「グランドマスターガンダム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== グランドマスターガンダム(Grand Master Gundam) ==
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動武闘伝Gガンダム}}
+
**[[機動武闘伝Gガンダム]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
+
*分類:[[モビルファイター]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
*装甲材質:[[DG細胞]]
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*主な[[ガンダムファイター]]:[[ウルベ・イシカワ]]
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
ネオ・ジャパンコロニーを取り込んだ[[デビルガンダム]]コロニー内で、動力炉が[[DG細胞]]の影響で変化した[[モビルファイター]][[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]自らが乗り込む。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::モビルファイター]]
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::DG細胞]]
 
| パイロット = [[パイロット::ウルベ・イシカワ]]
 
}}
 
'''グランドマスターガンダム'''は『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
デビルガンダム四天王の内、[[グランドガンダム]]をベースに胴体部分を、グランドガンダムの頭部部分に[[マスターガンダム]]の上半身、胴体側面に[[ガンダムヘブンズソード]]の翼と爪、[[ウォルターガンダム]]が姿そのままに尻尾で形成している。
ネオ・ジャパンコロニーを取り込んだ[[デビルガンダム]]コロニー内で、動力炉が[[DG細胞]]の影響で変化した[[モビルファイター]][[ウルベ・イシカワ]]自らが乗り込む。
 
  
デビルガンダム四天王が[[合体]]したかのような姿をしており、[[グランドガンダム]]がベース(カラーリングはマスターガンダム準拠)となり胴体・下半身部分を、グランドガンダムの頭部部分に[[マスターガンダム]]の上半身、胴体側面に[[ガンダムヘブンズソード]]の翼と爪、[[ウォルターガンダム]]が姿そのままに尻尾を形成している。そのサイズたるやグランドガンダム(24.6m)を遥かに凌駕し、つま先のツメだけでMFの頭頂高を上回る程。
+
[[デビルガンダム]]コロニーの内部に突入した[[シャッフル同盟]]を迎え討ち、彼らを圧倒する。しかし、シャッフル同盟の[[底力]]で発現したシャッフル同盟拳で破壊され、ウルベも死亡した…かに見えたがすぐさま再生、復活して襲い掛かる。結局劇中には破壊された描写はなく、恐らく[[デビルガンダム (最終形態)|デビルガンダム本体]]が石破ラブラブ天驚拳で破壊されるまで稼動していたものと推定される。
 
 
デビルガンダムコロニーの内部に突入した[[シャッフル同盟]]を迎え討ち、[[ゴッドガンダム]]の「石破天驚拳」を始めとする彼らの必殺技でも傷一つ負わすことが出来ない程の堅牢さと絶大なパワーで圧倒する。しかし、シャッフル同盟の[[底力]]で発現したシャッフル同盟拳で破壊され、ウルベも死亡した…かに見えたがすぐさま再生、復活して襲い掛かる。その際には元の形状を留めておらず、マスターガンダムの左腕が銃器に変貌したり、口からビームと唾液型拘束具を撃ちだしたりと…結局劇中には破壊された描写はなく、恐らく[[デビルガンダム (最終形態)|デビルガンダム本体]]が石破ラブラブ天驚拳で破壊されるまで稼動していたものと推定される。
 
 
 
なお、ウルベはファイティングスーツを着用せずに動かしていたどころか、上半身を脱いだ状態で操縦していた。(劇中においてMFはある程度の挙動をファイターの指示に応じることが可能なので別に不自然ではない)コミックボンボン版では、ファイティングスーツを装着して操縦。
 
 
 
四天王全てが合体しているのに名前に「グランド」と「マスター」しか含まれていないことをしばしば突っ込まれるが、「マスター」を超える「グランドマスター」のガンダムというニュアンスだと考えればそう不自然なネーミングではない(ウルべが東方不敗に抱いていた劣等感を踏まえれば尚更である)。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
[[デビルガンダム]]と共に『[[機動武闘伝Gガンダム|Gガンダム]]』のボスクラスとして扱われており、[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]や四天王各機が登場しない作品に登場することもある。が、「機体・武器の性能が中途半端」「パイロットが弱い」「状況的に自軍が圧倒的に有利」などといった、劇中で見せた強さとは程遠い印象の扱いになっていることが多い。
+
デビルガンダムの前座を担う中ボス的なポジションで登場する。
 +
扱いやすいポジションなのか、ウルベや四天王各機が登場しない作品でも登場する。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:初登場作品。原作通り[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]が乗り込む。[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]が仲間にいる場合は[[マスターガンダム]]が[[偽物]]と突っ込まれており、それを反映してかマスターガンダムを用いた攻撃は一切行わない<ref>『電視大百科』では「ウルベが流派東方不敗を会得していなかったからだ」と解説されている。</ref>。両ルート共に最終話に登場するものの、全体的に中途半端な性能とウルベの言動により小物感が非常に強い。
+
:原作通りウルベが乗り込むが、最大射程が3では蜂の巣にしてくださいと言っているようなもの。ここは[[ゴッドガンダム]]の石破天驚拳で葬ろう。師匠が仲間にいる場合は[[マスターガンダム]]が[[偽物]]と突っ込まれる。
:また、[[ロボット大図鑑]]では'''マスターガンダムと同じ全長と重量'''と明らかに違う数値が書かれており<ref>『電視大百科』でも修正されていないばかりか、「合体している割りには意外なくらい小さい」と解説されている。</ref>、その数値に合わせてかサイズもMに設定されている。
 
