「グレミー・トト」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
38行目: 38行目:
 
当初は「戦場で孤立してマシュマーの名を呼びながら右往左往する」「ルーにあっさり騙される」「指揮官に任命されるも[[ゴットン・ゴー]]ら一部の部下達に舐められて勝手な行動を取られてしまう」等情けない部分が目立っていたが、地球での経験により軍人・指揮官としての才覚を目覚めさせていく。この頃には当初の青臭さは抜け、次第に野心家としての一面を覗かせるようになる。
 
当初は「戦場で孤立してマシュマーの名を呼びながら右往左往する」「ルーにあっさり騙される」「指揮官に任命されるも[[ゴットン・ゴー]]ら一部の部下達に舐められて勝手な行動を取られてしまう」等情けない部分が目立っていたが、地球での経験により軍人・指揮官としての才覚を目覚めさせていく。この頃には当初の青臭さは抜け、次第に野心家としての一面を覗かせるようになる。
  
アニメ劇中のグレミーによれば自分は[[ザビ家]]の血を引いているとの事で、トミノメモによればグレミーは独裁者[[ギレン・ザビ]]の遺した精子から作られたクローン体であり、プル、プルツー達も同様のクローンである。これが劇中で血の繋がりに固執した原因であり、グレミーがプル達を支配出来ると確信出来た理由でもあった。
+
真偽は不明であるが、本人曰く[[ザビ家]]の血を引いているとの事で、かつての[[ジオン公国]]の公王である[[デギン・ソド・ザビ]]の隠し子で、トト家に預けられたとされている。一方では、[[ギレン・ザビ]]と[[ニュータイプ]]の素養のある女性との遺伝子で人工授精させた試験管ベビーで、同じ経緯で産み出された[[プルクローン|プルシリーズ]]と異母兄妹とも言われている。小説版でもニュータイプと明言されているが、アニメ版では不明。ただしジュドーが[[ハイパー化]]まがいの現象を引き起こした際は不快感を露わにしていたため、素養はそれなりにあった模様。
一方、裏ワールドZZでの解説はグレミーは、[[ギレン・ザビ]]と[[ニュータイプ]]の素養のある女性との遺伝子で人工授精させた試験管ベビーで、同じ経緯で産み出された[[プルクローン|プルシリーズ]]と異母兄妹という設定である。
 
  
アニメ版では、[[ジュドー・アーシタ]]が妹[[リィナ・アーシタ]]が命の危機に瀕した際サイコ・ヒットを起こし、グレミーは地震により揺れている建物内で異変に気付くなど、ニュータイプらしき仕草を見せた。
+
ハマーンからもその野心や能力を見抜かれた上で大きく期待されていたのだが、若さに任せた上昇志向故に世の時勢を読み切れず暴走してしまう部分があり、それがタイミングを読めない形で反乱を起こし、結果として自らの首を絞める事となった。もう少し強かな面があれば、ハマーンと対等の立場としてネオ・ジオンを率いる立場を得られたかもしれない。
小説版ではニュータイプと明言されており、こちらではかつての[[ジオン公国]]の公王である[[デギン・ソド・ザビ]]の隠し子で、トト家に預けられたとされている。漫画作品『ギレン暗殺計画』(SRW未参戦)では、没落貴族であるトト家がギレンの落胤という噂があるグレミーを養子にすると途端に金回りが良くなったという描写が存在する。
 
 
 
ハマーンからもその野心や能力を見抜かれた上で大きく期待されていたのだが、若さに任せた上昇志向故に世の時勢を読み切れず暴走してしまう部分があり、それがタイミングを読めない形で反乱を起こし、結果として自らの首を絞める事となった。
 
  
 
=== 劇中の様相 ===
 
=== 劇中の様相 ===
初登場時はマシュマー率いる巡洋艦・[[エンドラ]]の部隊に一兵士として配属され、[[ガザC]]に乗って初陣を迎えるが、戦場であっけなく孤立し、帰還出来なくなる。この際に敵であるルーと出会い一目惚れするが、自らの甘さを見抜いていた彼女には[[アーガマ]]への帰還のために利用されるだけだった。
+
初登場時はマシュマー率いる巡洋艦・[[エンドラ]]の部隊に一兵士として配属され、[[ガザC]]に乗って初陣を飾る事になるのだが、戦場であっけなく孤立してしまい、帰還出来なくなっていた際、敵であるルーと出会い一目惚れするが、自らの甘さを見抜いていた彼女には[[アーガマ]]に帰還する為に利用されてしまう。
  
