{{登場メカ概要
| 漢字表記 = [[漢字表記::ファイナル断空我]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|超獣機神ダンクーガ}}(本編未登場)
| デザイン = {{メカニックデザイン|大張正己}}<ref name="G120120519">[https://x.com/G1_BARI/status/203810774920077312 2012年5月19日の投稿] 2024年7月28日閲覧。</ref>
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
| SRWでの分類 = [[機体]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 巨大ロボット
| 全高 = 27.3 m
| 重量 = [[重量::150.66 t]]
| パイロット = [[パイロット::藤原忍]]<br />[[パイロット::結城沙羅]]<br />[[パイロット::式部雅人]]<br />[[パイロット::司馬亮]]<br />[[パイロット::アラン・イゴール]]
}}
'''ファイナルダンクーガ'''は『[[超獣機神ダンクーガ]]』の[[登場メカ|本編未登場メカ]]。
概要
[[ダンクーガ]]が[[ブラックウイング]]を飛行用ブースターとして背面に装着させた[[合体]]形態。この合体でダンクーガは「'''獣を超え、人を超え、そして神をも超えた'''」[[スーパーロボット]]となった。合体用のキーワードはゲームの描写から「'''FINALDANCOUGA'''」となっているようである。媒体によっては「キーワード! F・I・N・A・L! ファイナルダンクーガ!」の場合もあるので「FINAL」だけの可能性もある。
初登場となる『[[スーパーロボット大戦GC]]』の描写によると[[獣戦機隊]]と[[アラン・イゴール]]が真に志を一つにしたときに隠された機能が発動、両機の出力がさらに上昇しオートメーションで合体を実行する。ファイナルダンクーガの存在は軍内でも機密事項だったようであり、[[シャピロ・キーツ]]もこの合体機能のことは知っていなかった。
パイロットの役割はダンクーガの時と基本的に変わらないが、アランが断空砲の照準を担当しているようである。また、合体時に元々のブースターは分離してそのままになる。
この合体形態は『ダンクーガ』本編には登場しない形態である。『ダンクーガ』のDVD-BOX発売時に[[スタッフ:大張正己|大張正己]]氏が考えた独自形態としてイラストが公開された<ref>[https://x.com/G1_BARI/status/1652268008100986882 2023年4月29日の投稿] 2024年7月28日閲覧。</ref>。その後『α外伝』限定版で再びイラストが公開されたのち、スパロボにも登場することとなる。
設定上はダンクーガよりも全高が縮んでいるが、これはどちらの機体も背中のユニット(ダンクーガは連装キャノン砲付きブースター、ファイナルはブラックウイング)を含めた高さを示しているため。ダンクーガ本体の大きさは変化していない。
構成機体
;[[ダンクーガ]]
:本体を構成。
:;[[イーグルファイター]]
::頭部を構成。
:;[[ランドライガー]]
::右足を構成。
:;[[ランドクーガー]]
::左足を構成。
:;[[ビッグモス]]
::首から脛まで全て構成。
;[[ブラックウイング]]
:背部ブースターを構成。
登場作品と操縦者
『GC』への初登場以降、ダンクーガが登場する作品では毎回登場している。また現時点では[[隠し要素]]ではなく、無条件で登場する(『[[スーパーロボット大戦30]]』では[[アルティメットダンクーガ]]に出番を譲っているため例外的に不参戦)。基本的な武装はダンクーガと変わらないが、攻撃力が底上げされており、[[ブラックウイング]]分の[[強化パーツ]]も付けられるようになっている。が、攻撃力が上がれば上がるほど燃費の悪さが際立つので、EN面での補強は必須と言える。
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:本作の時点では未登場だが、前述のとおり大張正己氏描き下ろしイラストが限定版付属のイラストボードに描かれている。「オリジナルコンセプトの大張版ダンクーガ」と記載されている。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:本作からBGMが「灼熱の怒り」に変更。中盤の地上ルート第33話「暁への脱出」ステージ中に[[ブラックウイング]]との[[合体]]が可能になる。合体後は終始この形態で出撃することになり、その性質上小隊員を3体編成していると[[分離]]が出来ない。[[氷竜]]と[[炎竜]]、[[光竜]]と[[闇竜]]、[[アルテリオン]]と[[ベガリオン]]を小隊員にそれぞれセットで編成した場合、そちらの2機を合体させることで分離可能にはなる。
