*外国語表記:[[外国語表記::V-2 Gundam]]
*正式名称:ヴィクトリー2(ツー)ガンダム
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
**[[機動戦士Vガンダム]]
*分類:汎用試作型[[可変モビルスーツ]]
*型式番号:LM314V21
*頭頂高:15.5m
*本体重量:11.5t
*全備重量:15.9t
*[[動力]]:熱核融合炉
*主推進器:[[ミノフスキードライブ]]×2基
*ジェネレーター[[出力]]:7510kW
*スラスター推力:16700kg×2、4770kg×7
*[[アポジモーター]]数:42
*装甲材質:[[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材
*開発・所属:[[リガ・ミリティア]]
*主なパイロット:[[ウッソ・エヴィン]]、[[オリファー・イノエ]]
*メカニックデザイン:{{メカニックデザイン|カトキハジメ}}
概要
[[リガ・ミリティア]]が新たに開発した試作型[[可変モビルスーツ]]。[[Vガンダム]]の後継機。
機体概要
背部には革新的な推進システム「[[ミノフスキードライブ]]」を搭載されており、従来のモビルスーツを大きく上回る加速力を誇る。この装備は元々、[[Vガンダム]]のオプション装備として開発が進められていたが、後にVガンダムには搭載できない事が判明したため、急遽ミノフスキードライブが搭載可能な新設計機として本機が開発された。
Vガンダムと違って量産は考慮されていないため、製造費がとんでもなく高いとされる(とはいえ、パーツアタックや小破したことがそれなりにあるため、ブーツ&ハンガーはある程度生産されたもよう)。実際、これのコアファイターの値段は[[戦艦]]1隻分とも言われている。 なお本機の試作機(外見は同じだがミノフスキードライブ未搭載)も存在するようで、『プロジェクト・エクソダス』ではその内の一機が政治的駆け引きの末に木星船団へ横流しされた。
基本構造はVガンダムと同様にコアファイター、トップリム(ハンガー)、ボトムリム(ブーツ)で構成されている。なお、Vガンダム用ハンガー&ブーツとの互換性もあるとされている。
ミノフスキードライブは出力を上げると「光の翼」と呼ばれる余剰エネルギーの放出現象が発生するが、この余剰エネルギーはビームとほとんど変わらない性質のため、上手く制御できれば[[ビームサーベル]]や[[ビームシールド]]のように使う事も出来る。また、その出力の余裕を利用し、[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]や[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]といったオプション装備を取り付ける事で火力や防御力を向上させる事も可能である。ただし原作では戦況の悪化に伴う資材・人材・調整不足のためか、アサルト・バスターともほんの数回しか使用されていない(設定上最強であるはずのAB形態が劇中でロクに活躍できなかったのはそれが原因とか)。
Vガンダムと同様にファイター、ハンガー、ブーツに分離して戦うことも可能で、胴体部分にあたるハンガーのマニピュレーターを遠隔操作してビームサーベルやビームライフルを取り出し、奇襲をかける戦術を展開できる。ハンガーやブーツを射出する攻撃も引き続き可能ではあるがVガンダムより高価な機体である事からコスト面で折り合わず頻度は大幅に減り、人型形態を維持したまま戦闘することの方が多かった。
設定上[[サイコミュ]]こそ搭載されていないが、パイロットである[[ウッソ・エヴィン]]の技量も相まって、[[宇宙世紀]]0150年代最強のモビルスーツとも言われている。
構成機体
;コアファイター
:頭部・胸部になる中核パーツ。コクピット部分を内蔵し、小型戦闘機としても運用できる。
:本機のコアファイターはVガンダムのものとは違い、頭部を完全に格納した流線型のデザイン。ミノフスキードライブをそのまま運用できるため、運動性が非常に高く理論上は亜光速まで加速可能。
;トップリム(ハンガー)
:上半身になるパーツ。武装が集中している。コアファイターから遠隔操作が可能。
;ボトムリム(ブーツ)
:下半身になるパーツ。スラスター類が集中している。コアファイターから遠隔操作が可能。
劇中での活躍
ウッソ機とオリファー機の2機が存在していたが、オリファー機はモトラッド艦に[[特攻]]して失われている。その後は実質的にウッソ専用機として運用され、最後まで戦い抜いた。