その後、上官だったマシュマーや[[キャラ・スーン]]が相次いで左遷した事により、エンドラの同型艦となるミンドラの指揮を任される。舞台が宇宙から地上に変わる中、専用カラーの[[バウ]]に乗り込み、度々アーガマの[[ガンダム・チーム]]と交戦する。ハマーンがグレミーを艦の司令官に任命したのは、大きなカリスマを欲していたネオ・ジオンにおいて彼の素性背景が重要であったが故のことであり、更にはグレミーの性格を把握した上での采配でもあった。しかし、手塩にかけて育てていた[[エルピー・プル]]は波長のあったジュドーの元に行ってしまい、また自らの甘い考えはハマーンからのお目付け役として派遣された副官[[オウギュスト・ギダン]]にも快く思われず、ルー自身を盾代わりとした[[ビーチャ・オーレグ]]の愚劣な作戦により乗機のバウを失った結果、オウギュストには死亡したと思われ、あっさり見捨てられてしまった。一人サハラの砂漠に取り残されたグレミーは全てを失い、唸り声を上げるしかなかった。
+
その後、上官だったマシュマーや[[キャラ・スーン]]が相次いで左遷した事により、エンドラの同型艦となる[[エンドラ|ミンドラ]]の指揮を任され、専用カラーの[[バウ]]に乗り込み、舞台を宇宙から地上に変わる中、度々アーガマの[[ガンダム・チーム]]と交戦する。ハマーンがグレミーを艦の司令官に任命したのは、大きなカリスマを欲していたネオ・ジオンにおいて彼の素性背景が重要であったが故のことであり、更にはグレミーの性格を把握した上での采配でもあった。しかし、手塩にかけて育てていた[[エルピー・プル]]は波長のあったジュドーの元に行ってしまい、また自らの甘い考えはハマーンからのお目付け役として派遣された副官[[オウギュスト・ギダン]]にも快くなく、ルー自身を盾代わりとした[[ビーチャ・オーレグ]]の愚劣な作戦により乗機のバウを失った結果、オウギュストには死亡したと思われ、あっさり見捨てられてしまった。一人サハラの砂漠に取り残されたグレミーは全てを失い、唸り声を上げるしかなかった。
  
しかしその後、[[アフリカ]]のゲリラ組織である「青の部隊」との邂逅により、そのリーダーであるディドー・カルトハから戦士と認められ、ディドーの死後はそれを悼んだ。幾分軍人としての才覚に目覚めたグレミーは、自らの切り札であるニュータイプ部隊、[[プルクローン]]の要となる[[プルツー]]を覚醒させ、自身を内心見下していたオウギュストをも寝返らせるまでに至っている。ダブリンへの[[コロニー落とし]]が行われる中、ハマーンより受領した[[サイコガンダムMk-II]]にプルツーを乗せ、アーガマへの攻撃を仕掛けるが、病症の身で[[キュベレイMk-II]]に搭乗したプルの命を賭した行動により、サイコガンダムMk-IIを失う形で敗戦を喫した。
+
しかしその後、[[アフリカ]]のゲリラ組織である「青の部隊」との邂逅により、その青の部隊リーダーであるディドー・カルトハから戦士と認められ、ディドーの死を慕った。この後のグレミーは、幾分軍人としての才覚が目覚め、それまでグレミーを内心見下していたオウギュストも、ハマーンから自身に寝返らせるまでに至っている。そして、自らの切り札であったニュータイプ部隊の要であった[[プルクローン]]である[[プルツー]]を覚醒させ、[[ダブリン]]への[[コロニー落とし]]が行われる中ハマーンより受領した[[サイコガンダムMk-II]]にプルツーを搭乗させアーガマへ攻撃を仕掛けさせるが、病症の身で[[キュベレイMk-II]]に搭乗したプルの命を賭した行動により、サイコガンダムMk-IIを失う形で失敗に終わった。
  