:使い勝手も含めての話だが、本作最強ユニットの1つ。難点もないわけではないが、とにかくシステム設定との相性がいい。
:*パイロットの[[野生化]]による攻撃力上昇が強力だが、[[気力]]130に達するまで真価を発揮できない→[[FIRE BOMBER]]の存在によって気力上げが容易。
:*[[サイズ]]がMのため、Lサイズ以上の相手には攻撃力が落ちる→[[サイズ差補正無視]]で補正可能。また本作終盤は2L・3Lサイズの敵がラッシュ状態で、攻撃力を伸ばそうと思うと補正無視が前提にも近い。
:*[[サブパイロット]]は本来養成不可だが、[[アラン・イゴール|アラン]]はブラックウイングのメインでもあるため、[[SPアップ]]の取得が可能。元々サブとして高いアランのSPがこれによって破格に。[[藤原忍|忍]]、[[結城沙羅|沙羅]]とアランの[[精神コマンド]]は被りがちだが、使用頻度の高い[[必中]]や[[熱血]]のSPにはほぼ困らない。
:上記システム面の恩恵抜きでも5人乗りで、1人乗りの[[ダイモス]]や[[ガイキング (後期型)]]と同じコスト2という反則的な低コスト。移動後[[全体攻撃]]可能なファイナル断空光牙剣に、[[援護攻撃]]を付しやすい長射程のファイナル断空砲と、武装のラインナップも良い。防御面の課題は潤沢なSPを生かし、沙羅の[[鉄壁]]やアランの[[ひらめき]]でフォロー可能。さすがに燃費については難があるが、補助[[GSライド]]を優先して回すと良い。
[[Zシリーズ]]
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:今回は最初からこちらの形態で登場。その分参戦は遅め。今作では[[ダンクーガノヴァ]]との初共演が実現した。ちなみに今作ではこのダンクーガを元にしてダンクーガノヴァと[[R-ダイガン]]が作られたという設定。[[野生化]]が弱体化してしまっているが、5人乗りの上に素の攻撃力も高く十分に強い。他の主役級の機体たちと同様、最強技の「断空光牙剣」は使用不可なため、いつもと若干使い勝手が異なる。
:Zシリーズの[[獣戦機隊]]は別の世界から来たため、本機体はいつもの「軍属のスーパーロボット」ではなく「[[ドラゴンズハイヴ]]所属のスーパーロボット」になっている。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
:今作でも参戦は遅め。また、日本ルート第43話から断空光牙剣が使えるようになる。さらに第48話で[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]との合体攻撃「断空双牙剣」も実装と、前作から大きくパワーアップしている。惜しむらくはZシリーズには本作を最後に不参戦なことか。
携帯機シリーズ
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:後半の第39話「消えない灯火、消える命」で合体可能に。以降は本形態がデフォルトになる。合体で全ての武器の攻撃力+300、移動力や装甲などもアップする。『J』は『第3次α』の直後に発売されたタイトルだが、本作では「ファイナル断空砲」や「ファイナル断空光牙剣」は使用できず単純に各種ステータスが上昇するのみ。最大攻撃力は[[野生化]]込みでもゼオライマーや合体攻撃を持つユニットには劣るが、出撃枠を圧迫せず四人のサブパイロットを持つのは、終盤で中ボスも増えてくると十分な利点となる。分離すればアランの指揮官効果や援護、修理や補給が使えるのはさり気ない利点か。本作でもアランは他の[[サブパイロット]]とは違い[[スキルパーツ]]を装備できるので、[[SP]]の底上げが可能。
:分離すると隣接マスに[[ブラックウイング]]が現れて即座に修理や補給はできるが、合体は隣接ではなくダンクーガの上に重ねる必要がある点には注意が必要。また、サブパイロットが使用した精神はメインパイロットに効果が与えられる仕様になっており、アランが「熱血」を使用した後、分離するともう一度アランに熱血をかけられ他四人のSPを温存できる。撤退ボス撃破には使えないので必要性はあまりないが、分離して攻撃した方がトータルダメージは高いので削り用に手数を稼ぎたいときは使える。合体前同様、ボス相手でも先陣を切っていくのに向いているだろう。
:主人公の後継機の登場とかぶるため、シナリオ上の扱いは良くない。あくまでユニット強化用の追加要素と言ったところ。
単独作品
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦GC}}
:初登場作品。中盤終わり頃の第39話「蒼き鷹、再び」で合体イベントが発生、以後この状態がデフォルトに。ダイガンがP兵器で無くなる代わりに[[射程]]が延びる。合体前のノーマルのダンクーガ時に使えていた断空砲及び断空砲フォーメーションが使えなくなる(ブラックウィングが重なるためか)が、断空光牙剣の射程が断空砲と同じレベルにまで伸びて、かつP兵器なので使い勝手は悪くない。ただし戦闘時の台詞がノーマルのダンクーガと同じものなので、アランが一切登場しない。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
