{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Alexandria]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[母艦]]
}}
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = [[分類::アレキサンドリア級重巡洋艦]]
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
| 開発 = [[地球連邦軍]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|ティターンズ}}
| 主な搭乗員 =
;【艦長】
:[[パイロット::ガディ・キンゼー]]
;【指揮者】
:[[パイロット::ジャマイカン・ダニンガン]]
}}
'''アレキサンドリア'''は『[[機動戦士Ζガンダム]]』の[[登場メカ]]。
概要
[[地球連邦軍]]が建造した重巡洋艦。
[[ホワイトベース|ペガサス級]]をベースに従来の連邦軍艦艇のみならず、旧[[ジオン公国軍]]の[[ムサイ級]]を参考にして開発された。[[モビルスーツ]]の運用を前提に建造され、巡洋艦の割には火力も高い。本来[[宇宙]]用([[MS]]デッキが底面にもある)だが、SRWでは大した制限もなく空中にいることもある。
[[ティターンズ]]の主力艦艇として運用され、[[ドゴス・ギア]]が就航するまでは本艦がティターンズ艦隊の旗艦であった。艦長はガディ・キンゼーであるが、劇中の中盤までは[[ジャマイカン・ダニンガン]]が指揮を執っていた。[[グリプス戦役]]終盤で[[エゥーゴ]]の[[コロニーレーザー]]による攻撃を受け、轟沈した。
登場作品と操縦者
[[旧シリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:ジャマイカン、ガディ、[[バスク・オム|バスク]]が乗る。初登場となる今作の時点から大気圏内でも運用されている。戦艦なのに[[資金]]が1万を下回る。[[運動性]]こそ高くは無いが、そのくせ[[ザンジバル]]や[[グラーフ・ツェッペリン]]より堅い上に、今回ティターンズが長生きするので多くのシナリオに現れる。まるで嫌がらせである。
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:序盤にバスクが乗ってくる。その後は主にガディが搭乗。[[ティターンズ]]以外に[[地球連邦軍]]においても運用されているようで、[[ガンダム試作2号機]]のアトミックバズーカに吹き飛ばされる連邦軍艦艇の役目を担う。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::PS版から装甲がMS並に低下しているが、攻撃力は大きく上昇。どのくらい強化されたかというと、[[対ビームコーティング|ビームコート]]付きの[[ガンダムデスサイズ]]をサブメガ粒子砲2発で落としてしまうほど。新規EDルートではガディ、ジャマイカンの他、[[ベン・ウッダー|ベン]]までこれに乗ってくる。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:第9話にて[[熟練度]]が高いと大気圏内の[[ダカール]]でありながらもジャマイカンが搭乗。
:その後の「難」ルートの最終話においては[[ヘンケン・ベッケナー|ヘンケン]]が搭乗して[[母艦]]として運用できる。一応、[[母艦]]の中では最もHPが高いが、ヘンケンの[[精神コマンド]]も大した事が無い為に戦力としてはいまいち。ただしSRWにおいては唯一自軍ユニットとして運用できる作品なので、レアユニットを堪能したいプレイヤーにはオススメ。
[[Zシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:[[レクイエム]]攻防戦では[[バスク・オム]]が搭乗してくる。また、ifルートに限り、その前に[[ガディ・キンゼー]]が搭乗したアレキサンドリアと戦うことができる。
:;[[スーパーロボット大戦Zスペシャルディスク]]
::
Scramble Commanderシリーズ
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:
単独作品
;[[スーパーロボット大戦64]]
:
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
;連装メガ粒子砲
:船体中央左右に計4基8門装備。
;単装メガ粒子砲
:左右エンジンに計2基装備。
;連装対空砲
:4基装備。
;単装対空砲
:4基装備。
[[特殊能力]]
;[[搭載]]
:
移動タイプ
;[[空]]・[[宇宙|宇]]
:[[飛行]]可能。
[[サイズ]]
;2L(LL)
:
関連機体
アレキサンドリア級
;アル・ギザ
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]』最終話に登場したアレキサンドリア級重巡洋艦。[[アルビオン]]のクルーが配属された。SRW未登場。
;ハリオ
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場したアレキサンドリアの同型艦。カラーリングが緑系統に変更され、各部形状(特にブリッジ)が異なる。艦長はテッド・アヤチ少佐で、艦載機は宇宙用に改修されたザクキャノン。SRW未登場。
;ガウンランド
:『[[機動戦士Vガンダム]]』に登場したアレキサンドリア級重巡洋艦。連邦軍所属の艦艇で、[[リガ・ミリティア]]に協力した。大型MSを多数運用していた時代の戦艦なだけに、MSの搭載可能数は多い。近代化改修を施されているものの、既に老朽艦という扱いであったが、その後にカイラスギリー攻防戦で盾代わりとして無人で使われ、大破している。破壊されなかった箇所も多く、特にメガ粒子主砲は[[リーンホースJr.]]に移植された。SRW未登場。
関連機
;ロンバルディア級
:TV版『[[機動戦士Ζガンダム]]』に登場した重巡洋艦。アレキサンドリア級の発展型で、火力は高くないが[[モビルスーツ]]の運用能力が向上している。たった1話しか登場しておらず、具体的にどのカットで登場したかを覚えている人は少ないと思われる。SRW未登場。
;[[ホワイトベース]]
:開発のベースとなった艦船。
;[[ムサイ級軽巡洋艦]]
:開発の参考となった艦船。
主な艦載機
;[[ガンダムMk-II]]
:
;[[ハイザック]]
:
;[[マラサイ]]
:
;[[ガルバルディβ]]
:
;[[ギャプラン]]
:
;[[ガブスレイ]]
:
;[[ハンブラビ]]
:
;[[バーザム]]
:
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:あれきさんとりあ}}
[[category:登場メカあ行]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士Ζガンダム]]