後に地球連邦との交渉でサイド3がネオ・ジオンに引き渡される中、自らを「ジオンの正統な後継者」と称し、ハマーンに反旗を翻す。グレミーが最終的に獅子身中の虫となったのはハマーンにとっては読み通りではあったのだが、ネオ・ジオンを内から滅ぼす結果を導くようなタイミングでの反乱までは彼女にも完全に想定外だった。この時に自らの大きな戦力となっていたのは、プルクローンで構成されたニュータイプ部隊で、更には歴戦の猛者である[[ラカン・ダカラン]]率いる「スペース・ウルフ隊」も味方につけていたのだが、マシュマーやジュドーとの激戦で部隊は壊滅。追い込まれたグレミーは、死して魂となったプルからの説得を度々受けて精神が不安定になっていたプルツーを同乗させて、自ら[[クィン・マンサ]]で出撃するも、ジュドーとプルの魂に呼び掛けられ続けたプルツーはジュドーを求める形で離反。最期はコックピットを出た所を想い人のルーが乗る[[Ζガンダム]]に撃たれ、驚きの後に微笑みを零し、命を落とした。
+
後に地球連邦との交渉でサイド3がネオ・ジオンに引き渡される中、自らを「ジオンの正統な後継者」と称し、ハマーンに反旗を翻す。グレミーが最終的に獅子身中の虫となったのはハマーンにとっては読み通りではあったのだが、ネオ・ジオンを内から滅ぼす結果を導くようなタイミングでの反乱までは完全な想定外となっていた。この時に自らの大きな戦力となっていたのは、プルクローンで構成されたニュータイプ部隊で、更には歴戦の猛者である[[ラカン・ダカラン]]率いる「スペース・ウルフ隊」も味方につけていたのだが、ラカンは半ば自滅に近い形で戦死。追い込まれたグレミーは、死して魂となったプルからの説得を度々受けて精神が不安定になっていたプルツーを同乗させて、自ら[[クィン・マンサ]]で出撃するも、ジュドーとプルの魂に呼び掛けられ続けたプルツーはジュドーを求める形で離反、最期はコクピットを出た所を想い人のルーが乗る[[Ζガンダム]]に撃たれ命を落とした。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
原作『ΖΖ』の敵キャラクターの中ではハマーンに次ぐ重要人物といえるのだが、スパロボにおいては『ΖΖ』の原作再現があまりされていないので、必然的に彼に関わるエピソード(リィナとの関係や青の部隊、終盤の反乱等)も削られ気味であり、総じて原作の扱いの割に影が薄い。
 
原作『ΖΖ』の敵キャラクターの中ではハマーンに次ぐ重要人物といえるのだが、スパロボにおいては『ΖΖ』の原作再現があまりされていないので、必然的に彼に関わるエピソード(リィナとの関係や青の部隊、終盤の反乱等)も削られ気味であり、総じて原作の扱いの割に影が薄い。
 
後述する『X』において初めて自軍に加入するIF展開が描かれた。
 
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
65行目: 59行目:
 
:PS版では音声を初収録。
 
:PS版では音声を初収録。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦}}
:DC所属。[[ルー・ルカ]]との出逢いがイベントとして再現されている。最終登場マップである「プルとプルツーと」にて、彼をルーで撃墜すると原作46話同様の会話イベントが発生し、死亡する。原作では専用機であるオレンジ色のバウが続編の『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』『[[スーパーロボット大戦F|F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])』で量産されているのはそのため。
+
:DC所属。[[ルー・ルカ]]との出会いがイベントとして再現されている。『[[全スーパーロボット大戦電視大百科|電視大百科]]』によると『第3次』時点でグレミーは死亡しているらしい(原作では試作機であるオレンジ色のバウが量産されているのはそのため)。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α}}
:ギレンの腹心的な立場として登場。ギレンの落胤もしくは[[クローン]]という説を拾ったか。ルーに惚れ込んでいるのも同じ。
+
:ギレンの腹心的な立場として登場。ルーに惚れ込んでいるのも同じ。
:シナリオ「ジオンの幻像」にてルーで彼のクィン・マンサを撃墜すると原作再現の[[DVE]]が発生。同シナリオで戦死する。また、[[キシリア・ザビ|キシリア]]がギレンを撃墜し、[[ロンド・ベル]]と停戦協定を結ぶ際に生存していると、これを不服としていずこかへ去っていく。
+
:シナリオ「ジオンの幻像」にてルーで彼のクィン・マンサを撃墜すると原作再現の[[DVE]]が発生。死亡する。また、[[キシリア・ザビ|キシリア]]がギレンを撃墜し、[[ロンド・ベル]]と停戦協定を結ぶ際に生存していると、これを不服としていずこかへ去っていく。
:αシリーズでの『ΖΖ』の扱いは『[[第2次α]]』がもっとも大きいのだが、彼はここで討たれたのが正史のようで以後は登場しない。
+
:αシリーズでの『ΖΖ』の扱いは『[[第2次α]]』がもっとも大きいのだが、彼はここで死亡したのが正史のようで以後は登場しない。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
:シーン3「蒼く輝く炎で」より登場。[[バウ]]や[[クィン・マンサ]]に乗る。ハマーンの死後も生き残り、[[ムゲ空間]]へ逃げ込み[[ポセイダル軍]]と手を結ぶ。その後はジオン再興の為に[[ギュネイ・ガス]]や[[クェス・パラヤ]]を率いるも、ジュドーにジオンの血を否定され敗れる事になる。
+
:[[バウ]]や[[クィン・マンサ]]に乗る。ハマーンの死後も生き残り、[[ポセイダル軍]]と手を結んでジオンを再興しようとする。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
 