::初登場シナリオの名称が「獣達の目覚め」に変更されている(シナリオ内容は同じ)。シナリオ中ではスパロボオリジナルといってもいい合体ムービーも用意されている。『第3次α』を受けて断空光牙剣がファイナル断空光牙剣に名称が変更される([[カットイン]]を除けば戦闘デモは断空光牙剣とほぼ同一)。アランが念願のカットイン登場を果たし、『第3次α』でボイスが新録されたおかげで戦闘時の台詞に参加するようになった。
:
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
:最初からファイナルダンクーガで参戦。[[頑強]]を持っている事もあり、スパロボでは珍しく重装甲のダンクーガとなっている。武装追加のイベントはないが[[野生化]]がLV制で成長するようになったため、レベル上げしていくことで更なる高火力を発揮できるのが大きい。[[ヒット&アウェイ]]武器がないため攻撃しながら[[母艦]]に戻れないのが難点と言えば難点か。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:2016年11月開催のイベント「僕らのヒーロー」の報酬ユニットとして登場。レアリティR・SR・SSRのディフェンダー。装甲アップアビリティを多数所持し、耐久力に優れる。イベントユニットとしては比較的良好な性能をしているが、いかんせん同じディフェンダーに大器型のダンクーガが存在する事が最大のネック。
:2017年5月開催のイベント「5色の恐竜戦士」にて大器型SSRシューターが追加。こちらは大器型でもトップクラスの基礎性能に加え、ヒット&キル両方での攻撃力アップアビリティを持ち、特にキルアップである『野生の解放』は命中、攻撃速度もアップする。ガンファイトlv.2も加えた3種の攻撃強化に加え、野生の解放による攻撃速度の上昇が凄まじく、長期戦における火力はシューター大器型の中でもかなりのものとなる。
:2018年2月のイベント「策謀渦巻く宇宙」にてΩスキル搭載大器型SSRアタッカーが追加。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
;鉄拳
:亮に操縦を委譲し、文字通り鉄拳で敵を殴り飛ばす。
:燃費の悪いファイナルダンクーガがザコ敵相手に使うメインの攻撃手段。[[野生化]]が発動すると、断空剣を使うまでも無くこちらで対処できる場合も多い。『第2次Z』では亮の半裸カットインもある。
武装
;パルスレーザー
:胸部から発射する赤いレーザー。
;ロケットランチャー
:[[ビッグモス]]背部にあるものと同じもの。断空砲フォーメーションで使用するがレーザー砲になる。
;200ミリ榴弾砲
:ビッグモス背部にあるものと同じもの。断空砲フォーメーションでレーザーを発射。
:;4連大口径砲
::榴弾砲両脇に2連装の砲塔を2基ずつ装備。断空砲フォーメーションで使用するがこちらもレーザー砲になっている。
;ダイガン
:獣戦機がヒューマノイドモードで使用する銃を合体させたライフルで、ファイナルダンクーガの数少ない携行武器。
:[[気力]]が必要無い武器の中では比較的使いやすい。『第2次Z』ではブラックウイング部がスライドしてそこから各獣戦機の銃が射出される。
;断空剣 / ファイナル断空剣
:ガンドール砲を小型化して作った、「心にて悪しき空間を断つ」剣。普段は柄のみで収納されており、使用時にレーザーが刀身を形成する。
:SRWでは燃費が良く攻撃力も高い、ファイナルダンクーガの主力武器。殆どの場合下記の断空砲フォーメーションより威力が低いのだが、『第2次Z』のみ断空光牙剣が無いせいか断空砲フォーメーションより威力が上。また演出も[[ダンクーガノヴァ]]のそれに近くなっている。『OE』では「ファイナル断空剣」名義。
必殺技
;断空砲フォーメーション
:合体前の[[獣戦機]]が使用している砲身を全て前方に向けて放つ必殺技。なお、ビッグモスの200ミリ榴弾砲の展開が思いっきりブラックウイング部と干渉するため、設定の無い当初は戦闘アニメが描けないためか武装自体が実装されておらず、合体後は強力な射撃武器を欠いてしまう欠点があった。後に『第3次α』にてブラックウイングがスライドする形で200ミリ榴弾砲がせり出るという形を取ることで武装として採用された。[[獣戦機]]の状態では全ての砲身が実弾を使用しているが、合体時にはレーザー砲として機能している。
:『第2次Z』では発射後に[[ダンクーガノヴァ]]の断空砲と酷似した演出が取られている。