戦争が終結した後は[[ポイント・カサレリア|カサレリア]]に[[Vガンダム]]と共に放棄されている。Vガンダムと共に、地球・宇宙・月を転戦して終戦を無事地球で迎えた演出が為された、初の主役機ガンダムであった。
強化装備形態
;[[V2アサルトガンダム]]
:アサルトパーツを装着した形態。
;[[V2バスターガンダム]]
:バスターパーツを装着した形態。
;[[V2アサルトバスターガンダム]]
:アサルトパーツとバスターパーツを同時に装着した形態。
登場作品と操縦者
SRWではウッソの機体しか登場しない(もし出てきても、他のパイロットに乗り回されるか特攻イベントで失われる運命なのだろうが…)。映像化された[[U.C.]]系ガンダムで最も後期ガンダムな為、機体性能は高く、特に[[運動性]]は[[νガンダム]]や[[F91]]よりも高く、[[移動力]]もモビルスーツトップクラス。
加速力の表現なのか漫画版の影響なのか、V2は[[特殊能力]]に[[分身]]を所有している。代名詞の光の翼は基本的に武器として扱われ、その性能は作品でまちまちだが、通常兵器版・[[MAP兵器]]版の双方の存在はほぼ固定されている。
[[エステバリス]]や[[ストライクガンダム]]と同様に[[換装]]システムがあるのも特徴だが、それらと違って戦闘中の換装はできない(漫画版のみ、戦闘中にアサルトパーツの換装を行っている)。換装パーツを付けると例外なく運動性が落ちるが、付けないと光の翼以外は大したことのない打撃力を欠いたモビルスーツなので、どうしても付けることになる。
なお、原作で使用されたブーツアタック系の攻撃は、SRWでは使えない(『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』などのゲームでは再現されている)。代わりのパーツがないのか、もしくは一度使用すると上半身だけになり、別ユニット扱いになることの問題と推測される。
[[旧シリーズ]]
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
:初参戦作品。Vと比べてマップ兵器である光の翼が追加されるものの、メガビームライフルがなくなった分、火力が低下している。[[マップ兵器]]である光の翼は「移動したマスの左右のマスを攻撃する」という珍しい攻撃範囲を持つ。移動指定した場所により攻撃可能な範囲が異なるため、当てたい相手に攻撃出来ないことも。パイロットが二回行動出来れば往復しながらの攻撃も可能であり、積極的に動かない相手であれば、相手の射程範囲外を行ったり来たりするだけで安全に倒せる(なんとラスボス相手にも有効)。ただ、命中補正がマイナス50と劣悪なため、パイロットには[[必中]]が欠かせない。フル[[改造]]することで[[V2アサルトバスターガンダム]]に変化する。武装追加により火力が激増する反面、移動後攻撃も出来なくなってしまうため、変化させるかどうかは慎重に考えたい。なおビームシールドが失われるが、本作でのシールドは条件的にあまり頼りにできないので、それほど気にする必要はない。むしろIフィールドが付くので防御面はアップしていると言えるほど。
[[αシリーズ]]
;[[スーパーロボット大戦α]]
:序盤戦最後に入手。換装パーツを入手できるまでの期間が長い。運動性に至っては、[[νガンダム]](隠しユニットの[[νガンダムHWS装備型]]は除く)や[[ガンダムF91]]よりも高く、[[移動力]]も非常に高い。ただ武装の方は攻撃力が弱く、光の翼は[[格闘]]武器なためウッソの格闘値では生かせない。しかし今回の[[マップ兵器]]版光の翼は方向指定型でその範囲が異常に広いため、しっかり改造すれば使いどころはある。換装形態含め撃墜されるとコアファイターに分離する。
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
::今回はウッソの[[格闘]]が高いため、有用であるが消費[[EN]]が多くなってしまい連発は不可能。やはり活躍するのはパーツを装備してからになる。
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:[[ゾンダーエプタ]]で入手。前作から続投するガンダムシリーズ主人公機では唯一、未来からの参戦となる。とはいえ、真価を発揮するにはアサルトパーツとバスターパーツを手に入れてから(そちらも未来世界で入手する)。今回からウッソが格闘も得意になったので光の翼が活きてくる。その代わり[[マップ兵器]]版の光の翼は範囲、素の攻撃力、改造での攻撃上昇率が大幅に減衰したため使いづらくなった。