::扱いはほぼ変わらないが、リメイクに際して台詞が増加している。マシュマーは今作では彼の部下であり、敬語で接される相手。また戦死するシーン6「ジオンの血」では、クワトロとの戦闘前会話も追加されている。ここでもまたジオンの血脈を否定される事となった。
 
:
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第1部:地上激動篇}}
 
:シナリオ「アクシズの使者」にて、[[地球]]に降下してくる。[[ニュータイプ]]技能を持つ。撤退させるのが[[アナベル・ガトー|ガトー]][[説得]]条件の一つだが、そうすると[[サイコガンダム]]が手に入らなくなる。
 
:シナリオ「アクシズの使者」にて、[[地球]]に降下してくる。[[ニュータイプ]]技能を持つ。撤退させるのが[[アナベル・ガトー|ガトー]][[説得]]条件の一つだが、そうすると[[サイコガンダム]]が手に入らなくなる。
90行目: 81行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
:原作同様に反逆を企んでいたのだが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]には見透かされており、なんと行動を起こす前に捨て駒にされて同時に出てきた[[ギニアス・サハリン|ギニアス]]、[[ダンゲル]]共々[[ジャブロー]]の戦いで散る事に。
+
:原作同様に反逆を企んでいたのだが、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]には見透かされており、なんと行動を起こす前に捨て駒にされて[[ジャブロー]]の戦いで散る事に。
:おまけに本人は死の間際、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に指摘されるまでそれに気付かなかったという小物っぷりまで晒してしまった。死後、ネオジオンの戦力不足に関してハマーンに'''「こんなことならグレミーを泳がせておけばよかった」'''とまで言われてしまう。ジュドーもルーも登場する前のたった1話で死亡退場してしまうため、シナリオ的にはおそらく歴代最悪の扱いであろう。しかも同話冒頭では復帰した主人公からこれまでの戦いの裏で暗躍してきた[[シャドウミラー|組織]]について語られるためプレイヤーの印象にも残りにくい…。
+
:おまけに本人は死の間際、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]に指摘されるまでそれに気付かなかったという小物っぷりまで晒してしまった。死後、ネオジオンの戦力不足に関してハマーンに'''「こんなことならグレミーを泳がせておけばよかった」'''とまで言われてしまう。ジュドーもルーも登場する前のたった1話で死亡退場してしまうため、シナリオ的にはおそらく歴代最悪の扱いであろう。
 
:尤も、乗機は高性能機の[[クィン・マンサ]]で敵としては[[ララァ・スン|ララァ]]の[[エルメス]]以来のファンネル搭載機の上に強力なマップ兵器持ち、しかも[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を仲間にする為にこの二人を放置した上で後ろに控えている彼を倒さなくてはならないので、結構手強い。
 
:尤も、乗機は高性能機の[[クィン・マンサ]]で敵としては[[ララァ・スン|ララァ]]の[[エルメス]]以来のファンネル搭載機の上に強力なマップ兵器持ち、しかも[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]を仲間にする為にこの二人を放置した上で後ろに控えている彼を倒さなくてはならないので、結構手強い。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
101行目: 92行目:
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:音声が新録された。後半の宇宙ルートのみ登場で、[[カットイン]]が用意された。
 
:音声が新録された。後半の宇宙ルートのみ登場で、[[カットイン]]が用意された。
:中断メッセージでは、かつての上官であるマシュマーと新兵時代を彷彿させるようなやり取りが行われている。最期はプルとプルツーをジュドーに託して逝くが、[[隠し要素/X#クィン・マンサ&グレミー・トト|隠し要素]]により条件を満たすとクィン・マンサと共に自軍入りする。グレミーが自軍入りするのはシリーズ初である。[[トッド・ギネス|トッド]]らと違って反対側のルートでは加入条件を満たせないが、択一性というわけではなく、フラグさえ回収しておけば問題ない。特に両立が難しいトッドも、序盤のトッド加入フラグを全回収しておけば、あとはグレミー加入フラグを満たすことで両立可能。
+
:中断メッセージでは、かつての上官であるマシュマーと新兵時代を彷彿させるようなやり取りが行われている。最期はプルとプルツーをジュドーに託して逝くが、[[隠し要素/X#クィン・マンサ&グレミー・トト|隠し要素]]により条件を満たすとクィン・マンサと共に自軍入りする。グレミーが自軍入りするのはシリーズ初である。[[トッド・ギネス|トッド]]らと違って反対側のルートでは加入条件を満たせないが、択一性というわけではなく、フラグさえ回収しておけば問題ない。特に両立が難しいトッドも、序盤のトッド加入フラグを全回収しておけば、あとはグレミー加入フラグを満たせば両立可能。
 