:なお、『第3次α』の[[ダンクーガ]]は[[獣戦機隊]]のカットインがあるが、ファイナルダンクーガ時にアランのカットインは無い。「'''アランがハブられた'''」と話題になり、後の作品では他の武器でアランのカットインが入るようになったが、『第2次Z』のこの武器で'''またもアランはハブられた'''。この武器でアランの担当するポジションはないので、妥当ではあるのだが…。『OE』ではアラン含む全員のカットインが挿入されるようになった。
;ファイナル断空砲
:[[ブラックウイング]]部の頭が割れ、その奥にある砲口から放たれる必殺武器。断空砲とは異なり、砲身を前方に向ける事が出来ない為、機体を前傾姿勢にする必要がある。
:『第2次Z』ではアラン→忍→沙羅→亮→雅人の順でカットインが挿入された後(アラン以外はTV版の第二期OPの再現であるようで、このカットインでは忍達は私服を着ている)、上空に打ち上げた竜の形をした光線が敵に降りかかる、と全く違う演出となっている。また光線の色も『第3次α』では白みがかった青だったが、『第2次Z』では断空光牙剣を思わせる赤に。これは『第2次Z再世篇』におけるファイナル断空光牙剣がファイナル断空砲のエネルギーを使うという演出のための設定変更と思われる。『OE』ではオミットされているが、ファイナル断空光牙剣の演出で使用している。
;断空光牙剣 / ファイナル断空光牙剣
:「愛の心にて、悪しき空間を断つ」剣。合体前のダンクーガでは獣戦機隊の母艦[[ガンドール]]から、エネルギー供給を受けた断空剣で放つ必殺技。通常版の他、[[マップ兵器]]版が存在する事もあり、小隊制だとALL武器の場合もある。
:当初はカットインにアランが居ないことも多かったが、『XO』以降基本的に他の武器はともかくこの武装かファイナル断空砲の少なくともどちらかには他のキャラにカットインが用意される場合はアランもカットインが入るようになった。
:先述するように『第2次破界篇』では使用できなかったが、『第2次Z再世篇』では再び武装として復活した。戦闘アニメではファイナル断空砲のエネルギーを刀身に浴びせた、台詞に合わせて「愛の心にて悪しき空間を断つ、名付けて断空光牙剣」の文字が挿入された後、一閃する。トドメは敵に断空剣を投げつけるのだが、これは原作でムゲを葬ったシーンの再現。
:毎度毎度、合体前も含めて[[ガンドール]]が出ていない時にも問題なく使用できエネルギー源について不明瞭であったが、『第2次Z』以降少なくとも合体後に関してはファイナル断空砲のエネルギーを断空剣に集中させて放つ形に落ち着いたようで、『OE』においても戦闘アニメが『XO』から修正されブラックウイングの機首が開くようになった。
:『X-Ω』のΩスキルでは、アラン→沙羅→雅人→亮→忍の順に、全員のカットインとセリフが挿入されている。
;アグレッシブビースト
:[[獣戦機]]と[[ブラックウイング]]に分離した後、[[アグレッシブ・ビーストモード]]に変形して突撃する必殺技<ref>本来アグレッシブビーストモードの採用されていないブラックウイングだが、この技の使用時はイーグルファイター同様オーラを纏っての体当たり攻撃を行っている。</ref>。
:『J』では[[獣戦機隊]]とアランのカットインが入り、トドメは再合体したファイナルダンクーガの鉄拳で締め。この時原作を再現した、亮の単独'''半裸'''カットインが入る。
[[合体攻撃]]
;神々の怒り
:[[デザイア]]との合体攻撃。2体で順に格闘攻撃を叩き込み、最後に断空剣で敵を両断する。『[[スーパーロボット対戦]]』で実装。
;断空双牙剣
:[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]との合体攻撃。二機のダンクーガによる「愛の心にて、悪しき空間を断つ」二本の牙。
:なお、勘違いされがちだが、最初に投げた断空剣は'''マックスゴッドの断空剣と交換しているのではなく自分のものを掴んでいる'''。画面左側から飛んできた断空剣を左側にいたファイナルダンクーガの左手が、画面右側から飛んできた断空剣を右側にいたマックスゴッドの左手が掴んでいる。すなわち、剣が交差したのに合わせて互いの腕を交差させているのである。
[[特殊能力]]
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。
;[[分離]]
:
;[[頑強]]
:[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]で採用。
移動タイプ
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
[[サイズ]]
;M / L
:ダンクーガと同じサイズが割り当てられるため、基本的にLサイズでの登場が多い。
:なお、全高は27.3mとダンクーガより低くなっており<ref>概要にあるとおり背中ユニットの差によるものなので、本体そのものに高さの違いは無い。</ref>、本体([[ビッグモス]]の18.6m+α程度)だけでなく、背中ユニット全体を含めた数値的にも完全にMサイズが妥当と言える。
カスタムボーナス
;最大EN+100
