ビームシールド
ビームシールド(Beam Shield)
バリアフィールドの一種。『ガンダムシリーズ』では「盾」として使われる。戦場での効果はビームと実弾を両方を完全防御。必要ないときに起動せず、両腕を常時使える体勢になる。
基本的に内蔵兵器である事が多い。作品により設定が細かいので、それを紹介しつつ、類似するものはメモに記す。
宇宙世紀シリーズ(『機動戦士ガンダムF91』以降)
UC0110年頃に実用化された装備。発生器から中心部周囲にメガ粒子エネルギーを帯状に展開する。しかし、常時起動させるには高出力ジェネレータが必要になるため、モビルスーツ誕生から40年にしてようやく実現した。これはモビルスーツの小型化による出力のコストダウンの恩恵もある。逆に発見されやすくなる欠点もあるため、実用後も偵察機などあえて持たない機種もある。ちなみに起動できるだけの出力数値はおよそ「3,900kw」。デナン・ゾンがこの数値でビームシールドを起動させているが、ガンダムF90はそれ以下なので、Vタイプのサブジェネレータ併用で起動させている。V2アサルトガンダムの「メガビームシールド」は発生器とバリアビットの展開により広範囲かつ強力な防壁を形成する。ちなみにV2ガンダムのジェネレータ出力は「7,510kw」である。 と言ってもガンダムシリーズのジェネレータや推力の設定はかなり適当なのでアテにはならない。 ビーム攻撃に対して無類の防御力を誇り、UC0130年代位までは貫通できるのはヴェスバーの高速度ビームぐらいである。もちろん実体盾と同様に実体弾に対しても有効に機能するうえ、防御したはいいが代わりに破壊されてしまう、というようなリスクも小さい(発生器さえ無事なら再度ビームを張れるため)。そのためUC0130年代のクロスボーンガンダムシリーズは、近接格闘に重きを置いた設計となっている。しかし、その後ビーム兵器の威力も向上したためか『機動戦士Vガンダム』のモビルスーツは、従前通り射撃主体の設計になっている。とはいえビームシールドを破れるようなビーム兵器がいくらか出てきたVの年代においても、数機のシールドを合わせることで強力なビームを防ぐといったことが量産機クラスでも可能である(後の作品で似たようなことをビルゴIIも行っている)。欠点はエネルギーを大量に消費する点に加え、発生器を破壊されると使用不能に陥るという点が挙げられる。
シールドを展開することで、大気圏突入も可能と理論で語られていたが、それを初めて実行・成功せしめたのがキンケドゥ・ナウ搭乗のクロスボーン・ガンダムX1である。
(作品の発表年代的にはより早く、Vガンダムの作中で複数機がそれを実行している。)
実用化後は民間企業のシャトルがデブリ対策に使用するなど、幅広く浸透している。
艦の防御や大気圏突入時の保護をまとめて行えるという利点もあってか、Vの年代では戦艦への搭載も一般的になっている(基本的に艦首に装備する)。
コズミック・イラの世界(機動戦士ガンダムSEED DESTINY)
ユーラシア連邦が開発した「陽電子リフレクター」を、モビルスーツサイズまでダウンサイジングしたもの。
特徴は宇宙世紀のガンダムシリーズとほぼ同じだが、それ以前はモビルスーツを広範囲にカバーするバリア扱いである(ハイペリオンガンダム)。
弱点はビーム透過処置を施した近接武器では対応できないことが挙げられる。
シリーズでの効果
ほとんどの作品でシールド装備と何ら変わらない。特殊能力としては第2次スーパーロボット大戦Gで登場したが、シールド防御と効果は同様。
通常のシールドと差がついたのはK以降で「ビームシールド装備」という名称で登場。「搭載機はシールド防御時の軽減率が通常のシールドよりも高い」という形で差別化が図られた。
グラフィック自体は初期の作品からあったが、発生演出はプレイステーション2で発売された『第2次スーパーロボット大戦α』からとなっており、防御だけでなくマザー・バンガードの「突撃」の際にも使用される。
メモ
他の作品に類似するものして、『コードギアス 反逆のルルーシュ』に登場するナイトメアフレームの装備「ブレイズ・ルミナス」が挙げられる。