携帯機シリーズ
;[[スーパーロボット大戦D]]
:機体そのものは中盤で通常入手できるが、アサルトパーツもバスターパーツも付けた[[V2アサルトバスターガンダム]]にするには[[エンジェル・ハイロゥ]]ルートを通らないといけない。MAP兵器版の光の翼が他を圧する広範囲のためか、武器改造時の威力の伸びが、補給機系と同等の最低ランクに設定されている。周回を重ね、20段階改造を施すとこの差は無くなる。地形適応は海以外は全てSとかなり優秀。
単独作品
;[[新スーパーロボット大戦]]
:宇宙編の主力であり、ウッソの能力と相まって、切り込み隊長として非常に優秀な機体である。攻撃力があまり高くないのが弱点であるが、すぐに換装パーツである[[V2バスターガンダム|バスターパーツ]]or[[V2アサルトガンダム|アサルトパーツ]]のどちらかをイベント入手できるので、あまり気にする必要はない。もう片方についても、終盤で自動で入手することになり、これで[[V2アサルトバスターガンダム]]としての運用ができるようになる。どちらか迷ったら、長射程+高威力のロングレンジキャノンが入手できるバスターパーツをオススメする。
:光の翼を改造すればMAP兵器になる…が、費用対効果を考えると、性能は微妙である(武器としての光の翼の改造自体は有効である)。新のウッソは精神コマンドで[[見極め]]を習得するが、これを使うくらいなら地形効果の高い位置に陣取り、集中を使って遊撃した方が圧倒的に戦果が得られるので、あまり使う機会はないと思われる。
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
::フリーバトルに登場。[[カラオケモード]]にもライフルを発射する一枚絵が登場する。
[[コンパチヒーローシリーズ]]
登場回数は少ないが、共に現在の[[ファイター・ロア]]の搭乗機やサポートメカの登場作品である。
;ザ・グレイトバトルIV
:特殊部隊バトルフォースの1人で[[コンパチブルカイザー|コンパチカイザー]]にも搭乗。
;バトルレーサーズ
:レース用のパーツを装備して登場。肩アーマーやミノフスキードライブユニットが大型化している。
装備・機能
武装・[[必殺武器]]
武装
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵している。
:コアファイター形態では唯一の武器。普段は内部に頭部を格納しているが、使用時にはカバーを展開して頭部ごと出てくる。そのため頭部を巡らせて前方以外の方向にも発射可能。
;機雷
:フロントアーマー内に内蔵されていた武装。使われた回数は非常に少ない。SRW未実装。
;光の翼
:ミノフスキードライブへ供給されたエネルギーの内、推進力に変換できなかった分を外へ放出する事で発生する現象。ウッソはこれを上手く利用し巨大なビーム・サーベルとして敵を攻撃したり、[[ビームシールド]]の代わりとして使ったりしていた。
:しかし、SRWでは防御には使用できない。
:大抵の作品ではMAP兵器版も存在する。選択したマスに移動し、その周囲を攻撃するタイプであったり、攻撃範囲が広い方向指定タイプであったりとシリーズによって扱いは異なる。
;ビーム・サーベル
:両肘のビームシールド内に2本ずつ格納している。基本装備にして必殺武器でもあり、劇中では[[ゲンガオゾ]]など強敵へのトドメに用いられた。最後の[[ゴトラタン]]戦では、2本同時使用により長大化したビーム刃で攻撃・撃破したのだが、SRWではまだ未実装。
;マルチプル・ランチャー装備型ビーム・ライフル
:本機の主兵装。グリップ部以外はVガンダムの物と形状が異なっている。
:;ビーム・ピストル
::ビームライフルのグリップを外すとビームピストルになる。Vガンダムの物と同型。SRW未実装。
:;マルチプル・ランチャー
::ビームライフルに付属しているグレネード弾。
;[[ビームシールド|ビーム・シールド]]
:両腕に装備している。
オプション装備
;ビーム・バズーカ
:[[ガンブラスター]]と同じ物。一話のみ火力を補うため装備した。
[[特殊能力]]
;剣装備、盾装備、銃装備
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
;[[分身]]