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』。
;最大EN+100、移動力+1
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』。
機体BGM
;「ホントのキスをお返しに」
:後期オープニング。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』で採用され、合体ムービーでも流れる。『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』でも採用。
;「灼熱の怒り」
:劇中BGM。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』以降は基本的にこちら。
スパロボシリーズの名場面
;機械の獣たちの目覚め
:『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』第39話「獣たちの目覚め」より。生存者を収容した[[ホワイトベース隊]]はすぐさま爆発が迫る基地から離脱をするが[[シャピロ・キーツ]]率いる大部隊によって包囲されてしまう。タイムリミットが刻々と近づく中、ここでホワイトベース隊を失うわけにはいかないと、獣戦機隊5人は真に志を一つにした。その時、ダンクーガとブラックウイングから凄まじい輝きが放たれ「ファイナルダンクーガ」が姿を現した。「獣を越え、人を越え、そして神をも超える」その力で敵の大群を瞬く間に殲滅した。
関連機体
;[[アルティメットダンクーガ]]
:ブラックウイングとは合体せず、ダイリューガと合体した別形態。ある意味対の存在と言える。
;[[ダンクーガノヴァ・マックスゴッド]]
:[[ダンクーガノヴァ]]の強化形態。
余談
*デザイン、ネーミングともに大張正己氏が担当<ref name="G120120519" />。この形態を登場させた理由としては、DVD-BOXイラストのラフ制作時に物足りなくなったこと<ref name="G120120519" />と、ブラックウイングの立体物が欲しかったこと<ref>[https://x.com/G1_BARI/status/86097527987912704 2011年6月30日の投稿] 2024年7月28日閲覧。</ref>を挙げている。
*『[[獣装機攻ダンクーガノヴァ]]』にて[[F.S.]]の回想シーンに登場している。スパロボの戦闘デモ以外のアニメでファイナルダンクーガを拝めるのはここだけである。
**設定上、『ダンクーガノヴァ』は『ダンクーガ』の続編だが、この点において若干のパラレル要素を含んでいることになる。
*長らく変形合体可能な立体商品化の機会が無かった(非変形タイプのアクションフィギュアであればギガブレインより既存のOVA仕様のダンクーガに追加で非変形のブラックウイングを付属する形で商品化されている)が、ホビーメーカー「千値練(せんちねる)」より、本形態へ合体可能なダンクーガとブラックウイングが発売された。
**さらに完全変形・全身フル可動のブラックウイングが発売されること自体も快挙であった。
**実はこの2つの商品は合体できることが宣伝されていない。これまで全く商品化されなかった事実も考慮すると、版権的になにかしらの障壁がある機体であることが推測できる。
**後にバンダイの食玩「スーパーミニプラ」においてブラックウイングの発売が発表された際には、発売済みのダンクーガとの合体によりファイナルダンクーガが再現可能である事が公式的に宣伝された。
*実は'''「ファイナルダンクーガ」という名称はオフィシャル商品では使用できず、2019年になってようやく使えるようになった'''との事。上記商品での宣伝の違いなどもこの影響だった模様<ref>[https://akiba-souken.com/article/42957/?page=2 「ファイナルダンクーガ」が実現可能! 泰勇気も感激のスーパーミニプラ「ブラックウイング」&「ダンクーガ ブラックカラーVer.」最速レビュー&開発者インタビュー!]</ref>。
*そもそも本来獣戦機と全く関係ないブラックウイングがダンクーガと合体し、さらにファイナル断空砲の機能まであるのはあり得ないのだが、寺田貴信氏はこの点を「'''アランが乗っていたブラックウイングはTV版本編で爆散してそのままであり、ダンクーガと合体しているのは新たにビッグモスと合体可能なように大型化したブラックウイングを新造したため'''(OVAで姿を見せているのでアランは生還している)」と個人的に解釈しているとのこと。<ref>[https://x.com/TakanobuTerada/status/1863599209251045525 寺田貴信の2024年12月3日のポスト]X</ref>
脚注
<references />
{{DEFAULTSORT:ふあいなるたんくうか}}
[[Category:登場メカは行]]
[[Category:超獣機神ダンクーガ]]