装備・機能
武装・[[必殺武器]]
武装
;メガ粒子砲 / ハイ・メガ・キャノン
:胸部に内蔵されている。設定上では発射すると出力が極端に低下して行動できなくなってしまうが、ゲームではそんな問題点は無視した強力な武装として設定されている。
:長射程・高威力であり、しかも燃費の方もそれほど悪くない事が多く、弾数制の作品すらある。『MX』以前では本機の主力武装だったが『30』では未実装。
;ミサイル
:左右脇腹と脚部にミサイルポッドを計4基装備。
:使用頻度は低いが、『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』では隔壁を壊すのに使う事も。ゲームでの戦闘アニメではいずれの作品も脇腹のポッドから発射している。
;ビーム・キャノン
:バックパックに2門搭載されたビーム砲。発射時に両肩部のリフレクターパネルが前方に展開する。
:SRWでの採用率は低め。『30』ではロング・メガ・バスターを携行している為か、ライフルではなくこちらが武装欄に登録。敵機の上空から連射する演出となっている。
;炸裂ボルト
:腕部に装備されている武装。公式の詳細が不明の為、榴弾兵器と電撃兵器の2通りの解釈が存在する。
:榴弾兵器の解釈の場合、現実に存在する『炸裂ボルト』(爆裂ボルト)を参考に「ボルト(ネジ)を敵に密着させた状態でショットガンのように炸裂させる」攻撃となっている。こちらの解釈の場合は、本来増設ユニットのパージ用の装備であり威力は低めとされ、カメラや関節部にしか効果がないとされている。
:電撃兵器の解釈の場合、『ボルト』を電圧等を指すボルトと解釈し、腕部に装備された電撃を放つ機構による攻撃となっている。
:なお、百式の発展系であるガンダムデルタカイ(SRW未登場)にも炸裂ボルトは採用されているが、こちらは爆発と電撃の二つの攻撃でダメージを与えるという諸々の設定を複合した性能となっている。
:初めて武装欄に登録された『α』からしばらくは電撃式を採用しており、『MX』では蹴り飛ばしたのちにビーム・サーベルにて複数攻撃、トドメに左の拳で電撃を帯びたパンチを叩き込む。最初の蹴りは[[シャア専用ザク|シャア専用ザクII]]の有名な蹴りを意識したものと思われる。
:『30』では初めて榴弾兵器の解釈を採用。後方からキックを食らわせた後、左の拳でパンチを叩き込み爆破する。電気系統武器を思わせる演出は皆無だが、運動性ダウンの特殊効果が付いている。
;[[Iフィールド]]発生装置
:胸部に搭載しており、コックピット周りを守ることが可能。
:スパロボでは採用されていない。
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
:百式と同じ型の近距離用の武装。後腰部に2本マウント。
:近接武器としては炸裂ボルトが強力なため、使用頻度は低い。
:『MX』では炸裂ボルトのアニメーションに組み込まれている。『30』では未実装。
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
:百式と同じ型の本機の携行兵装。
:『MX』ではダブルアタック可能で移動後にも使える為、固まっている雑魚を蹴散らすのに有用性が高い。『30』ではロング・メガ・バスターを常に携行している為か未実装。
;ロング・メガ・バスター
:携行武器として最強を誇るビームランチャー。[[百式]]のメガ・バズーカ・ランチャーとは違い手持ち武器。
:SRWでは基本[[MAP兵器]]として実装される。『MX』では発射前に変形展開する独自解釈の演出がある。
:『30』ではシリーズで初めてこの武器を常時携行するグラフィックとなっており、通常版が実装されたが、MAP兵器版は暫く使用不能。後のサイドミッション「ダカールの落日」で、「大容量コンデンサーに換装したことで以前よりも高出力での発射が可能になった」として、ようやくMAP兵器版が解禁される。
オプション装備
;試作型メガ・ランチャー
:漫画「シークレットフォーミュラ」にて、ロング・メガ・バスターの代わりに携行していた装備。
:本来の装備ではない為SRW他では採用されていない。
[[特殊能力]]
;剣装備
:[[切り払い]]を発動。
;[[ビームコート]]
:本機を代表する金色のエマルジョン塗装と機体前面装甲のリフレクターパネルにより、ビームに対する防御性能を持つ。
移動タイプ
;[[陸]]
:
[[サイズ]]
;M
:
カスタムボーナス
;全ての武器の攻撃力+400。移動力+1。
:『30』。武器攻撃力の上昇幅が大きいうえ、移動力も上がるのが優秀で、順当に欲しい所を強化してくれる。