*企画段階の『アイアンZ』では'''オートバイ型'''で設定されており、合体時にはアイアンZの背面部を駆け上がる物だった(この設定はダイアナンAに継承され、後に[[エネルガーZ]]の設定に取り込まれている)。
 
**その後小型戦闘機に変更されたが、設定初期は操縦機系統はオートバイのままで足もそのまま外部に露出した形になっている。
 
**原作者である永井豪氏の自伝的漫画作品『激マン!』のマジンガーZ編によれば、東映本社が『仮面ライダー』と被ると難色を示したことで、オートバイから変更されている。
 
 
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- == 商品情報 == -->
  
== 脚注 ==
+
== 話題まとめ ==
<references />
+
<!-- *[[namazu:ホバーパイルダー]] (全文検索結果) -->
  
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:ホバーパイルダー]] -->
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ほはあはいるたあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ほはあはいるたあ}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)