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:可も不可もないボスユニット。[[アインスト]]による複製も登場。
 
:可も不可もないボスユニット。[[アインスト]]による複製も登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
:[[ウォン・ユンファ]]が乗り込む。手強い印象はないので、ギガノス軍を全滅させてからじっくり料理しよう。
 
:[[ウォン・ユンファ]]が乗り込む。手強い印象はないので、ギガノス軍を全滅させてからじっくり料理しよう。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::グラフィックは『[[MX]]』のものだが、戦闘アニメは一部描き足されている。耐久力と射程がアップした。攻略法は『A』と一緒。
+
::グラフィックは『[[MX]]』のもの。耐久力と射程がアップした。攻略法は『A』と一緒。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
:[[ゲッター線]]で強化された[[デビルガンダム]]の自己増殖機能で複数出現。パイロットは[[ゾンビ兵]]で、しかもデビルガンダムすら雑魚敵として登場する本作では、こいつに苦戦することはないだろう。
+
:[[ゲッター線]]で強化された[[デビルガンダム]]の自己増殖機能で複数出現。デビルガンダムすら雑魚の本作では、こいつに苦戦することはないだろう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:[[ランタオ島]]で量産されている上に、[[マスターガンダム]]よりも性能が低い。しかもパイロットはゾンビ兵。何とも悪い扱いである。
+
:[[ランタオ島]]で量産されている上に、[[マスターガンダム]]よりも性能が低い。しかもパイロットは[[ゾンビ兵]]。何気に扱いが悪い気がする。
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦T}}
 
:量産されて登場。大した性能ではなく、少し強い[[デスアーミー]]程度の扱い。第33話のウォン機は[[SRポイント]]取得のため一撃で破壊しなくてはならない。失敗した場合は、ウォンの底力L8の補正でかなりしぶとくなる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
:[[デビルアクシズ]]の動力炉。パイロットが[[AI]]である上自軍が強力なので、強いイメージが湧かない。射程も短いので、少し離れたところから撃ちまくっていれば特別[[精神コマンド]]を使うこともなく倒せる。
+
:[[デビルアクシズ]]の動力炉。自軍が強力なので、強いイメージが湧かない。射程も短いので、少し離れたところから撃ちまくっていれば特別[[精神コマンド]]を使うこともなく倒せる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX}}{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE}}
+
;[[スーパーロボット大戦MX]][[スーパーロボット大戦MX PORTABLE|MX PORTABLE]]
:グラフィックは『[[IMPACT]]』のアレンジバージョン。パイロットは復活したウルベ。運動性以外は能力は高いが、多勢に無勢であり此方もそれ相応の強力なユニットが揃っているので、前座にしかならない。
+
:グラフィックは『[[IMPACT]]』のアレンジバージョン。運動性以外は能力は高いが、多勢に無勢であり此方もそれ相応の強力なユニットが揃っているので、前座にしかならない。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
;ヘブンズクロー
 
:ヘブンズソードの爪先を伸ばして挟み潰す。[[ボルトガンダム]]を拘束した。
 
 
;ヘブンズダート
 
;ヘブンズダート
:ヘブンズソードの翼から羽根を飛ばす。[[ドラゴンガンダム]]には回避された。
+
:ヘブンズソードの翼から羽根を飛ばす。
:劇中では、左翼の部分を射出。ウルベが左腕をかざす事により発動した。
 
 
;グランドホーン
 
;グランドホーン
:グランドの二本角を伸ばす。[[ガンダムローズ]]の右掌と左肩を刺し貫いた。
+
:グランドの二本角を伸ばす。
:劇中では、ウルベが1本ずつ腕を前に出す事により発動した。
 
 
;グランドサンダー
 
;グランドサンダー
:グランドの二本角から電流を放射する。劇中では未使用。
+
:グランドの二本角から放電攻撃を放射する。
 
;ウォルターファング
 
;ウォルターファング
:ウォルターそのものが噛み付く。ドラゴンガンダムにヘブンズダートを回避された直後に背後から襲いかかり、その腹部に噛み付いた。
+
:ウォルターそのものが噛み付く。
;ダークネスフィンガー
 
:名称はゲーム「G GENELATIONシリーズ」より。[[マスターガンダム|本家]]のものとは大きく異なり、両腕を前に突き出してエネルギーを放射する。劇中では[[ゴッドガンダム]]に対して使用した。
 
:SRWでは基本的に採用されていないが、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』の「四天王攻撃」で使用している。
 
;ビーム砲
 
:マスターガンダムの左腕を銃器に変え、発射する。原作では復活後に使用。
 
:『T』にて実装。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
;四天王攻撃
 
:『T』にて実装。上記の「ヘブンズダート」「グランドホーン」「ウォルターファング」「ダークネスフィンガー」で連続攻撃を行う。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
89行目: 56行目:
 
;[[EN回復]](小~中)
 
;[[EN回復]](小~中)
 
:
 
:
;[[指揮系統中枢]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』にてウォン機のみ装備。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
97行目: 62行目:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M / L
+
;L
:『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]]』ではMサイズ。
+
:
 
 
=== カスタムボーナス ===
 
;照準値+20。装甲値+300。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で採用。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
116行目: 77行目:
 
:動力炉がグランドマスターガンダムに変化。
 
:動力炉がグランドマスターガンダムに変化。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:グランドマスターガンダム‎]]
 
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:くらんとますたあかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:くらんとますたあかんたむ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)