:戦力として見た場合、消費SP20という比較的低コストで「[[先見]]」を、更に消費SP40という最低コストで「[[かく乱]]」を使えるのが最大の魅力。また、[[エースボーナス]]で出撃時のExCが+2されるので、「戦闘もサポートもこなす切り込み役」として運用すると良いだろう。命中率を上げる[[精神コマンド]]が「[[集中]]」止まりという点にはフォローが欲しいところ。
 
:戦力として見た場合、消費SP20という比較的低コストで「[[先見]]」を、更に消費SP40という最低コストで「[[かく乱]]」を使えるのが最大の魅力。また、[[エースボーナス]]で出撃時のExCが+2されるので、「戦闘もサポートもこなす切り込み役」として運用すると良いだろう。命中率を上げる[[精神コマンド]]が「[[集中]]」止まりという点にはフォローが欲しいところ。
 
:「[[突撃]]」が必須と言えるクィン・マンサとは相性が悪いこともあり機体はしっかり選んであげたいところだが、加入がやや遅めな点から機体選びの決め手に欠ける(理由は異なるがマシュマーも同様)。
 
:「[[突撃]]」が必須と言えるクィン・マンサとは相性が悪いこともあり機体はしっかり選んであげたいところだが、加入がやや遅めな点から機体選びの決め手に欠ける(理由は異なるがマシュマーも同様)。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
:初登場時はジオン軍服のグラフィックになっている。今回はNPCとしてのみの登場で、音声も収録されていない。
+
:初登場時はジオン軍服のグラフィックになっている。今回はパイロットとしては戦わず、音声も収録されていない。
:最期はプルツーを見限って友軍の[[ザクIII]]で脱出しようとしたところを[[ルー・ルカ|ルー]]に(ルーを出撃させていない場合は[[シャア・アズナブル|シャア]]のネオ・ジオン艦隊の[[レウルーラ]]に)撃墜され戦死する。今作では大体のネオ・ジオン組が優遇されていることもありより不遇感の強い扱いとなっている。
+
:最期はプルツーを見限って友軍の[[ザクIII]]で脱出しようとしたところを[[ルー・ルカ|ルー]]に(ルーを出撃させていない場合は[[シャア・アズナブル|シャア]]のネオ・ジオン艦隊の[[レウルーラ]]に)撃墜され戦死する。同作で大体のネオ・ジオン組の扱いが優遇されていることもあり不遇。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
167行目: 158行目:
 
=== ネオ・ジオン ===
 
=== ネオ・ジオン ===
 
;[[プルツー]]
 
;[[プルツー]]
:グレミーの手駒だったが、最後はプルの魂に導かれてジュドーの元に走る。彼女の出撃時には互いにグッドサインで激励するなど、主従以上の間柄であるように見受けられるが、ジュドーからはその気持ちを利用しているだけの様に指摘されてしまう。事実、戦う事を苦痛に訴える彼女に、なおもパイロットであることを強要し続けたので否定しようがないが。
+
:グレミーの手駒だったが、最後はプルの魂に導かれてジュドーの元に走る。互いに主従以上の間柄であるように見受けられるが、ジュドーからはその気持ちを利用しているだけの様に指摘されてしまう。実際、戦う事に苦痛を感じ始めた彼女にパイロットであることを強要し続けたので反論しようがないが。
 
;[[プルクローン]]
 
;[[プルクローン]]
 
:[[プルツー]]の他に最低10人以上作っていたらしい。マスターであるグレミーを失った影響で、[[マリーダ・クルス|1人]]を除いて悉く撃墜されていった。
 
:[[プルツー]]の他に最低10人以上作っていたらしい。マスターであるグレミーを失った影響で、[[マリーダ・クルス|1人]]を除いて悉く撃墜されていった。
174行目: 165行目:
 
:ハマーンの命令で地上にてグレミーの副官と言う形で彼の監視役となる。グレミーの切り札を見せられて彼の下に降る。
 
:ハマーンの命令で地上にてグレミーの副官と言う形で彼の監視役となる。グレミーの切り札を見せられて彼の下に降る。
 
;[[エルピー・プル]]
 
;[[エルピー・プル]]
:ハマーンからプルの世話を任されていたが、プルはジュドーの下へと走ってしまった。離別した際に重なった出来事もあって両者互いに修復仕切れない亀裂が入ったが、戦場で相対した時は複雑な思いを抱いていた。
+
:ハマーンからプルの世話を任されていたが、プルはジュドーの下へと走ってしまった。
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
;[[マシュマー・セロ]]
 
:初陣の際の上司。マシュマーがエンドラを去る際はマシュマーに付いていこうとする等、慕っていたようであるが後に敵対関係となり、「グレミーは反逆者だ」と断言される。[[スーパーロボット大戦X|X]]では、かつてマシュマーが強化された事に複雑な思いを抱いており、元に戻った事を内心では喜んでいたらしいが、実際に邂逅した際に彼から呼びかけられた時には、満更でもなさそうな様子を見せつつも拒絶している。
 