:本機には分身機能はないが、ボンボン漫画版では[[スーパーロボット]]のように分身している。原作アニメでもその加速力は強化人間のファラが見失うほどで、カテジナは「残像を残して消えた」と表現している。分身の名称が細分化された現在なら、高速回避と呼ばれるのかもしれない。
;[[分離]]
:コアファイターへと分離する。
;[[換装]]
:[[V2アサルトガンダム|アサルト]]、[[V2バスターガンダム|バスター]]、[[V2アサルトバスターガンダム|アサルトバスター]]へと換装する。
;[[Iフィールド]]
:本来はV2アサルトのショルダーアーマーに内蔵されているはずだが、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』では全形態が所有している。
移動タイプ
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。
;空
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』でのコアファイターIIの移動タイプ。
[[サイズ]]
;M
:
;S
:『α』でのコアファイターIIのサイズ。
カスタムボーナス
;[[V2アサルトバスターガンダム]]に変化
:[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]で採用。
機体BGM
;「STAND UP TO THE VICTORY」
:初期OPテーマ。『[[新スーパーロボット大戦|新]]』におけるVガンダム系の[[BGM]]は、全てこのBGMになっている。
;「DON'T STOP CARRY ON」
:第3クール以降のOPテーマ。
対決・名場面
;対[[ゴトラタン]]
:[[エンジェル・ハイロゥ]]内部で[[カテジナ・ルース]]の[[ゴトラタン]]がメガビームキャノンを持ち、ウッソを威嚇。カテジナは「この艦が沈めば、坊やは幸せになるんだろ!」と叫ぶが、カテジナの目にはウッソを守って散った仲間たちの幻影が見え、「まやかすなぁー!!」と激昂しビーム砲を放つ。そしてウッソはV2ガンダム最強の武器「光の翼」をビームシールドの発生器に覆って防御し、最大出力でカテジナのゴトラタンごと吹き飛ばした。
関連機体
;[[Vガンダム]]
:開発のベースとなった機体。
;F99 レコードブレイカー
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]』に登場するミノフスキードライブを搭載した試作機。SRW未登場。
;試験型V2ガンダム
:『機動戦士Vガンダム外伝 プロジェクト・エクソダス』(SRW未参戦)に登場する青いV2。ミノフスキードライブは搭載されていない合体変形機構の試験機であり、「[[ハリソン・マディン|連邦の青い閃光]]」と呼ばれるパイロットがテストを行っていた。
余談
*ゲーム『SDガンダム Gジェネレーションシリーズ』の一部作品ではV2ガンダムのビームサーベル使用時の戦闘アニメで、ボンボン[[漫画]]版に登場したビームサーベルによるVの字斬り「真・V字斬」を放っている事が多い。
**しかし、元ネタの漫画版では「真・V字斬」は'''V字とは名ばかりの一文字斬り'''である。ただし[[Vガンダム]]の方の「ヴィクトリー斬り」はちゃんとVの字斬りになっているため混同したか、分かっていて敢えて漫画版ネタとしてVの字にした可能性がある。
*富野由悠季監督が本機のデザインを気に入らなかったため、小説版では本機の代わりに'''セカンドV'''が登場している。
*特撮番組『仮面ライダークウガ』の第25話『彷徨』に、本機のHG1/100ガンプラが小道具として登場した。
商品情報
<amazon>B00067YY7C</amazon><amazon>B00GNNG2GO</amazon><amazon>B001BUOWAC</amazon><amazon>B0162CNPG0</amazon><amazon>B0006N1460</amazon><amazon>B004A15JJ2</amazon><amazon>B00IOFFHPG</amazon>
資料リンク
*[[GUNDAM:V2ガンダム]]
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:V2かんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]