:初陣の際の上司。マシュマーがエンドラを去る際はマシュマーに付いていこうとする等、慕っていたようであるが後に敵対関係となり、「グレミーは反逆者だ」と断言される。[[スーパーロボット大戦X|X]]では、かつてマシュマーが強化された事に複雑な思いを抱いており、元に戻った事を内心では喜んでいたらしいが、実際に邂逅した際に彼から呼びかけられた時には、満更でもなさそうな様子を見せつつも拒絶している。
191行目: 182行目:
 
:彼女に対してはストーカー紛いの言動を繰り返して完全に引かれていたが、最後は涙ながらにグレミーを討つ事になる。
 
:彼女に対してはストーカー紛いの言動を繰り返して完全に引かれていたが、最後は涙ながらにグレミーを討つ事になる。
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
 
;[[ジュドー・アーシタ]]
:お互い共に、新兵時代から幾度と無く交戦。終盤における彼とグレミーとの志のやり取りを演じた。ジュドーと逸れた妹、リィナを偶然にも保護する。半ば一方的ながら、ルーに想いを寄せての恋敵。世話役を務めていたプルに続いて、腹心のプルツーとも感応し惹かれあったことで、彼女らを巡って対立するなど、数奇な縁で結ばれている。
+
:彼とは互いに新兵時代より幾度と無く交戦。終盤における彼とグレミーとの志のやり取りを演じた。グレミーにとってはルーを巡る恋敵とも取れる存在でもある上、戦力の要だったプルの離反に繋がるなど数奇な縁で結ばれている。
 
;[[リィナ・アーシタ]]
 
;[[リィナ・アーシタ]]
 
:図らずも捕虜としてしまった彼女にレディとしての教育を施すが、彼女からは反発されていた。
 
:図らずも捕虜としてしまった彼女にレディとしての教育を施すが、彼女からは反発されていた。
216行目: 207行目:
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では彼の指揮下に入っている。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では彼の指揮下に入っている。
 
;[[コンスコン]]
 
;[[コンスコン]]
:『第3次』ではドズルの配下として共闘するが、互いに内心では見下し合っている。
+
:第3次ではドズルの配下として共闘するが、互いに内心では見下し合っている。
 
;[[アナベル・ガトー]]
 
;[[アナベル・ガトー]]
 
:『α』では[[ソロモン]]への核攻撃を終えた彼が戦域を離脱するまでの間、殿として[[リガ・ミリティア]]を引き付ける役目を担う。
 
:『α』では[[ソロモン]]への核攻撃を終えた彼が戦域を離脱するまでの間、殿として[[リガ・ミリティア]]を引き付ける役目を担う。
;[[シャア・アズナブル|シャア・アズナブル / クワトロ・バジーナ]]
+
;[[クワトロ・バジーナ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』では彼を「ジオンの面汚し」と批難するが、逆に『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では「大義」という言葉にしがみ付く自己陶酔ぶりを彼から批難され、激怒する。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではハマーンに捨て駒にされている事を彼から指摘され、愕然としたまま命を落とす事に。
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』では彼を「ジオンの面汚し」と批難するが、逆に『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では「大義」という言葉にしがみ付く自己陶酔ぶりを彼から批難され、激怒する。『[[スーパーロボット大戦A|A]]』ではハマーンに捨て駒にされている事を彼から指摘され、愕然としたまま命を落とす事に。
 +
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では「逆シャア」時代の彼が私情に溺れる様を見て「ハマーン以下の情けない男」と断じる。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では「逆シャア」時代の彼が私情に溺れる様を見て「ハマーン以下の情けない男」と断じる。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では逆に、彼からグレミーの指導者としての至らなさを「[[ガルマ・ザビ|坊やだからさ]]」と笑われてしまう。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』では逆に、彼からグレミーの指導者としての至らなさを「[[ガルマ・ザビ|坊やだからさ]]」と笑われてしまう。
286行目: 278行目:
  
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名(迷)台詞 ==
=== [[αシリーズ]] ===
+
;「フッ…人形風情が…」
 +
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第3部銀河決戦篇第24話「宇宙の道標」より。ジュドーを擁護するプルからの反論をにべもなく一蹴する。
 +
;「…失望したぞ…ニュー…タイプ…お前は…」
 +
:同上。『IMPACT』に於ける最期。血筋に縛られた己の狭量さをジュドーから徹底的に批難され、反論する間も無く散る。
 
;「いずれ地球圏の人間は、その大半が死ぬ。ただ、それが早いか遅いかだけだ」
 
;「いずれ地球圏の人間は、その大半が死ぬ。ただ、それが早いか遅いかだけだ」
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』第24話宇宙ルート「ソロモンの悪夢」に於けるジュドーとの[[戦闘前会話]]より。[[ソロモン]]の惨状を目の当たりにして激昂するジュドーからの糾弾を、無感情に斬り捨てる。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』第24話宇宙ルート「ソロモンの悪夢」に於けるジュドーとの[[戦闘前会話]]より。[[ソロモン]]の惨状を目の当たりにして激昂するジュドーからの糾弾を、無感情に斬り捨てる。
292行目: 287行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』第56話「ジオンの幻像」に於けるアムロとの[[戦闘前会話]]より。
 
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast|DC]])』第56話「ジオンの幻像」に於けるアムロとの[[戦闘前会話]]より。
 
:この時のアムロはグレミーの選民思想をバッサリ否定したものの、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|のちの戦い]]で皮肉にもアムロを含むプレイヤー部隊がグレミーの言う'''「[[ブルーコスモス|堕落した人民]]」'''の暗躍で追いつめられる事に。
 
:この時のアムロはグレミーの選民思想をバッサリ否定したものの、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|のちの戦い]]で皮肉にもアムロを含むプレイヤー部隊がグレミーの言う'''「[[ブルーコスモス|堕落した人民]]」'''の暗躍で追いつめられる事に。
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
;「フッ…人形風情が…」
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』第3部銀河決戦篇第24話「宇宙の道標」より。ジュドーを擁護するプルからの反論をにべもなく一蹴する。
 
;「…失望したぞ…ニュー…タイプ…お前は…」
 
:同上。『IMPACT』に於ける最期。血筋に縛られた己の狭量さをジュドーから徹底的に批難され、反論する間も無く散る。
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
 
;クワトロ「はめられたな」<br/>グレミー「なに…!?」<br/>クワトロ「お前はハマーンに目をつけられていた」<br/>グレミー「バカな、ではハマーンは私を始末するために…!?」<br/>クワトロ「…そういう女だ」<br/>グレミー「貴様…貴様は…!」
 
;クワトロ「はめられたな」<br/>グレミー「なに…!?」<br/>クワトロ「お前はハマーンに目をつけられていた」<br/>グレミー「バカな、ではハマーンは私を始末するために…!?」<br/>クワトロ「…そういう女だ」<br/>グレミー「貴様…貴様は…!」
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第28話「それぞれの戦う意味」or「ネオ・ジオン動乱」における撃墜後の会話より。反乱を起こす前に[[ハマーン・カーン|ハマーン]]に見透かされ、体よく始末するために最前線送りにされたことに気付かないまま撃墜される。その直後にクワトロ・バジーナにそれを知らされ驚愕と失意のまま果てて行った。『A』での彼の出番はこの1話限りで、この時点で未登場のジュドーや[[ルー・ルカ|ルー]]とは関わることなくあっけなく退場、そのこともあって戦闘前会話も存在しないという'''スパロボ史上最悪ともいえる扱いを受けてしまっていた。'''この二人の会話で[[アムロ・レイ|アムロ]]が薄々察していたクワトロの[[シャア・アズナブル|正体]]に確信を抱くため、グレミーの功績はそれくらいということになる。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』第28話「それぞれの戦う意味/ネオ・ジオン動乱」における撃墜後の会話より。反乱を起こす前に[[ハマーン・カーン|ハマーン]]に見透かされ、体よく始末するために最前線送りにされたことに気付かないまま撃墜される。その直後に[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にそれを知らされ驚愕と失意のまま果てて行った。『A』での彼の出番はこの1話限りで、ジュドーや[[ルー・ルカ|ルー]]とは関わることなくあっけなく退場、そのこともあって戦闘前会話も存在しないという'''スパロボ史上最悪ともいえる扱いを受けてしまっていた。'''この二人の会話で[[アムロ・レイ|アムロ]]が薄々察していたクワトロの[[シャア・アズナブル|正体]]に確信を抱くため、グレミーの功績はそれくらいということになる。
 
 
=== VXT三部作 ===
 
 
;「私の…完敗だ…。プルツーに去られ、戦いにも負けた男に世界を統べる資格などないのを思い知らされた…」<br/>「ならば、一人の人間として、みっともなく、この生命に執着する…」
 
;「私の…完敗だ…。プルツーに去られ、戦いにも負けた男に世界を統べる資格などないのを思い知らされた…」<br/>「ならば、一人の人間として、みっともなく、この生命に執着する…」
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』レコンギスタ軍ルート第43話「それぞれの決着」にて、[[隠し要素/X|加入フラグ]]を建てている状態での撃破時。シャアにトドメを刺されかけたところをプルやマシュマーの説得により止められ、投降したときの台詞。
+
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』レコンギスタ軍ルート第43話「それぞれの決着」にて、[[隠し要素/X|加入フラグ]]を建てている状態での撃破時。シャアにトドメをさされかけたところをプルやマシュマーの説得により止められ、投降したときの台詞。
 
;「プルとプルツーの心からの笑顔を見て、自分がやった事の愚かさを思い知りました」
 
;「プルとプルツーの心からの笑顔を見て、自分がやった事の愚かさを思い知りました」
 
;「彼女達を利用した事だけでなく、分不相応な野望で戦争を広げた事も今は後悔しています」
 
;「彼女達を利用した事だけでなく、分不相応な野望で戦争を広げた事も今は後悔しています」
 
;(死んだと思った私がこうやって生きている…)<br />(それに意味があるのだとしたら、ザビ家の血に縛られるより、私は私らしく生きてみよう…)
 
;(死んだと思った私がこうやって生きている…)<br />(それに意味があるのだとしたら、ザビ家の血に縛られるより、私は私らしく生きてみよう…)
 
:『X』同話エンドデモより。文字通り心を入れ替え、同話でマシュマーが挙げた『素直で純粋な人間』へと還った瞬間。スパロボシリーズではやや不遇気味だったグレミーが、初めて本当の意味で救われた瞬間でもある。
 
:『X』同話エンドデモより。文字通り心を入れ替え、同話でマシュマーが挙げた『素直で純粋な人間』へと還った瞬間。スパロボシリーズではやや不遇気味だったグレミーが、初めて本当の意味で救われた瞬間でもある。
;「な、何っ!?」<br/>「お、終わりなのか…!この私が…こんな所で!!」
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』宇宙ルート第36話「二つのネオ・ジオン」にて、ルーを出撃させていない場合の辞世の句。『X』と比べて冴えない結末となった。話題がすぐにシャアのネオ・ジオン艦隊へと移って忘れられてしまうことも拍車をかける。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[ガザC]]
 
;[[ガザC]]
 
:新兵時代に搭乗していた。
 
:新兵時代に搭乗していた。
;[[ガザD]]
+
:;[[ガザD]]
:[[小説|小説版]]での新兵時代はこちらに搭乗している。
+
::[[小説|小説版]]での新兵時代はこちらに搭乗している。
 
;[[バウ]]
 
;[[バウ]]
:士官任命後に試作一号機を与えられる。実質的な専用機であり、漢字の「飛龍(読みはバウ)」をパーソナルマークに施している(SRWでは未再現)。最後はビーチャの百式によって破壊された。
+
:士官任命後に試作一号機を与えられる。最後はビーチャの百式によって破壊された。
 
;[[ドライセン]]
 
;[[ドライセン]]
:撃墜されて失ったバウの代替え機で、「青の部隊」との共闘時に搭乗。
+
:「青の部隊」との共闘で使用。
 
;[[クィン・マンサ]]
 
;[[クィン・マンサ]]
:実際は[[プルツー]]が[[サイコミュ]]で操っていたため、彼は操縦桿を握っていただけ。よって彼には扱えないのだが、ゲームでは専用機としてよく乗る。特に『X』では、彼自身にも十分な力量(適正)がある事を示す台詞がある。
+
:実際は[[プルツー]]が[[サイコミュ]]で操っていたため、彼は操縦桿を握っていただけ。よって彼には扱えないのだが、ゲームでは専用機としてよく乗る。
 
;[[エンドラ級巡洋艦]]ミンドラ
 
;[[エンドラ級巡洋艦]]ミンドラ
:グレミーが指揮を執る。艦内には、プルツーを始めとするプルクローンのコールドスリープ室を密かに建設していた。
+
:グレミーが指揮を執る。
 
;[[エンドラ級巡洋艦]]サンドラ
 
;[[エンドラ級巡洋艦]]サンドラ
:ミンドラに続いてグレミーが指揮を執った。グレミー蜂起後はラカン・ダカラン率いるスペース・ウルフ隊の母艦となる。
+
:ミンドラに続いてグレミーが指揮を執った。
;グワンバン級大型宇宙戦艦(SRW未登場)
 
:アクシズの総旗艦。新造艦のサダラーンに取って代わられた後、グレミー軍に奪われ、同勢力の総旗艦となる。
 
  
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
;[[ズサ]]
 
:『第2次G』での新兵時代はこちらに搭乗している。
 
;[[ザク]]
 
:『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]』DISC2「バーチャルスタジアム」の収録部隊「ZAKU」で搭乗。
 
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
;[[ドーベン・ウルフ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』にて搭乗。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』にて搭乗。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)